富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
【広報ふじ令和7年】緑のいえなみ整備事業補助金/令和6年火災発生状況
2025年04月01日掲載
お知らせ

美しい街並みを育んでいきましょう
緑のいえなみ整備事業補助金

生け垣やシンボルツリーと低木の植栽にかかる費用を一部助成します。緑による潤いのある家並み、彩りのある街並みを作りませんか。

(1)生け垣(竹垣は対象外)
・生け垣の延長は3メートル以上で、苗木は1メートルにつき2本以上植えること
・植栽時の樹木の高さは0・5メートル以上のものを使用すること
・竹・くいなどの補助材料を使用すること
(2)シンボルツリーと低木
・植樹の延長は、3メートル(樹冠の合計)以上であること
・植樹の本数は、中木以上(植樹時に樹高1メートル以上)1本及び低木
(植樹時に樹高0・5メートル以上1メートル未満)を1本以上植えること
★樹冠…樹木の枝や葉が広がった部分
(1)(2)とも
・市内に居住または市内に事業所などを有し、その敷地に新たに樹木を植えること
・道路に面した敷地内で、道路と敷地の境界部(5メートル以内、駐車スペースの奥側にあっては、6メートル以内)に植えること
※同一敷地内においての制度利用は、一度限りです(過去に生け垣作り補助金制度を利用した人は対象外)。
補助金額/(1)(2)に要した経費または、みどりの課で定める1施工当たりの費用のどちらか少ない額の3分の2(上限10万円)
補助金申請の流れ/
(1)みどりの課へ問合せ
担当職員が、要件などについて説明します。
(2)申請書類の提出
申請書(市ウェブサイトでダウンロードするか、みどりの課で配付)、案内図、植栽計画平面図・植栽計画平面図の詳細、施工前の写真、見積書(業者見積書の写し)をみどりの課へ提出してください。
(3)着工(交付決定後)

交付決定前に着工してしまうと、補助金を受けることができないのでご注意ください。

問合せ
みどりの課(市役所7階)
電話 55-2793 ファクス 53-2772
Eメール midori@div.city.fuji.shizuoka.jp

?画像あり?
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
お知らせ

防火対策できていますか?
令和6年の火災発生状況

火災から命を守るため、今一度、身の回りを確認しましょう。

火災の発生状況
市内で昨年発生した火災件数は68件でした。前年と比べると、4件増加しています。
?図表あり?
(図表説明)被害種別 火災種別など

主な出火原因
たばこが原因で発生した火災が、約2割を占めました。
市ウェブサイトに、たばこの不始末による火災防止リーフレットを掲載しています。地域の火災予防啓発に、ぜひご活用ください。
また、電気が起因して発生した火災についても、毎年出火原因の上位を占めていることから、市消防本部公式インスタグラムでは、注意喚起の動画を紹介しています。
そのほかにも、消防目線で日常の気づきなどを発信しています。ぜひご覧ください。
?画像あり?
(画像説明)QRコード たばこの不始末による火災防止リーフレット
(画像説明)QRコード 市消防本部公式インスタグラム

問合せ
予防課(消防防災庁舎2階) 電話 55-2861 ファクス 53-4633 Eメール fi-yobou@div.city.fuji.shizuoka.jp
今号の目次にもどる
■お問い合わせ
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.