富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
【令和6年度第1回市政モニターアンケート】「富士市総合体育館(仮称)の利用方法等」「ふじ電子図書館」について集計結果(問16)
問16 ふじ電子図書館について、ご意見やご提案がありましたらご自由にご記入ください。
・この図書館があるのは知らなかったので、SNSなどで宣伝するのがいいかなと思う(20代女性)
・そのようなものがあるとは知らなかった。周知は大事だと思う。ちょっとこれを機会に調べてみようかなと思う(30代女性)
・予約しないと見られないのがよく分からなくて、一度見てから使用していない。図書館のようにパッと見で分からないし、興味があるものを見つけるのも難しかった。ネット環境があればいいのは、重くなくありがたい(30代女性)
・図書館によく通っていて思うのが、図書館にいる人の多くが、年齢の高い世代や主婦層、あとは子どもだと思っている。電子機器に精通しているサラリーマンや若者の姿をあまり見ないので、そもそも電子図書館の存在を知らない。または私と同じように、本は紙で見るものという思考の人が多いのではと思う。まずは利用者の年齢層などから調査し、利用者増の仕組みづくりを考えたらいかがかと思う(30代男性)
・電子だと、家からでも貸し借りができるので外出しにくい人なども利用しやすいと思う。広報をして、もっと市民に周知して行ったらいいと思う(40代女性)
・周知が少ないと思うので、もう少し周知活動したほうがよいと思う(40代女性)
・ふじ電子図書館の存在を知らず、地区まちづくりセンターで借りていた。LINEなどでもっと積極的に情報を提供してほしい(40代女性)
・図書館まで遠いので興味はあるが、使い方を分かりやすくしてほしい。そもそも電子図書があるのを知らなかったので、そんな人もたくさんいると思う(40代男性)
・認知が低すぎるので、まずは学生認知を高めていくのがいいと思う(40代男性)
・図書館を何度か利用したことあるが、探しているのをパソコンで検索して場所を特定して見つけるのも楽しいし、何より関連した書籍が周りにあるから新しい発見もあり、より詳しく情報を得られる。電子書籍はもっと手間が省けて便利なはずなのに今まで利用したことがない。脱線してしまうかもしれないが、電子書籍が増えるとより家に閉じこもってしまったり、人との直接的関わりが減ったりしてしまい寂しい気持ちになる。書店もどんどん減ってしまい発売日の楽しみもなくなった。紙の本にふれる機会もだいぶ減り、必要な情報だけ切り抜いた時短が主体となってなんか違う気がする(40代男性)
・本は好きでよく読むが、電子書籍は目が非常に疲れ、頭が痛くなるので利用したくない。私のように60才以上の人はそうなのでは?もっと若い人をターゲットに周知活動をしたほうがいいのでは?(50代女性)
・実際にこのシステムがあることを知らなかった。どんな本が借りられるのか分からないが、今は電子化の時代なので手軽に空いた時間に見れることや、重たい本や参考書などを見れる事は便利。ぜひ、試してみたい(50代女性)
・ふじ電子図書館、初耳、全く聞いたことがなかった(50代女性)
・交通面、シニアの人などに便利でよいと思う(50代女性)
・知らなかった。なので、何も意見が言えない。電子図書館はかなりうれしい。富士市の情報はかなりチェックしていたのに、なんで知らなかったのか…(50代女性) 
・広報ふじとかでお知らせしたことあるのか。LINEでもお知らせするとか。少しの雑誌ならUネクストでも読める。図書館のサイトに入ってまで読むかな(50代女性)
・知らなかったので調べて利用してみたいと思う(50代女性)
・カードの発行、再発行に図書館カウンターに行かなければならないのが不便(50代男性)
・全く知らなかった。どのようなシステムなのかも知りたい(50代男性)
・個人的には電子書籍は読みにくい。図鑑やレシピ本など、写真が多い本なら利用したい(50代男性)
・最近図書館を利用したことがなかったので、ふじ電子図書館のことを知らなかった。以前、変形性股関節症になったときに本を購入すると大変高価なので図書館を利用したが、専門書も電子図書館にあるか?でも、じっくり見るなら紙のほうがよいかもしれない(60代女性)
・子どもが学校で暗証番号か何かをもらったと思うが、しまったらもらったことも忘れていた。カードを持っているのでそれでできるようにしてほしい(60代女性)
・図書館をよく利用している私でさえ知らないという事実がある以上、広く市民に広報と、図書館に行っても職員の誰1人としてこういうサービスがあるとの説明もない(60代女性)
・知らなかった。スマホから読めるのか?(60代女性)
・貸し出しカードの発行など電子申請にするとか、マイナンバーで借りられるとかにしていただけると借りやすい(60代男性)
・まだ利用したことがないので参考になる意見、提案を持ち合わせていない。早急に利用したいと思う(60代男性)
・限られた予算の中でいろいろと工夫や検討など、大変苦労をしていることと思う。例えば、私を含めて高齢者は紙媒体を好む傾向があるので、若い世代に目を向けるなどターゲットを絞って電子媒体を増やしていくのも試みとしてあり得るのでは思う(60代男性)
・商店街のイベントやお祭りのときなどQRコードがあって簡単にスキャンして広めていけば、一度は皆さんも借りると思う(60代男性)
・電子図書にはあまり興味がない。本はページをめくりながら文字を楽しみたい(60代男性)
・もっと利用しやすく周知すべきだと思う(60代男性)
・あまり先進的になると足が遠のくではないか?(70代女性)
・今話題の書籍の紹介・その書籍の説明(短く)を載せるとよいと思う(70代女性)
・ふじ電子図書館について、このアンケートで初めて知った(70代女性)
・小さい子どもでも打つ事が勉強になると思う(70代女性)
・電子図書館を開いてみたが、借りたいものが少なかった(70代女性)
・私はよく図書室を利用する。紙の本に親しんできたので、電子図書館があるのは知っていたが、使い始めることはしなかった。市民の中には電子に抵抗がある人もいると思うが、そもそもあることを知らない人のほうが圧倒的に多いと思う。広報ふじとかでも知らせ、利用の仕方など、図書館に掲示したり、学校を通して利用を宣伝したりするといいと思う。シニア世代は、車が運転できなくなれば図書館から遠ざかる。電子図書館を使いこなせれば、便利になると思われる。利用者が増えれば、コンテンツも増やして一層活発化するように思う(70代女性)
・本だけではなく、モバイルコンテンツの貸出を。広報が足りないと思う。どのような本を増やせばよいか、アンケートを取ればよいのではないか(70代男性)
・一週間に一度でもよいからそこまで行く手段があればありがたい(80代女性)
【令和6年度第1回市政モニターアンケート】「富士市総合体育館(仮称)の利用方法等」「ふじ電子図書館」についてもどる
■お問い合わせ
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.