防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報






◆安全な春山登山のために
警防課 電話 55-2856
春山登山は、登山道の残雪や沢の増水、急激な気象の変化に注意が必要です。
事故を起こさないために、次のことを心がけましょう。
・湿度、風の影響などで体感温度が著しく低下します。防寒対策などの装備を万全にしましょう。
・地図・コンパス・携帯電話・予備食料などを忘れずに携行しましょう。
・遭難防止のため、登山アプリを活用しましょう。
・最新の気象情報を入手・分析して、綿密な登山計画を立てましょう。
・入山時には登山ポストに登山者カードを提出しましょう。
・春先は空気が乾燥するため、火の取り扱いには十分気をつけましょう。
◆里親制度を知ってみませんか?
こども家庭課 電話 55-2763
里親登録を考えている人向けに、個別で相談と制度の説明を行います。
?図表あり?
(図表説明)日程、ところ、(地区まちづくりセンター)・時間など
内容/里親制度の説明、個別相談
対象/里親制度に関心のある人
申込み/事前に電話で、児童家庭支援センターパラソルへ 電話 32-8125
◆ストレス相談?抱えている悩み話してみませんか?
健康政策課 電話 64-9023
仕事や人間関係などによるストレスで悩む人の、相談を受け付けています。
とき/2月4・20日、3月13日
各13時?16時
ところ/フィランセ相談室
内容/公認心理師による相談(1人50分程度)
対象/市内在住の人(家族も可)
申込み/事前に電話で健康政策課へ
※相談する本人が心療内科・精神科の治療を受けている場合は、相談できません。
◆外国人市民向け外国人市民連絡会
市民活躍?男女共同参画課 電話 55-2704
とき/3月15日土曜日 15時30分?
ところ/富士市国際交流ラウンジFILS(フィス)
内容/外国人市民の状況について情報共有・意見交換
対象/市内に住む外国人で、日本語で情報交換ができる人/5人(先着順)
申込み/2月17日?3月13日に、市ウェブサイトで電子申請するか、直接またはファクス・Eメールで、申込用紙(市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、市役所3階市民活躍・男女共同参画課へ ファクス 55-2864
◆岳南広域都市計画の変更に関する説明会
都市計画課 電話 55-2785
富士駅北口の駅前広場再整備に伴い、岳南広域都市計画を変更するため、説明会を開催します。
?図表あり?
(図表説明)日程(2月)、時間など
ところ/富士市交流プラザ
申込み/当日直接会場へ
◆ひとり親家庭等児童入学祝金支給制度をご利用ください
子育て給付課 電話 55-2738
令和7年4月1日時点で富士市民であり、令和7年4月に小学校または中学校に入学する子どもを扶養しているひとり親家庭等で、次のいずれかに該当する家庭に、ひとり親家庭等児童入学祝金を支給します。
・ひとり親(母子・父子)の家庭(父または母が、死亡または1年以上行方不明、離婚、未婚 など)
※母または父が、婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある場合や、離婚前提で別居している場合などは該当しません。
・両親がいない家庭(父母が死亡または1年以上行方不明)
・両親のどちらかが身体障害者手帳1級または2級、精神障害者保健福祉手帳1級、療育手帳Aのいずれかに該当する家庭
支給金額/入学する子ども1人につき祝金1万円
提出期限/2月28日金曜日(必着)
申込み/支給を受けるためには、申請が必要です。市ウェブサイトで電子申請するか、郵送で、申請書に必要事項を記入し、〒417-8601 富士市役所子育て給付課へ
※2月1日時点で、児童扶養手当またはひとり親家庭等医療費助成金の資格の認定を受けている人は申請不要で、3月下旬に振り込みます。対象者には、3月上旬に支給決定通知書を送付します。
◆3月 移動図書館ふじ号の巡回日程
中央図書館 電話 51-4946
?図表あり?
(図表説明)移動図書館ふじ号の巡回日程
※天候などの都合により中止・変更する場合があります。


◆外国人市民人材リスト 掲載希望者
市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2704
内容/市の各種事業等に協力してもらえる外国籍及び外国にルーツを持つ市民を掲載した人材リストを作成する
対象/市内在住の外国籍及び外国にルーツを持つ人で、日本語・母語での会話・読み書きが不自由なくできる人、市政に興味がある人、母国や母語について紹介したい人
申込み/市ウェブサイトで電子申請するか、直接またはEメール・ファクスで、申込書(市民活躍・男女共同参画課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ ファクス 55-2864
◆富士圏域トップセミナー 参加者〜障害者雇用の視点〜
障害福祉課 電話 55-2761
誰もが活躍し成長する企業とは?障害者雇用の定着に向けた取組について、実践企業の講演会を開催します。
とき/2月21日金曜日 13時?16時15分(受付 12時30分?)
第1部 13時?15時
第2部 15時15分?16時15分
ところ/富士宮市総合福祉会館(富士宮市)
テーマ/第1部 「ダイバーシティが生み出す宝物?個性を強みに変える職場づくり?」(有)川田製作所
第2部「企業はどうやって障害者雇用を進めたのか?」(株)建設システム
対象/企業経営者、福祉・教育・医療等の関係者 など
申込み/2月15日土曜日までに、誠信会ウェブサイトで電子申請するか、ファクスで、申込書に必要事項を記入し、障害者就業・生活支援センターチャレンジへ 電話 39-2702 ファクス 39-2701
◆第4回富士市就職面接会参加者
商業労政課 電話 52-2778
求職者と企業採用担当者との就職面接会を開催します。
とき/2月26日水曜日 13時?16時(受付終了15時30分)
ところ/市役所6階第1・2会議室
対象/59歳以下で正社員を希望する人
申込み/事前に、直接または電話でハローワーク富士へ 電話 51-2151
◆富士市在宅医療と介護の連携体制推進講演会 参加者
高齢者支援課 電話 55-2916
とき/3月15日土曜日 13時30分?15時30分
ところ/ロゼシアター中ホール
テーマ/信友直子監督とお父さん 人生会議やってみた
講師/信友(のぶとも)直子さん(ドキュメンタリー映画監督)
対象/市内在住・在勤の人/300人(応募者多数の場合、抽せん)
※抽せんに漏れた人のみ連絡。
申込み/3月13日木曜日17時までに、市ウェブサイトで電子申請するか、直接・電話またはファクスに、氏名(ふりがな)・電話番号を記入し、高齢者支援課へ ファクス 55-2920
◆公用封筒に掲載する広告
会計室 電話 55-2842
封筒規格/(1)角形2号(2)長形3号
作成枚数/(1)3枠広告入りを2種類・各4.5万枚(2)3枠広告入りを2種類・各10万枚
掲載料/1枠につき(1)3万6,000円(2)6万円
募集枠数/(1)(2)各6枠(応募者多数の場合、抽せん)
使用期間/8月頃から、印刷した封筒が終了するまでの1年間程度
申込み/3月7日金曜日の17時(必着)までに、直接または郵送で、申込書(市役所2階会計室で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)と原稿案を〒417-8601 富士市役所会計室へ
※市外の事業者は、事業所の所在する市区町村が発行する納税証明書(発行日から3か月以内のもの)を添付してください。
◆家庭菜園などをするための農園 利用者
農政課 電話 55-2781
とき/4月1日?令和8年3月31日
募集区画数/富士岡3区画、比奈3区画、大淵2区画、富士岡南1区画、木島2区画、南松野6区画
面積/1区画約25〜51平方メートル
対象/市内在住・在勤の人(応募者多数の場合、抽せん)
費用/年間2,520円?8,100円
申込み/2月28日金曜日の12時までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で農政課へ
◆富士市明るい選挙推進協議会委員
選挙管理委員会 電話 55-2879
明るく正しい選挙の推進を図るため、選挙の啓発・宣伝活動を行う、明るい選挙推進協議会委員(ボランティア)を募集します。
対象/市内在住で18歳以上の人/10人程度(任期2年、応募者多数の場合、抽せん)
申込み/3月31日月曜日までに、直接または郵送・Eメールで、住所・氏名(ふりがな)・年齢・職業・応募理由・電話番号を記入し、〒417-8601 富士市選挙管理委員会へ
◆富士・富士宮障害者合同就職面接会 参加者
商業労政課 電話 55-2778
障害のある人の就職促進の一環として「富士・富士宮障害者合同就職面接会」を開催します。
とき/2月27日木曜日 13時30分?15時30分(受付13時?)
ところ/ふじさんめっせ
持ち物/面接会用参加申込書、障害者手帳、履歴書(複数枚・写真添付)、筆記用具(ボールペン)
※面接にふさわしい服装でお越しください。
申込み/事前にハローワーク富士に申し込むか、当日直接会場へ
問合せ/ハローワーク富士 電話 51-2151
◆パブリック・コメント
シティプロモーション課 電話 55-2736
次の案件を策定するに当たり、皆さんの意見を広く募集します。
(1)富士市こども計画(案)
内容/子育て、保育、教育等のこども施策を計画的かつ総合的に推進し、「こどもにやさしいまち」の実現を目指して、富士市こども計画を策定します
(2)富士市事前都市復興計画(案)
内容/発災後、迅速かつ着実に復興まちづくりを進めることができるよう、あらかじめ方向性や進め方等を定めた計画です
(3)第2次富士市観光基本計画(案)
内容/変化の激しい時代の中で、市民・事業者・行政が一体となり本市の観光資源を活用し、地域経済の活性化につなげるための計画です
募集期間/2月14日?3月14日
申込み/市ウェブサイトで電子申請するか、直接または郵送・ファクス・Eメールで、〒417-8601 富士市役所(1)こども未来課(2)都市計画課(3)交流観光課へ
※詳しくは、市役所2階総合案内・(1)5階こども未来課、(2)7階都市計画課、(3)5階交流観光課、中央図書館、各地区まちづくりセンターにある資料、市ウェブサイトのパブリック・コメントコーナーをご覧ください。
問合せ/(1)こども未来課 電話 55-2731 ファクス 55-2956
(2)都市計画課 電話 55-2786 ファクス 51-0475
(3)交流観光課 電話 55-2777 ファクス 55-2937


◆第38回ふるさと芸能祭
文化財課 電話 30-7850
市内の芸能団体が、富士山の南麓に伝わる芸能を披露します。
とき/2月16日日曜日 13時?(開場12時30分)
ところ/ロゼシアター中ホール
申込み/当日直接会場へ
◆「美」文字に変身!〜書道入門講座〜
文化スポーツ課 電話 55-2874
書道に興味があっても始めるきっかけがなかった人、自分の字に自信を持ちたいと思っている人を対象に、書道家から暮らしに役立つ書道を学びます。
とき/3月4・18日 各火曜日 19時?21時
ところ/ロゼシアター
講師/富士書道連盟
対象/市内在住・在勤・在学で、2回とも参加できる18歳以上の人(3月1日現在)/20人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/2月10?25日に、市ウェブサイトで電子申請するか、郵送で、氏名(ふりがな)・住所・生年月日・電話番号を記入し、〒417-8601 富士市役所文化スポーツ課へ
◆市民生活講座「想いを伝える遺言書の書き方」
市民安全課 電話 55-2750
残された親族が揉めないためには、どのような遺言書を残すかが重要です。
財産と共に気持ちを残すために、遺言書の正しい書き方を実例を交えて学んでみませんか。
とき/3月7日金曜日 14時?16時
ところ/富士市教育プラザ
講師/(一社)消費者力開発協会((一社)全国直販流通協会)
対象/30人(応募者多数の場合、抽せん)
持ち物/筆記用具
申込み/2月21日金曜日の17時までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で市民安全課へ
◆富士市を撮ろう!家族を撮ろう!?写真入門講座?
文化スポーツ課 電話 55-2874
写真に興味があっても始めるきっかけがなかった人、写真のことを知りたいと思っている人を対象に、写真家から楽しく写真を学びます。
とき/3月2・9日 各日曜日
13時?15時
ところ/ロゼシアター
対象/市内在住・在勤・在学で18歳以上の人(3月1日現在)で、2回とも参加できる人/20人(応募者多数の場合、抽せん)
講師/全日本写真連盟富士岳南支部
申込み/2月5?19日に、市ウェブサイトで電子申請するか、郵送で、氏名(ふりがな)・住所・生年月日・電話番号を記入し、〒417-8601 富士市役所文化スポーツ課へ
◆ポイ活セミナー〜日々の生活をポイ活でお得にしませんか?〜
こども家庭課 電話 55-2763
とき/2月22日土曜日 10時?12時
ところ/フィランセ東館
講師/渡邉季里(きり)さん(ファイナンシャルプランナー)
対象/市内在住のひとり親家庭・両親のいない家庭/20世帯(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/2月17日月曜日(必着)までに、電話またはファクス・郵送・Eメールで、参加者全員の氏名・年齢・学年・電話番号を記入し、富士市社会福祉協議会へ 電話 64-4649 ファクス 64-6567
◆富士文芸フォーラム文芸講演会
文化スポーツ課 電話 55-2874
とき/3月8日土曜日 10時30分?11時30分(「ふじ市民文芸第61号」の表彰式後)
ところ/ロゼシアター
内容/児童文学の書き方
講師/大?清司(おおつかきよし)さん(童話創作の会「かしの木」代表)
対象/30人程度(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/2月3?21日に、市ウェブサイトで電子申請するか、直接または郵送・ファクスで、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・「文芸講演会申込」を記入し、〒417-8601 富士市役所5階文化スポーツ課へ ファクス 57-0177
◆富士市立博物館ボランティア養成講座
富士山かぐや姫ミュージアム 電話 21-3380
富士市立博物館の活動を博物館学芸員とともに実施するボランティアの養成講座です。
とき/3月9・16・23日 各日曜日
10時?12時
ところ/富士山かぐや姫ミュージアム
対象/15人(先着順)
申込み/2月16日日曜日9時以降に、富士山かぐや姫ミュージアムウェブサイトで電子申請するか、直接またはファクス・Eメールで、氏名(ふりがな)・年齢・郵便番号・住所・電話番号を記入し、富士山かぐや姫ミュージアムへ ファクス 21-3398
◆こころのゲートキーパー研修会?身近な人を支えるために?
健康政策課 電話 64-9023
とき/3月8日土曜日 10時?11時30分(受付9時45分?)
ところ/フィランセ東館2階ふくし体験学習室
内容/こころの健康、ゲートキーパーの役割と心得、望ましい声のかけ方や話の聴き方ほか(演習あり)
対象/こころの健康に関心がある人
16人(先着順)
申込み/2月15日〜3月7日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ
◆消費生活学習会「悪質なネット広告に注意」
市民安全課 電話 55-2750
SNSや動画サイトなどには様々な広告が表示され、魅力的な言葉で誤解させて契約につなげる悪質な広告もあります。そんな広告にだまされない見抜き方を専門家が解説します。
とき/3月4日火曜日 14時?15時30分
ところ/富士市教育プラザ
講師/(一社)日本アフィリエイト協議会
対象/30人(応募者多数の場合、抽せん)
持ち物/筆記用具
申込み/2月21日金曜日の17時までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で市民安全課へ
◆選手に会える!スポーツバスツアー
シティプロモーション課 電話 55-2958
コース
市役所→市立富士川体育館(フライングディスク体験など)→富士川緑地(フライングディスク試合観戦)→エスプラットフジスパーク(昼食、施設見学)→サイクルステーション「ふじくる」(バーチャルライド体験、施設見学)→市役所
とき/3月15日土曜日 9時?15時
対象/市内在住・在勤の人/40人程度(応募者多数の場合、抽せん)
※小学3年生以上、小学生以下保護者同伴。
費用/1人当たり1,750円(バス代、昼食代含む)
申込み/2月28日金曜日の17時までに、市ウェブサイトで電子申請
◆第22回日本語スピーチコンテスト
市民活躍?男女共同参画課 電話 55-2704
とき/3月9日日曜日 13時30分?15時30分(開場13時)
ところ/富士川ふれあいホール
内容/書類審査を通過した市内在住・在勤の外国人10人による日本語でのスピーチ
対象/300人
申込み/当日直接会場へ
◆認知症サポーター養成講座
高齢者支援課 電話 55-2916
認知症を正しく理解し、地域でささえましょう。
とき/2月15日、3月15日 各土曜日 13時30分〜15時30分(受付13時?)
ところ/富士北まちづくりセンター
内容/認知症を理解し、認知症の人や家族を温かく見守り、支援する「応援者」になるための講座
申込み/電話で高齢者支援課へ
◆ビジネス講演会
中央図書館 電話 51-4946
とき/2月23日(日・祝) 13時30分?15時
ところ/中央図書館視聴覚室
講演/アップデートしましょう!
令和のビジネスマナー・褒め方講座
講師/立花美生(みお)さん(キャリアコンサルタント)
対象/60人(先着順)
申込み/2月15日土曜日の9時以降に、市立図書館ウェブサイトで電子申請するか、電話で中央図書館へ
◆みんなと考える私のはたらく
市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2724
ビジョンコラージュを作成し、はたらく上で自分が大切にしたいことを考えます。
とき/3月9日日曜日 13時?15時
ところ/月のおうち(松富町53)
講師/浜田恵子さん(アートワークセラピスト)
対象/働く母親・女性/10人程度(先着順)
申込み/2月17日月曜日以降に、市ウェブサイトで電子申請
※男女共同参画学級開設委託事業です。


◆精神障害者手帳所持者にJR運賃割引サービスが開始されます
障害福祉課 電話 55-2759
4月1日から、精神障害者手帳所持者に対するJR運賃の割引サービスが始まります。
サービス内容/
・手帳所持者と介護者が一緒に利用する場合(手帳所持者と介護者は同一区間の乗車券となります)
?図表あり?
(図表説明)対象者、対象となる乗車券類、割引率など
・手帳所持者が一人で利用する場合(片道営業キロ数が100キロメートルを超える場合のみとなります)
なお、サービスを受けるためには、以下の(1)?(3)の全てを満たしていることが条件となります。
(1)手帳に顔写真が貼付され、県の割印がある
(2)手帳に種別(第一種または第二種)の記載がある
(3)有効期限内である
サービスを希望される人で、現在、条件を満たしていない手帳を所持している場合は、手続が必要となります。現在の手帳の状況によって、手続方法や手帳交付に係る期間が異なりますので、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
◆2月の水道料金・公共下水道使用料 上下水道お客様センター 電話 67-2873
〜納入は便利で確実な口座振替で〜
申込み/直接、市指定金融機関の窓口へ
持ち物/通帳・印鑑(届印)・水栓番号(各世帯配付の「使用水量等のお知らせ」に記載)
※納入は2か月に1回です(地区によって納入月が異なります)。
※4月1日より、スマホ決済アプリの種類を拡大する予定です。
・納入期限2月28日金曜日まで
(納入通知書は、2月中旬に郵送します)
・口座振替日2月28日火曜日
◆市営住宅入居者募集
住宅政策課 電話 55-2843
募集は、毎月抽せんで入居者を決める定期募集のほか、随時、受け付けている住宅もあります。詳しくは県住宅供給公社富士出張所(市役所5階南側)へお問い合わせください。
《3月の定期募集のご案内》
募集期間/3月10〜18日
・シルバーハウジング
募集団地/上堀団地(岩松北地区)3階・2DK・単身可
家賃/1万7,900円?3万5,200円
※定期募集の住宅は、ほかにもあります。詳しくは3月10日月曜日に公社窓口及び公社ウェブサイト、下記Xで情報を公表します。
X(エックス)で情報発信中
アカウント名/@fuji_juutaku
問合せ/県住宅供給公社富士出張所 電話 55-2817
◆夜間納税相談
収納課 電話 55-2730
とき/2月25日火曜日 17時15分〜19時
◆新教育長に太田桂(かつら)氏が就任
森田嘉幸教育長が、令和6年12月23日に任期を終え、12月24日、新教育長に太田桂氏が就任しました。
−画像あり−
(画像説明)太田 桂 新教育長
昭和61年4月に富士宮市立富士宮第四中学校に奉職して以来、本市の吉永第二小学校校長、学校教育課課長、吉原第一中学校校長、富士市校長会会長などを歴任。
大淵在住。62歳。
◆2月の納期限
収納課 電話 55-2730
とき/2月28日金曜日まで
国民健康保険税 第8期
収納課 電話 55-2730
後期高齢者医療保険料 第7期
国保年金課 電話 55-2754
介護保険料 第8期
介護保険課 電話 55-2766
◆3月の市役所休日開庁日
●とき/3月2・30日 各9時〜16時
開庁窓口/
・市民課(電話 55-2747)
・国保年金課(電話 55-2751)
・子育て給付課(電話 55-2738)
・こども家庭センター(こども家庭課)(電話 55-2896)
・収納課(電話 55-2730)(3月2日のみ)
・学務課(電話 55-2868)(3月30日のみ)
※市ウェブサイトで、市民課窓口の混雑状況を確認できます。
◆富士山かぐや姫ミュージアム
電話 21-3380
・春のテーマ展
「浮世絵版画の世界」
とき/2月1日?4月13日
・展示室2
富士山の玉手箱 特集展示
「武田弘富士山コレクション展〜扇子に描かれた富士山〜」
とき/5月6日(火・祝)まで
休館日/3月3・10・17・21・24・31日
◆2月の教育委員会会議
教育総務課 電話 55-2865
とき/2月21日金曜日 13時30分〜
ところ/市役所6階第3会議室
※どなたでも傍聴できます。
◆令和7年版市民暮らしのガイドブック「私の便利帳」広告募集
シティプロモーション課 電話 55-2700
市役所での各種手続や地域情報を掲載した「市民暮らしのガイドブック『私の便利帳』」を、民間業者(株)サイネックスと協働発行します。この冊子は、市内事業者の皆さんからの広告掲載料をもとに発行します。広告掲載を希望する場合は、(株)サイネックスにお問い合わせください。
※市の掲載基準などにより、広告掲載できない場合があります。
広告募集期間/2月下旬まで(予定)
配布予定/7月頃(市内全世帯に配布)
問合せ/(株)サイネックス静岡支店 電話 053-452-8753
−画像あり−
(画像説明)令和4年に発行

今号の目次にもどる
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.