富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
2023年01月20日掲載
お知らせ
◇西図書館の特別休館
西図書館 電話 64-2110
蔵書点検の実施に伴い、2月14日〜17日は休館します。
※市内のほかの図書館・分室は開館します。

◇税の所得控除が受けられる
障害者控除対象者認定書を交付します
高齢者支援課 電話 55-2741
対象/定員/寝たきりや認知症で日常生活に支障があり、身体障害者手帳などの交付を受けている人と同等の状況と認められる65歳以上の人(要介護認定のための主治医意見書をもとに、該当する年の12月31日時点で認定します)
※既に身体障害者手帳などの交付を受けている障害者控除の対象者が、その後要介護状態となり、重度と認められる場合は「特別障害者控除対象者認定書」の交付対象になることがあります。
※税の申告を行う場合、交付された認定書を提出すると、所得控除(障害者控除)の対象になりますが、対象者本人または代理人が税の申告をする必要があります。
※令和5年分は、認定日(令和5年12月31日)以降に受け付けます。
申込み/随時受け付けています。直接、市役所4階高齢者支援課へ

◇児童手当・特例給付の
振込をご確認ください
子育て給付課 電話 55-2738
児童手当・特例給付の2月期分(10月?1月)を、2月10日(金曜日)に受給者の口座へ振り込みます。ご確認ください。

◇高齢者インフルエンザ予防接種の接種期間を延長します
健康政策課 電話 64-9023
新型コロナウイルス感染症との同時流行の懸念があることから、積極的なインフルエンザワクチンの接種推奨のため、例年1月末までとしている高齢者のインフルエンザワクチンの接種期間を、2月末日まで延長します。
接種を希望する場合は、各医療機関に事前にお問い合わせください。
とき/2月28日(火曜日)まで
場所/市内の実施医療機関
対象/定員/市内に住民登録がある満65歳以上の人、60歳〜64歳で予防接種法に定められている人(心臓、腎臓、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能により、日常生活が極度に制限される程度の障害を持つ人)
費用等/接種期間中1回のみ1,650円(生活保護世帯の人は自己負担金免除)
※予診票は市内実施医療機関にあります。窓口で本人確認できるものを提示してください。
※市外での接種を希望する場合は、健康政策課に事前申込が必要です。

◇在宅で要介護高齢者を介護している人への慰労金
高齢者支援課 電話 55-2741
対象/定員/要介護3?5の認定を受けている65歳以上の高齢者と同居し、その人を現に1年以上介護保険サービスを利用せずに介護している人
※介護を受ける高齢者が次に当てはまる場合は、対象になりません。
?申請月を除く過去1年以内に、3か月以上継続して入院したことがある
?申請月を除く過去1年以内に、介護保険のサービスを受けたことがある(延べ7日間程度のショートステイは除く)
?生活保護を受けている
?申請時、既に介護を受ける高齢者が死亡している
費用等/要介護高齢者1人につき年額10万円(ただし過去1年以内に、要介護3の認定を受けていた場合は年額5万円)
申込み/随時受け付けています。直接、市役所4階高齢者支援課へ

◇2年に1度特定計量器の定期(集合)検査
商業労政課 電話 55-2907
適正計量のために、計量法の規定に基づき特定計量器の検査を行います。
対象/定員/取引や証明に利用しているはかりを所有する事業者など
持ち物/はかり、通知はがき、手数料
検査実施機関/(一社)静岡県計量協会
2月6日(月曜日) 10時30分?15時 大淵まちづくりセンター
2月7日(火曜日) 10時30分?15時 富士市教育プラザ
2月8日(水曜日) 10時30分?14時 松野まちづくりセンター
2月9日(木曜日) 10時30分?14時 富士見台まちづくりセンター
2月10日(金曜日) 10時30分?14時 須津まちづくりセンター
2月13日(月曜日) 10時30分?15時 伝法まちづくりセンター
2月14日(火曜日) 10時30分?15時 鷹岡まちづくりセンター
2月15日(水曜日) 10時30分?15時 富士市教育プラザ
2月16日(木曜日) 10時30分?15時 田子浦まちづくりセンター
2月17日(金曜日) 10時30分?15時 岩松まちづくりセンター
2月20日(月曜日) 10時30分?14時 富士駅南まちづくりセンター
2月21日(火曜日) 10時30分?15時 元吉原まちづくりセンター
2月22日(水曜日) 10時30分?14時 JAふじ伊豆吉永支店
2月27日(月曜日) 10時30分?15時 JAふじ伊豆原田支店
2月28日(火曜日) 10時30分?15時 富士川まちづくりセンター
3月1日(水曜日) 10時30分?15時 ふじさんめっせ
3月2日(木曜日) 10時30分?14時 ふじさんめっせ

◇固定資産税・都市計画税に関する課税免除
資産税課  電話 55-2744
市税条例の改正により、町内会・区が所有し、または無償で借り受け、公益のため直接専用する固定資産(公会堂、児童公園など)について、令和5年度課税分から課税免除になります。
対象の資産を確認するため、専用する町内会・区または無償で貸している所有者は、資産税課に申告をお願いします。

◇献血にご協力を
福祉総務課 電話 55-2757
2月の献血
※市役所での献血はウェブ予約ができます。詳しくは、日本赤十字社ウェブサイトをご覧ください。
※新型コロナウイルスワクチンを接種した人は、接種から48時間が経過した後に献血をお願いします。
-図表あり-
(図表説明)2月の献血

◇ロゼシアターLINE公式アカウント
ロゼシアター 電話 60-2500
ロゼシアターでの公演・イベント情報などを配信しています。
友だち登録した人の中から抽せんでチケットが当たるキャンペーンを実施中!ぜひ、ご登録ください。
アカウント名/ロゼシアター【イベント】
アカウントID/@093wgbne

◇2月移動図書館ふじ号の巡回日程
中央図書館 電話 51-4946
※都合により中止・変更する場合があります。
-図表あり-
(図表説明)日、場所と貸出開始時刻
募集
◇要介護認定調査員
介護保険課 電話 55-2765
とき/月曜日?金曜日 8時30分?17時
※雇用期間は4月1日から令和6年3月31日まで(勤務実績などにより更新あり)。
内容/要介護認定申請者の自宅または病院・施設などへ訪問し、心身の状態などの調査を行い、審査判定の資料となる認定調査票を作成する
対象/定員/以下の要件を満たす人/若干人
(1)看護師、保健師、介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員などの資格を所持している人
(2)普通自動車運転免許証を所持している人
(3)パソコン操作(入力作業)ができる人
(4)県が主催する認定調査員新任研修を修了していること。修了していない場合は、採用後、研修を受講
費用等/日額1万620円
申込み/2月10日(金曜日)までに、市販の履歴書または富士市会計年度任用職員登録票(市役所2階総合案内・8階人事課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接または郵送で、〒417-8601 富士市役所4階介護保険課へ
※書類選考の後、面接を行います。

◇第4回富士市就職面接会
参加者
商業労政課 電話 55-2778
59歳以下の正社員希望の求職者と企業採用担当者との就職面接会を開催します。
とき/2月13日(月曜日) 13時?16時(受付終了15時30分)
場所/市役所6階第1・2会議室
対象/定員/59歳以下の正社員希望の求職者
申込み/事前に、直接または電話でハローワーク富士へ 電話 51-2151

◇令和5年度 期日前投票の
学生投票立会人(登録制)
選挙管理委員会 電話 55-2879
富士市選挙管理委員会では、若い世代に選挙を身近に感じてもらえるよう、選挙権を有する学生や高校生などを対象に、期日前投票立会人を募集します。
仕事内容/期日前投票の立会い
登録期間/登録日〜令和6年3月31日
従事期間/選挙の公示(告示)日の翌日から投票日の前日までの間で1〜2回程度
従事時間/
(1)8時15分〜14時15分または14時15分〜20時15分
(2)9時45分〜15時または15時?20時15分
従事場所/
(1)市役所6階
(2)イオンタウン富士南
対象/定員/富士市の選挙人名簿に登録されている大学生(専門学校生を含む)及び高校生(年度中に18歳になる人も事前登録可。応募者多数の場合、抽せん)
※高校生は、学校の規則など(学校の許可の有無)に従い応募してください。
費用等/1回につき9,000円
申込み/登録申込書(市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入の上、学生証を持参し、直接市役所6階選挙管理委員会事務局へ
※申込時に従事内容を説明します。
※申込書提出後、令和5年度期日前投票立会人台帳に登録されます。その後、選挙執行が決定した場合、従事する日時などを調整の上、登録者の中から期日前投票立会人を決定します。

◇総合案内コンシェルジュ
シティプロモーション課 電話 55-2700
任用期間/4月1日〜令和6年3月31日
勤務場所/市役所2階総合案内
内容/来庁者への案内業務、各種書類の受渡しなどの受付業務
勤務時間/8時30分〜15時30分または10時?17時。週2?3日、6時間勤務
報酬/時給1,015円(通勤手当支給)
対象/定員/1人
申込み/2月10日(金曜日)までに、会計年度任用職員登録票(市役所2階総合案内・8階人事課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、写真を貼って、直接または郵送で、〒417-8601 富士市役所8階シティプロモーション課へ

◇富士市出会い応援事業
婚活パーティー「Fuji Love Story(フジ ラブ ストーリー)」
福祉総務課 電話 55-2757
独身男女の出会いを応援する、「富士市主催の婚活パーティー」を開催します。岩本山から眺める絶景の夜景とディナーを楽しみながらの婚活パーティーに、あなたも参加してみませんか?
とき/2月18日(土曜日) 18時?21時
場所/かぐや岩本山カフェ(岩本1605)
対象/定員/市内在住・在勤の23歳?40歳くらいの独身の男女/各15人(応募者多数の場合、抽せん)
費用等/4,000円(飲食代込)
※アルコールの提供はありません。
申込み/2月6日(月曜日)の13時までに、市婚活サイト【Fuji marriage information(フジ マリッジ インフォメーション)】で電子申請
※パーティーでは、スマートフォンを使用します。

◇ミュージカル体験
ワークショップ参加者
ロゼシアター 電話 60-2510
歌とダンスのワークショップです。最後には家族の前で、成果を発表します。
とき/3月11日・18日・21日 全3回
場所/ロゼシアター
対象/定員/小学3年生?高校生のミュージカル未経験者/30人(先着順)
申込み/2月4日?10日に、Eメールに氏名(ふりがな)、性別、学年、学校名、保護者氏名(ふりがな)、電話番号、ダンス経験の有無を記入し、ロゼシアターへ
-画像あり-
(画像説明)成果発表の様子
講座・教室
◇年金セミナー
商業労政課 電話 55-2778
60歳以降の生活設計に役立つ年金、健康保険、失業保険について知ってみませんか。
とき/3月5日(日曜日) 10時〜12時
場所/ロゼシアター4階第1会議室
対象/定員/50人(先着順)
申込み/問合せ/2月6日〜27日の平日9時〜17時に、電話で(一財)県年金福祉協会へ 電話 054-251-2767

◇歯の健康講演会
健康政策課 電話 64-8992
口腔の状態が全身の健康に及ぼす影響について学びませんか。
とき/3月2日(木曜日) 13時30分?15時
 (開場13時)
場所/富士市教育プラザ1階大会議室
講演テーマ/お口は健康の入り口
講師/長谷川幸生(ゆきお)さん(はせがわ歯科医院)
対象/定員/50人(先着順)
申込み/2月6日?24日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ

◇男女共同参画地区推進員北部ブロック事業
LGBT講演会と脳トレ
市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2724
「LGBT成人式SHIZUOKA」発起人の赤渕淳心(あかんぶちじゅんしん)さんと、実行委員会委員長でトランスジェンダーの市川未享(みゆき)さんによるLGBT講演会と、脳トレを開催します。脳トレでリフレッシュして、我々の身近にいるセクシュアル・マイノリティへの理解を深めませんか。
とき/2月18日(土曜日) 13時30分?15時30分(開場13時)
場所/大淵まちづくりセンター
内容/第1部 LGBT講演会
 「私たちと暮らすセクシュアル・マイノリティ?共感する心を育てよう?」
講師/赤渕淳心さん(常願寺副住職・LGBT成人式SHIZUOKA実行委員)・市川未享さん(LGBT成人式SHIZUOKA実行委員長・トランスジェンダー)
 第2部 脳トレ
講師/(財)日本レクリエーション協会インストラクター
対象/定員/60人程度(応募者多数の場合、抽せん。抽せんに漏れた人のみ連絡します)
託児/5人程度
申込み/2月10日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話・Eメール・ファクスに、参加者全員の氏名(ふりがな)、住所、電話番号、託児の有無(希望する場合は、子どもの氏名(ふりがな)、年齢(月齢)、アレルギーの有無)を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ ファクス 55-2864

◇富士市在宅医療と介護の
連携体制推進講演会
高齢者支援課 電話 55-2916
とき/2月25日(土曜日) 13時30分?15時30分
場所/ラ・ホール富士2階多目的ホール
講演テーマ/訪問看護師経験のある漫画家が語る「住み慣れたお家で最期まで安心して暮らすために」
対象/定員/100人(応募者多数の場合、抽せん。抽せんに漏れた人のみ連絡します)
講師/広田奈都美(ひろたなつみ)さん(漫画家・看護師)
申込み/2月20日(月曜日)までに、直接または電話をするか、ファクスに氏名(ふりがな)、住所、連絡先を記入し、市役所4階高齢者支援課へ ファクス 55-2920

◇多様な働き方(複業)応援!
仕事に繋(つな)げる動画作成入門セミナー
商業労政課 電話 55-2778
働きたくてもフルタイムで働きにくい全ての人への支援として、在宅ワーク、テレワークを活用して働くための入門セミナーを開催します。
とき/2月13日・20日、3月2日・9日 全4回 各10時?11時30分
場所/みらいてらす
内容/スマホでできる動画作成ノウハウを習得するための入門セミナー
対象/定員/市内在住の人/10人(応募者多数の場合、抽せん)
持ち物/スマートフォン(iOS、Androidともに可。タブレット可)
申込み/2月3日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請

◇第56回富士市スポーツ祭
フライングディスク(ドッヂビー)大会
文化スポーツ課 電話 53-6045
とき/2月19日(日曜日) 開会式9時?
場所/吉永第二小学校体育館
費用等/500円
申込み/2月4日(土曜日)までに、メールまたはファクスに、住所・氏名(ふりがな)・年齢(学年)・電話番号を記入し、F-SPO(エフ スポ) 杉山 方へ 電話 090-3581-8611
ファクス 52-6338

◇求職者支援訓練
「パソコン基礎科」受講生募集
商業労政課 電話 55-2778
とき/3月15日?6月14日 9時10分?15時50分
場所/静岡キャリアステーション(瓜島町)
内容/パソコンの基本操作、エクセル、ワード、パワーポイントの操作の習得を目指す
対象/定員/ハローワークで積極的に求職活動をしている失業中の人/17人(選考あり)
費用等/1万2,780円(テキスト代)
申込み/2月17日(金曜日)までに、直接ハローワークへ
問合せ/静岡キャリアステーション
 電話 53-0553

◇スキー教室
文化スポーツ課 電話 53-6045
とき/2月25日・26日
場所/ブランシュたかやまスキー場(長野県)
対象/定員/市内在住・在学・在勤の小学生以上の人(小学生は保護者同伴)
10人(先着順)
費用等/1日:一般7,000円、小・中学生6,000円 2日間:一般1万2,000円、小・中学生1万円
※レッスン料のみで、保険料、宿泊費、交通費は含みません。
申込み/2月4〜18日に、直接スポーピアシラトリ富士ジャンボ店カウンターまたは富士市スキー協会 大崎 方へ
問合せ/富士市スキー協会 大崎 方
 (19時以降)電話 090-7261-3433

◇リサイクル家具展示販売会
ふじさんエコトピア 電話 30-6166
ごみとして出された家具を再生し、展示販売会を開催します。ごみ削減や環境について考えてみませんか。
とき/2月4日〜12日 9時〜17時
 (2月6日(月曜日)は休館日)
場所/ふじさんエコトピア修理工房
※詳しくは、ふじさんエコトピアウェブサイトをご覧ください。

◇ふゆめを観察して絵を描こう
ふじさんエコトピア 電話 30-6166
自然環境を守ることの大切さを楽しみながら学びませんか。
とき/2月19日(日曜日) 13時30分〜15時30分
場所/ふじさんエコトピア修理再生室
内容/森林環境創造ゾーンでいろいろな冬芽を観察し、はがき大の台紙に冬芽の絵を描いた後、感じた思いを言葉にして書く
対象/定員/10人(先着順)
費用等/400円
申込み/2月5日(日曜日)の9時以降に、電話でふじさんエコトピアへ
カコミ
◇富士市議会2月定例会
議会事務局 電話 55-2878
とき/2月14日(火曜日)〜
場所/本会議 市役所10階議場傍聴席
委員会 市役所10階全員協議会室または9階各委員会室
※本会議は、市ウェブサイトで生中継、録画配信していますので、ご利用ください。

◇狭(きょう)あい道路拡幅整備事業
建築土地対策課 電話 55-2903
狭あい道路とは、一般の通行に使用されていて建物が建ち並んでいる幅4メートル未満の道路のことです。市内には狭い道路がまだ多くありますが、救急車や消防車が入りにくく、住環境や防災上の問題があります。
事業内容/4メートル以上の道幅を確保できるよう、狭い道路に面した土地の所有者に門や塀などを移設(所有者負担)していただき、それによって生じた土地(後退用地)を市が整備し、道路の幅を広げます
事業実績(令和4年11月末時点)/
事前協議件数 2,914件、拡幅整備した道路 約43キロメートル
●こんなときは拡幅整備を行います
(1)狭あい道路に接する敷地で、建物の新築や増改築をする場合
 建築確認申請を提出する前に、建築主と市が、拡幅整備の方法や用地の管理方法・助成内容について事前協議を行います。
(2)狭あい道路に接する敷地の地権者が、新築や増改築をせずに、道路拡幅を希望する場合
 道路を拡幅する前までに、地権者と市が事前協議を行います。
(3)狭あい道路の連続した区間(交差点から交差点まで)を一体的に拡幅整備することに地域住民の協力が得られた場合
 地権者代表と市が事前協議を行います。
※後退用地を市に寄附する場合、後退用地内にある門や塀などを取り除く費用や、新設費用の一部を助成します。
-画像あり-
(画像説明)拡幅前、拡幅後

◇富士市技能者表彰
商業労政課 電話 55-2778
市では、永く同一職業に従事して、技能の錬磨、後進の育成などにより、市民生活の向上に貢献した人を表彰しています(敬称略)。
●技能功労者表彰(6人)
60歳以上で、後継者育成などに貢献した技能者を表彰するものです。
影島  勝(まさる)  左官 48年
藤田 秀勝  造園工 44年
望月 雅史  建築大工 42年
金子 則夫  石工 40年
實石(じついし) 和弘 電気工事士 44年
遠藤  功(いさお) 理容師 58年
●優秀技能者表彰(9人)
40歳以上50歳未満の中堅技能者を表彰するものです。
後藤 武志 造園工 20年
小澤 壮太 建築大工 20年
小柳  健(たけし) 建築大工 21年
間関  満 電気工事士 27年
佐野 弘季(ひろき) 鳶工 20年
勝又 洋介 美容師 29年
後藤 聡彦(としひこ) 土工 21年
加藤 直樹 組立工 30年
荻田 祐介 解体工 22年

◇広報ふじについてお知らせ
4月から、広報ふじは毎月1日、月1回の発行になります。
これに併せ、町内会・区を通じた市からの発行物の配布・回覧も月1回になります。

◇消防団員募集!?自分たちのまちは自分たちで守る?
消防総務課 電話 55-2852
消防団とは、消防署とは異なり、火災や災害発生時に自宅や職場から現場へ駆けつけ、その地域での経験を生かした消火活動・救助活動を行う非常勤特別職の地方公務員です。皆さんも消防団員になり、私たちと一緒に活動しませんか?
特性/地域とのつながりが深く、水利・地形など、地域の各種事情について豊富な知識を有します
必要性/消防署は1署で複数地区を受け持ち、人事異動により職員は異動します。その点、消防団はおおむね1地区に1分団が存在し、地域と密接な関わりがあるため、細やかな対応ができます
災害対応/消防署が保有しているポンプ車は市内に9台、これに対し消防団はおおむね1地区1分団、33台保有しています。特に地元の災害や大規模災害時に活躍します
-画像あり-
(画像説明)緊急消防援助隊全国訓練の様子

◇RadioF84.4FM
インターネットでも放送中
https://radio-f.jp

◇無料アプリ「マチイロ」で広報ふじを読みませんか
無料アプリ「マチイロ」をダウンロードすると、いつでもどこでも「広報ふじ」を読むことができます。
シティプロモーション課 電話 55-2700

市営住宅入居者募集
県住宅供給公社富士出張所 電話 55-2817
募集は、毎月抽せんで入居者を決める定期募集のほか、随時、受け付けている住宅もあります。詳しくは県住宅供給公社富士出張所(市役所5階南側)へお問い合わせください。
《2月の定期募集のご案内》
募集期間/2月10日〜17日
●ユニバーサルデザイン化対応住宅
募集団地/岩本山団地(岩松北地区)1階3LDK・単身不可・エレベーター有り
家賃/2万8,500円?5万5,900円
※シルバーハウジング・高齢者対応住宅ではありません。
※定期募集の住宅はほかにもあります。詳しくは2月10日(金曜日)に公社窓口及び公社ウェブサイト、下記Twitterで情報を公表します。
Twitter(ツイッター)で情報発信中
市営住宅の空き部屋情報などを紹介しています。
アカウント名/@fuji_juutaku

◇市民プロデュース講座を企画・運営してみませんか
社会教育課 電話 30-6820
市民プロデュース講座は、学んでみたいことや取り組んでみたいことを、市民の皆さんが主体となって企画し運営する講座です。令和5年度後期(11月以降)開講の受託者を募集します。
開講期間/令和5年11月?令和6年3月 全3回?8回
開講場所/各地区まちづくりセンターまたは富士市教育プラザ
※富士見台まちづくりセンターは、令和5年度中に改修工事が予定されているため使用できません。
企画テーマ/次の7つのテーマからいずれかを選択し、講座を企画してください
(1)安全・安心(2)子育て・教育・文化・スポーツ(3)健康・福祉(4)環境
(5)産業(6)観光・シティプロモーション(7)まちづくり
※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
対象/定員/市内在住・在勤・在学の人が中心となり組織し、次の条件をすべて満たす団体または個人
?講座の企画、運営などに関する書類の作成、提出ができること
?応募書類提出後に行うヒアリングに対応できること
?平日の日中に市や受講(希望)者からの問合せに対応できること
※応募書類提出後にヒアリングを行い、4月上旬に審査の上、受託者を決定します。
委託料/上限8万円
申込み/3月3日(金曜日)の17時までに、応募書類(八代町1-1 富士市教育プラザ内社会教育課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接社会教育課へ

新型コロナウイルスのワクチン接種についての最新情報等は、市ウェブサイトでお知らせしています。
富士市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター フリーダイヤル 0120-567-970(9時〜17時)

◇2月の富士山かぐや姫ミュージアム
電話 21-3380
●展示室2 富士山の玉手箱特別展示
 富士山コレクション「彩り富士山〜絵付けの陶磁器〜」
とき/2月18日(土曜日)から
●第59回企画展
 「河東(かとう)」をめぐる戦国時代
とき/2月26日(日曜日)まで
休館日/2月6日・13日・20日・24日・27日
-画像あり-
(画像説明)第59回企画展より太原崇孚雪斎像(臨濟寺蔵)

◇2月の市役所休日開庁日
とき/2月5日(日曜日) 各9時〜16時
開庁窓口/
★市民課(電話 55-2747)
★国保年金課(電話 55-2751)
★子育て給付課(電話 55-2738)
★こども家庭課(電話 55-2896)
★収納課(電話 55-2730)
※市ウェブサイトから市民課窓口の混雑状況を確認できます。

◇広報ふじ
ご意見・ご感想をお寄せください
市ウェブサイトで電子申請するか、郵送でシティプロモーション課へ

◇富士警察署管内事件・交通事故
 警察や市役所などをかたり、キャッシュカードをだまし取る詐欺が多発しています。不審な電話があったら、警察や市にご相談を。
交差点では、止まる・見る・待つ
-図表あり-
(図表説明)事件情報 〈11月末現在暫定値〉
(図表説明)交通事故情報〈12月27日現在〉

◇スパイスからの本格カレー作り
  ?欧風ビーフカレー?
少年自然の家 電話 35-1697
カレー作りを通して、安全でおいしい野外料理の方法を学び、家族仲間の絆を深め、スパイスやカレーの歴史について興味を深めます。
とき/2月23日(木曜日・祝日) 10時?13時30分(受付9時30分〜)
場所/少年自然の家
内容/欧風ビーフカレー作り、ハイゼックス炊飯、焼きマシュマロづくり
対象/定員/30人(先着順)
費用等/1,500円(食事、薪、資料、保険代含む)
申込み/2月4日〜12日に、少年自然の家ウェブサイトで電子申請するか、8時30分〜17時(月曜日を除く)に電話で少年自然の家へ

◇第28回富士本町軽トラ市
商業労政課 電話 55-2907
商店街を歩行者天国にして、軽自動車で地元の新鮮な野菜や果物・食品・雑貨などを販売します。
とき/2月5日(日曜日) 9時30分?14時
場所/富士本町商店街
※当日9時〜15時に交通規制を行います。ご協力をお願いします。
問合せ/富士本町商店街振興組合
電話 61-0715

◇2 月 の 納 期 限
とき/2月28日(火曜日)まで
国民健康保険税 第8期
収納課 電話 55-2730
※上記のみPayPay(ペイペイ)・LINEPay(ラインペイ)・クレジットカードで納付できます。
後期高齢者医療保険料 第7期
国保年金課 電話 55-2754
介護保険料 第8期
介護保険課 電話 55-2766

◇冬の家族自然のつどい
 〜丸火の謎解き冒険ラリー〜
少年自然の家 電話 35-1697
丸火公園のあちこちに隠されたワードを見つけ、グループで協力して謎解きをするアドベンチャーラリー。火起こしヒモ切り競走からスタートし、お昼は自分でホットドッグを焼きます。
とき/2月12日(日曜日) 9時15分?13時15分(受付9時〜)
※雨天中止。
場所/少年自然の家
対象/定員/市内在住・在学・在勤の人(未成年は保護者同伴)/30人(応募者多数の場合、抽せん)
費用等/1,000円(昼食代含む)
申込み/2月4日(土曜日)までに、少年自然の家ウェブサイトで電子申請するか、8時30分〜17時(月曜日を除く)に電話で少年自然の家へ

イベントなどに参加する場合は、マスクの着用など、感染防止対策にご協力をお願いします。
イベント当日に体温を測定し、風邪などの症状がある場合は参加を控えてください。
※感染症対策として、イベント等を変更・中止する場合があります。最新情報はウェブサイトなどをご確認ください。
今号の目次にもどる
■お問い合わせ
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.