富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
【令和6年度第2回市政モニターアンケート】「自転車の利用状況等」「富士コミュニティエフエム放送(ラジオエフ)」について集計結果(問16)
問16 ラジオエフに関することについて、ご意見やご提案がありましたら自由に記入してください(ラジオエフで取り扱ってほしい話題などについてもご記入ください)。
・ラジオエフの存在は知っていて、妹が勉強するためにラジオエフの場所を借りていると話を聞いたことがある。自分は勉強ができるスペースがあるのを知らなかったのでもっと広まるといいと思う(20代女性)
・平日は仕事をしているので、残念ですが聞く機会が全くない。土日はあんまり充実していない気がするが最近どうなのだろうか。自分から情報を検索しないと分からないので、富士市のLINEとかでもっと宣伝したらいいかなと思う。こんなのやっているんだ!とか分かれば聞きたい人も増えそう(30代女性)
・地元の情報をホームページやSNSを見るよりもまとめて局地的に知ることができるので、助かっている。イベント(特に子どもに関するもの)参加の参考になるし、茶レンジャーのほうじ茶シロップや、紙バンドなど地元の新しい楽しそうな事が聞けるのがとても面白く、通勤や買い物中の楽しみである。テレビだと子ども番組ばかりなので私の息抜きになっている。いつも有り難い(30代女性)
・Spotifyなど民間業者経由で聞けるようにしてほしい(30代男性)
・そもそもたまたま聞くくらいで番組番号も分からない。職場でインタビュー受けていても、その放送を聞いたことがない。情報をアクセスしやすいツールがあると聞くかもしれないが(40代女性)
・車でごくまれに聞くが、ないに等しい。これから意識的に聞いてみる(40代女性)
・イオンや祭りなどでラジオ局のイベントを行うことで、認知度を高められるではないかと考える(40代男性)
・富士市にラジオ局があるのは知っているが聞くきっかけがないので聞いたことがない。出勤時にFMのK-MIXを聞くのが日課になっているので今度聞いてみようと思う。富士市で有料で支給されてる防災ラジオを自宅に設置しているので、ラジオにラジオエフの周波数や告知をしたらどうか。水玉の車両をたまに見かける(40代男性)
・富士・富士宮地域のイベント情報、富士市議会情報(50代女性)
・ラジオを気にしたことがなかった。これから気にかけてみる(50代女性)
・地元の身近な情報源になるので機会があれば聞いてみる(50代女性)
・地域の小さな商店を取り上げてほしい(50代女性)
・各本町のお店を順番に紹介する(ジャンル別も良いかも)(50代男性)
・富士、富士宮市以外(富士市近辺)のイベント情報も放送してほしい(50代男性)
・ラジオは聞く機会がないが、防災情報発信としての重要性があるので非常持出袋にはラジオがある(50代男性)
・ラジオエフはビルの1階にあるので、震災があったときに心配(60代女性)
・交通情報や吉原本町、富士本町などのイベントや新店舗のお知らせ(もうやってたらごめんなさい)などが知りたい(60代女性)
・名前は聞いたことがあるが、ほとんど聞いたことはなく、詳しく知らなかった。啓発活動が必要かと思う(60代女性)
・数年前に、交通情報(降雪の案内等)を伝えたが、放送していただけなかった(60代男性)
・広報ふじに番組表の掲載。radikoでの聴取。聴取者からの紹介によるグルメ情報(60代男性)
・夜6時から8時までの帰宅車中で聞くことが多いので、この時間帯にインフォメーションを流していただけるとうれしい。たまたま月曜日休みで聞けたシギスズキは面白かった。市政を知ることができた。毎週聞きたいのだが、録音などを土日に聞けたらいいなと思う。今テレビではTVerとかあるが、あのようなサービス。知らないだけでよい番組が放送されているんだろうな、と残念な気がする。夜は地域出身で活躍されている人が出演されているがいつも興味深く聞かせてもらっている。よい番組だと思う。ジェイウェーブも好きなのでこのまま連携していただけるとうれしい(60代男性)
・放送内容を知らないことが多い。ラジオエフの放送内容を知っていただく工夫が必要ではないか(60代男性)
・魅力的な番組が少ない。吉本住みます芸人の起用やケーブルTVやYouTubeとの連動も考えたらいいと思う(60代男性)
・ステッカーやプレゼントなどあるともっと聞くような気がする。芸能人を呼んで流したらよいかもしれない(60代男性)
・停電時にも使用できるラジオがあればいいのだろうが、災害時にはスマホのほうが何かと便利なので、スマホで情報を入手できることを望む(60代男性)
・これからも楽しい番組を期待している(60代男性)
・ラジオを聞きたいがマンションでラジオが入らない(70代女性)
・ラジオエフは市民権を得ていないような気がする(70代女性)
・富士の特産物・品等をもっと発信してほしい。食事ができる場所などのお知らせもほしい(70代女性)
・以前勤めていた職場にラジオがあり、時々聞いていた。設問を読んでいて、市内の店舗や施設で流しているのをあまり聞いたことがないと感じた。近所の人もほとんど知らないようだ。地区まちづくりセンターなどの市の施設や店舗に協力してもらい、ラジオエフが流せたらいいと思う。自宅で聞くきっかけにもなる。設問13の番組があるなんて初めて知った。広報や自治体への連絡でもっと宣伝するといいのにと思う。地区まちづくりセンターに宣伝チラシを配架するのもよいと思う。私の住む松野地区は、ラジオが入りにくいこともあるようだ(市の広報無線も入りにくかったが、ずいぶん前に改善されている)。以前、自治体で斡旋があり、ラジオエフが入る市のラジオを購入したが、結局入りにくいので、捨ててしまった。まずは各地区の電波状況の改善だと思う(松野地区の最近の状況は調べてないので分からない)。ラジオが身近になれば、もっと聞くのにと感じている。防災上でもとても大事だと必要性を感じている。私は、スマホで市からの情報が見られるようにLINE登録しているが、ネットとか不得手の人には、広報ふじだけではなかなかタイムリーには届かない。様々なイベントやお知らせが気軽に耳に入るといい。例えば、各種講座の案内、まちおこしイベント、軽トラ市など(広報にもあるが、こんなオススメありなど、ピックアップした内容で)。行政として伝えたい大事なお知らせもあるが、お得情報なんかは、聞く人のファンを増やすと思われる(70代女性)
・ノイズの入らないラジオが欲しい(70代男性)
・私はラジオをインターネットで聞いているので、この放送もインターネットで聞けるようにしてほしい(70代男性)
・このアンケートを機会にラジオエフを聞く機会を増やしたい。詳しい番組を知りたい(80代男性)
【令和6年度第2回市政モニターアンケート】「自転車の利用状況等」「富士コミュニティエフエム放送(ラジオエフ)」についてにもどる
■お問い合わせ
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.