防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報






◇里親相談会
こども家庭課 電話 55-2763
2月20日(月曜日) 午後 丘まちづくりセンター
2月21日(火曜日) 午前 富士川まちづくりセンター
2月21日(火曜日) 午後 富士南まちづくりセンター
2月22日(水曜日) 午前 大淵まちづくりセンター
2月24日(金曜日) 午前 松野まちづくりセンター
2月27日(月曜日) 午後 吉永まちづくりセンター
2月28日(火曜日) 午前 吉永北まちづくりセンター
2月28日(火曜日) 午後 須津まちづくりセンター
3月1日(水曜日) 午後 元吉原まちづくりセンター
※午前の部は9時30分〜11時30分、午後の部は13時30分〜17時。
内容/里親制度の説明、個別相談(上記時間内)
申込み/事前に電話でパラソルへ 電話 32-8125
◇かまど飯を食べよう!!
富士山かぐや姫ミュージアム 電話 21-3380
とき/3月12日(日曜日) 10時?12時
場所/旧稲垣家住宅(広見公園内)
対象/定員/市内在住・在勤の人/5組20人(1組当たり同居の家族4人まで。小学生以下は保護者同伴。応募者多数の場合、抽せん)
持ち物/1組につき米3合、軍手、人数分の箸、茶わん、飲物、タッパー
費用等/1組につき200円(当日会場にて集金)
申込み/2月25〜26日の17時までに、電話で富士山かぐや姫ミュージアムへ
-画像あり-
(画像説明)前回の様子
◇大淵第二小学校
校旗返納式・閉校セレモニー
教育総務課 電話 55-2865
大淵第二小学校は、今年度末をもって、大淵第一小学校へ編入統合します。閉校に伴い、「校旗返納式」及び地域主催の「閉校セレモニー」を実施します。
とき/3月19日(日曜日) 9時?
場所/大淵第二小学校
申込み/3月10日(金曜日)までに、電話で大淵第二小学校へ
問合せ/大淵第二小学校 電話 35-0037
◇スマホで簡単!
食習慣バランスチェック
健康政策課 電話 64-8992
毎日の食事などをスマートフォンもしくはパソコン等で回答すると、栄養バランスなどがその場で確認できます。今後10年のがんと循環器疾患にかかるリスク予測も分かります。
とき/3月31日(金曜日)まで
対象/定員/20歳?60歳代の人
※回答には15?30分程度かかります。
問合せ/(株)サーベイリサーチセンター 電話 054-260-5123
※この調査は静岡県と静岡社会健康医学大学院大学が協働して実施する「食と生活習慣の市町別アンケート」です。
◇産休・育休明けによる
児童の保育園等入園事前申込み
保育幼稚園課 電話 55-2762
とき/3月1日?20日の平日8時30分?17時15分
場所/保育幼稚園課(市役所4階南側)
対象/定員/産後休暇・育児休業を取得した人で、5月1日?令和6年4月15日に職場復帰(月16日、1日4時間以上勤務)が決定し、令和6年3月までに入園を希望する人
※提出書類など詳しくは、入園案内(保育幼稚園課・各園で配布)をご覧ください。
※令和6年4月からの入園を希望する人は、10月頃から受け付けます。


◇シルバー人材センター入会説明会参加者
シルバー人材センター 電話 53-1150
とき/2月22日、3月8日・22日、4月12日・26日、5月10日 各9時?12時
場所/シルバー人材センター
対象/定員/市内在住の60歳以上の人で、シルバー人材センターに入会し、就業を希望する人
申込み/開催日の3日前までに、電話でシルバー人材センターへ
◇富士市国際交流ラウンジFILS(フィス)
言語スタッフ
市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2704
次の2言語スタッフを募集します。
内容/相談や通訳、翻訳業務
募集言語/ポルトガル語、ベトナム語
(1)ポルトガル語(月に2回〜3回(祝休日を除く))
?土・日曜日10時?14時、14時?18時
(2)ベトナム語(祝休日を除く毎週日曜日)
?14時?18時
場所/富士市国際交流ラウンジFILS(富士市交流プラザ内)
対象/定員/通訳や翻訳の経験(ボランティアも含む)があり、ポルトガル語またはベトナム語と日本語が堪能で、FILSに通勤可能な地域に居住し、基本的なパソコン操作(Word(ワード)、Excel(エクセル))ができる人(国籍不問)/(1)2人(2)1人
※外国人の場合は、就労に制限がない人に限ります。
費用等/時給1,132円(通勤距離に応じて通勤手当を支給、社会保険なし)
申込み/3月6日(月曜日)までに、会計年度任用職員登録票(市役所2階総合案内・8階人事課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)または市販の履歴書に必要事項を記入し、写真を貼って、直接または郵送で〒417-8601 富士市役所3階市民活躍・男女共同参画課へ
※書類選考の後、面接を実施します。
◇家庭菜園などをするための
農園を貸し出します
農政課 電話 55-2781
とき/4月1日?令和6年3月31日
対象/定員/市内在住・在勤の人(応募者多数の場合、抽せん)
募集区画数/富士岡4区画、比奈1区画、伝法1区画、大淵3区画、富士岡南2区画、木島8区画、南松野2区画
面積/1区画20?51.94平方メートル
費用等/年間2,000?6,300円
申込み/2月28日(火曜日)の正午までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で農政課へ
◇歴史を魅力に!
富士市フォトジェニックバスツアー参加者
シティプロモーション課 電話 55-2958
まちの魅力スポットを巡り、改めてまちの魅力を発見したり、写真を撮ることをきっかけに市の歴史の魅力にふれたりしてみませんか。ツアーの最後には、撮った写真を参加者同士で披露します。
コース
市役所→(車窓から)米の宮公園のアオギリ→旧岩淵火(ひ)の見櫓(みやぐら)、無上帑(むじょうどう)→風の宮公園→昼食(富士川サービスエリア各自)→津田製紐(せいちゅう)株式会社→市役所会議室「今日の一枚」発表会→解散
とき/3月11日(土曜日) 9時30分?15時30分
内容/市内にある歴史や文化の魅力がある場所を訪れ写真撮影・製紐のワークショップ
対象/定員/市内在住・在勤の人で、スマートフォンでLINEができる人/25人程度(応募者多数の場合、抽せん)
※ペア申込み可。
費用等/2,300円(バス代及びワークショップ代)
申込み/2月20日(月曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請
◇市政モニター
シティプロモーション課 電話 55-2700
とき/4月1日?令和7年3月31日
内容/市政に関するアンケート(年2回)への回答など
対象/定員/満18歳以上(令和5年4月1日時点)で、令和5年1月1日以前から市内在住の人(公務員・市の行政委員などは除く)/100人(応募者多数の場合、地域や年齢などを考慮し選考)
謝礼/アンケート回答1回につき図書カード500円分
通信手段/郵送またはEメール
申込み/3月1日(水曜日)(必着)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、職業、電話番号、希望通信手段(Eメールの場合はEメールアドレスも記入)、「市政モニター希望」を記入し、郵送またはEメールで〒417-8601 富士市役所シティプロモーション課へ
◇第三回富士市広告景観賞2023
建築土地対策課 電話 55-2796
(1)景観形成部門
対象/定員/良好な景観形成に寄与しているものであり、まちなみに合わせ、デザイン、色彩、景観との調和などが優れた屋外広告物
(2)景観改善部門
対象/定員/富士山の眺望等自然景観やまちなみとの調和を害しているもの、富士市屋外広告物条例施行後にこれに適合しなくなってしまったものを除却、改修等により、改善した屋外広告物
とき/4月17日〜7月18日(郵送の場合は当日消印有効)
申込み/応募用紙(市役所7階建築土地対策課または地区まちづくりセンターで配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、写真(近景(複数可)、中景、遠景)を貼って、直接または郵送・Eメールで〒417-8601 富士市役所建築土地対策課へ
※応募用紙は3月中旬頃から配布します。詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
-画像あり-
(画像説明)第二回大賞 内藤金物店
◇公用封筒に広告を
掲載してみませんか
会計室 電話 55-2842
封筒規格/(1)角形2号(2)長形3号
作成枚数/(1)3枠広告入りを2種類・各5万枚(2)3枠広告入りを2種類・各10万枚
掲載料/1枠につき(1)3万円(2)5万円
募集枠数/(1)(2)各6枠(応募者多数の場合、抽せん)
使用期間/8月頃から、印刷した封筒が終了するまでの1年間程度
申込み/3月10日(金曜日)の17時(必着)までに、申込書(市役所2階会計室で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)と原稿案を直接または郵送で、〒417-8601 富士市役所会計室へ
※市外の事業所は、事業所の所在する市区町村が発行する納税証明(発行日から3か月以内のもの)を添付してください。


◇60歳からの生き生きライフ整理術
シルバー人材センター 電話 53-1150
とき/3月1日(水曜日) 13時30分?16時30分
場所/ラ・ホール富士7階AVルーム
内容/整理収納の基本と実践を学ぶとともに、どんな暮らしがしたいのか、自分の価値観で整理収納をするためのアイデアと管理方法を学びます
対象/定員/市内在住の60歳以上の人で、受講終了後シルバー人材センターに入会し、就業を希望する人/15人(応募者多数の場合、選考)
持ち物/筆記用具
申込み/2月20日(月曜日)までに、申込書(シルバー人材センターで配布)に必要事項を記入し、直接またはファクスでシルバー人材センターへ ファクス 53-1151
※厚生労働省静岡労働局委託事業です。
◇古文書考証が語る静岡の戦国
中央図書館 電話 51-4946
とき/3月12日(日曜日) 14時?16時
場所/中央図書館視聴覚室
内容/徳川家康・今川氏など、静岡県ゆかりの戦国武将の講演
講師/大石泰史(やすし)さん(歴史研究家)
対象/定員/60人(先着順)
申込み/2月21日(火曜日)の9時以降に、直接または電話で市立図書館へ
◇富士市CKDネットワーク運営委員会主催
慢性腎臓病講演会
健康政策課 電話 64-8992
とき/3月19日(日曜日) 10時?11時30分
場所/富士市交流プラザ
テーマ/意外とこわい腎臓病
講師/高橋康人(やすひと)さん(市立中央病院腎臓内科副部長、市CKDネットワーク運営委員会委員)
対象/定員/40人(先着順)
申込み/2月20日?3月10日に、電話で健康政策課へ
◇ふじさんエコトピアボランティア育成講座
ふじさんエコトピア 電話 30-6166
とき/3月4日・19日 各10時?15時
場所/ふじさんエコトピア
対象/定員/18歳以上で自然環境やごみ減量について興味がある人/30人(先着順)
申込み/2月19日(日曜日)の9時以降に、直接または電話・ファクス・Eメールに氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号を記入し、ふじさんエコトピアへ
ファクス 30-8765
◇こころのゲートキーパー研修?身近な人を支えるために?
健康政策課 電話 64-9023
悩んでいる人に「気づいて」「声をかけて話を聴いて」必要な支援に「つなげ・見守る」、こころのゲートキーパーになりませんか。
とき/3月5日(日曜日) 10時?11時(受付9時45分?)
場所/フィランセ東館2階ふくし学習室
内容/こころの健康、ゲートキーパーの役割と心得、望ましい声のかけ方や話の聴き方など
対象/定員/15人(先着順)
申込み/2月20日?3月1日に、電話で健康政策課へ
◇富士市文化財保存活用地域計画認定記念講演会
「文化財の未来を考える」
文化財課 電話 30-7850
とき/3月4日(土曜日) 13時?16時30分
場所/ラ・ホール富士2階多目的室
内容/記念講演、活動報告など
講師/岡本公秀(きみひで)さん(文化庁地域文化創生本部文化財調査官)、滝沢誠さん(筑波大学人文社会系教授)
対象/定員/150人(先着順)
申込み/当日直接会場へ
◇図書館で無料で使える!
データベース入門講座
中央図書館 電話 51-4946
データベースを使って静岡新聞と日本経済新聞の記事を検索するコツを学びます。
とき/3月11日(土曜日) (1)10時?11時30分
(2)13時30分〜15時
場所/中央図書館1階パソコンコーナー
講師/小松謙一さん((株)静岡新聞読者プロモーション局販売部データベース担当)
対象/定員/各回5人(先着順)
申込み/2月22日(水曜日)の9時以降に、市立図書館ウェブサイトで電子申請


◇広報ふじ
ご意見・ご感想をお寄せください
市ウェブサイトで電子申請するか、郵送でシティプロモーション課へ
◇しずおかジョブステーションをご利用ください
商業労政課 電話 55-2778
県の就職支援機関「しずおかジョブステーション」では、就職活動をじっくりサポートします。お気軽にご利用ください。
とき/平日9時?17時(要予約)
内容/自己分析、応募書類の書き方、面接練習など
場所/問合せ/しずおかジョブステーション(沼津市) 電話 055-951-8229
◇第14回富士山おむすび計画「食育弁当コンテスト」結果発表
地域保健課 電話 67-0201
市は、市内在住・在学の中学生を対象に、お米を主食とし、栄養バランスや地産地消などに配慮したお弁当を募集する「食育弁当コンテスト」を行いました。4,130点の応募の中から選ばれた作品を紹介します。
総合グランプリ(彩り賞)
浅井 梨緒(りお)さん(岩松中学校3年生)
●アピールポイント
コロナの影響で外食などの機会も減ったので、できたらいいなと願いを込めたピクニック弁当を作りました。野菜を使い、富士市の花であるバラを作りたかったので、きれいにまとまってよかったです
献立/おにぎり串、お茶からあげ、卵焼き、チーズはんぺん、長ネギの肉詰め、バラのサラダ、ポテトサラダ、きんぴら大根、きゅうりの和え物、フルーツのゼリー
グランプリ
バランスいいで賞 加藤 朱里(あかり)さん(須津中学校2年生)
地産地賞 森田 莉那(りな)さん(岳陽中学校2年生)
野菜・海藻・きのこ賞 杉浦 希空(のあ)さん(富士南中学校2年生)
魚・大豆を食べま賞 秋山 結華(ゆか)さん(岩松中学校3年生)
キャラ弁賞 川口 天空(たから)さん(岳陽中学校3年生)
学校賞 大淵中学校(田中 文博校長)
-画像あり-
(画像説明)総合グランプリ(彩り賞)
(画像説明)富士市食育キャラクターむすびん
◇ひとり親家庭の会
バス旅行
社会福祉協議会 電話 64-4649
とき/3月19日(日曜日) 出発7時15分 帰着18時
場所/横浜・八景島シーパラダイス
対象/定員/市内在住のひとり親家庭・両親のいない家庭で、会員登録(年会費1,000円)できる人/40人(応募者多数の場合、抽せん)
費用等/大人(高校生含む)5,000円、小・中学生3,500円、幼児(4?5歳)2,000円
※3歳以下は無料。
申込み/2月21日(火曜日)(必着)までに電話または、はがき・ファクス・Eメールに参加者全員の氏名(ふりがな)、学年・年齢、電話番号を記入し、〒416-8558 富士市社会福祉協議会へ ファクス 64-6567
◇2月の水道料金・公共下水道使用料 上下水道お客様センター 電話 67-2873
〜納入は便利で確実な口座振替で〜
申込み/直接、市指定金融機関の窓口へ
持ち物/通帳・印鑑(届印)・水栓番号(各世帯配付の「使用水量等のお知らせ」に記載)
○納入期限2月28日(火曜日)まで
(納入通知書は、2月中旬に郵送します)
○口座振替日 2月28日(火曜日)
※納入は2か月に1回です(地区によって納入月が異なります)。
◇広報ふじについてお知らせ
4月から、広報ふじは毎月1日、月1回の発行になります。
これに併せ、町内会・区を通じた市からの発行物の配布・回覧も月1回になります。
◇夜間納税相談
とき/2月27日(月曜日) 17時15分〜19時
収納課 電話 55-2730
◇2月の教育委員会会議等
とき/2月22日(水曜日)
教育委員会会議 13時30分〜
総合教育会議 15時30分〜
場所/教育プラザ1階会議室1〜3
教育総務課 電話 55-2865
◇RadioF84.4FM
ラジオでも富士市の情報を発信中!
富士市インフォメーション
とき/月?金曜日 7時30分?、14時30分?、17時30分?
広報ふじトピックス
とき/毎週火曜日 13時40分?
毎週木曜日 14時?
◇りぷす富士各種事業
公園事業課 電話 55-3553
岩本山公園観梅コンサート 岩本山公園 2月19日(日曜日) 10時30分〜、13時〜 当日直接会場へ
岩本山公園クイズラリーわんぱくクイズ王への道27 公園事業課/岩本山公園 3月4日(土曜日) 2月6日?20日
※詳しくは、りぷす富士ウェブサイトをご覧ください。
◇少年自然の家各種事業
少年自然の家 電話 350-1697
簡単!燻製づくり10組30人程度(応募者多数の場合、抽せん) 3月5日(日曜日) 2月20日?25日
まるびの森の音楽会?映画音楽&丸火の自然映像の世界?30人(先着順) 3月12日(日曜日) 2月19日?3月4日
春の丸火でオリエンテーリングを楽しもう公園内を2キロメートル歩ける人100人(先着順) 3月19日(日曜日) 3月4日〜10日
場所/少年自然の家
申込み/少年自然の家ウェブサイトで電子申請するか、8時30分〜17時(2月20日・27日、3月6日を除く)に、直接または電話で少年自然の家へ
※費用など詳しくは、少年自然の家ウェブサイトをご覧ください。
◆2月の救急当番医
ergency Hospitals Available on Holidays
Pronto Socorro em atendimento fim de semana e feriados
イベントなどに参加する場合は、マスクの着用など、感染防止対策にご協力をお願いします。
イベント当日に体温を測定し、風邪などの症状がある場合は参加を控えてください。
※感染症対策として、イベント等を変更・中止する場合があります。最新情報はウェブサイトなどをご確認ください。
-図表あり-
(図表説明)2月の救急当番医

今号の目次にもどる
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.