富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
【令和6年度第1回市政モニターアンケート】「富士市総合体育館(仮称)の利用方法等」「ふじ電子図書館」について集計結果(問13?問15)
問10で「2 利用したことがない」と回答した人に質問します
問13 ふじ電子図書館を利用しない理由
 「ふじ電子図書館」を利用しない理由についてお聞きします。次の中から当てはまるものを全て選んでください。 回答者 90人

選択肢 人数
1.ふじ電子図書館について知らなかったから 62人
2.本を読む習慣がないから 11人
3.本を借りる習慣がないから 15人
4.読みたい本がないから 2人
5.電子書籍よりも紙の本を好んでいるから 24人
6.パソコンやスマートフォンの操作が苦手だから 5人
7.図書館の利用者カードを持っていないから 3人
8.特に理由はない 8人
9.その他 3人
問13のグラフ
9.その他の意見
・サイトを見たときに使いにくそうだったし、古いシステムという印象があった(30代女性)
・眼精疲労がひどくスマホやタブレットで書籍を読むのはつらい→読みたくない(50代女性)
・知らなかった(50代男性)
問14 利用したい本のジャンル
 電子書籍で利用したい本のジャンルはありますか。 次の中から当てはまるものを全て選んでください。 回答者 99人

選択肢 人数
1.趣味の本やハウツー本 62人
2.旅行ガイド 46人
3.小説 40人
4.中高生向け図書 8人
5.児童向け図書 11人
6.絵本 9人
7.雑誌 37人
8.特に利用したいジャンルはない 12人
9.その他 6人
問14のグラフ
9.その他の意見
・各種資格・検定対策本(20代男性)
・哲学、文学批評(20代男性)
・医学→専門書(体の具合が悪いときに読みたい)(60代女性)
・ビジネス書、実用書、一般教養書(60代男性)
・郷土愛を育むための書籍(70代男性)
問15 利用者を増やすために必要なこと
 今後、「ふじ電子図書館」がどのようになれば利用者が増えると思いますか。次の中から当てはまるものを全て選んでください。

選択肢 人数
1.本(コンテンツ)の点数を増やす 42人
2.これまで導入していない雑誌を導入する 32人
3.貸出期間※1を長くする 14人
4.貸出点数※2を増やす 9人
5.積極的に広報し周知を図る 68人
6.その他 6人
※1 現在貸出期間は2週間。期間終了時に他者の予約がなければ2週間延長できる。
※2 貸出点数は、現在5点。
問15グラフ
6.その他の意見
・市民の人にもっと周知してほしい(50代男性)
・各図書館の目立つスペースに、電子図書の体験できるコーナーを設ける。さらに、据え置きのタブレットを用意して、その場で見られる、読める部屋などがあると、口コミで広がるのではないか(50代男性)
・図書は紙で読むものという観念が強い(60代男性)
・読みたいときに読めるのが電子図書のいいところであるため、実際の本のように予約制度を設けるのは利用してみたいと思っている人を遠ざけてしまうことになると思う(60代男性)
・そもそもニーズはあるのか?導入の根拠は?(70代女性)
【令和6年度第1回市政モニターアンケート】「富士市総合体育館(仮称)の利用方法等」「ふじ電子図書館」についてもどる
■お問い合わせ
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.