富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
【広報ふじ令和6年】令和5年度決算報告
2024年10月01日掲載
令和5年度 決算報告
皆さんの納めた税金が、この1年間でどのように使われたのかを確かめてみましょう。

−画像あり−
(画像説明)QRコード 決算報告の資料は、市ウェブサイトに掲載しています。詳しくはこちら
一般会計決算
歳入 年度内に入ったお金
?図表あり?
(図表説明)歳入

歳入の約5割は市税
歳入の約50パーセントは、市民・企業の皆さんに納めていただいた市税です。令和5年度の市税の決算額は約478億円で、前年度と比較して約6800万円の増収となりました。
これは、経済社会活動の正常化による、景気回復に伴う個人市民税の増や、家屋の新増築、設備投資による固定資産税の増が主な要因として挙げられます。
?図表あり?
(図表説明)市税の内訳
歳出 年度内に使ったお金
?図表あり?
(図表説明)歳出

歳出は民生費が最多
歳出は、目的別に見ると、福祉関係の費用である民生費が約40パーセントを占め、最も多くなっています。
これは、国からの補助を受け、物価高騰対策として住民税非課税世帯等へ給付金の給付を行ったことなどによります。
次いで、教育費が13.4パーセントとなっていて、総合体育館の建設や学校給食の公会計化等を実施しました。

歳出を年間の市民1人当たりの金額に換算してみると…
(前年度比)

総務費
4万2,328円
(−870円)

教育費
5万4,593円
(+9,048円)

民生費
15万7,287円
(+6,957円)

※令和6年4月1日時点の人口(24万7,121人)を基に計算しています。
富士市の財政状況
悪化
89.4%→90.4%
■経常収支比率
市税など毎年度収入される財源のうち、義務的な経費など、毎年度支出される経費に充てた割合
経常経費、経常一般財源ともに増加したものの、公債費等の一般財源が大幅に増加したため、比率が悪化しました。

改善
69.5%→63.8%
■将来負担比率
自治体が将来支払う可能性がある負債の財政規模に対する比率
総合体育館建設事業などに係る債務負担行為(将来の支払いを約束した額)の減少により改善しました。また、早期健全化基準である350パーセントを大きく下回っており、健全な財政状況となっています。

改善
761億円→754億円
■一般会計の市債残高 自治体の借金の残高 普通債等では増加がみられたものの、全体的には、減税補てん債、臨時財政対策債を始めとして償還額が借入額を上回ったため、市債残高が減少しました。
特別会計決算
特別会計とは
 特定の事業を行うため、一般会計と区分けして設けた会計です。事業収益や一般会計からの繰入金などが主な財源で、行政と一体となり、経営・運営を行っています。
?図表あり?
(図表説明)歳入と歳出
企業会計決算
企業会計とは
法令に基づき、独立採算を原則に企業的経営で運営される会計です。

水道事業
事業収益合計
40億9,310万円
事業費用合計
33億7,913万円
純利益
7億1,397万円

公共下水道事業
事業収益合計
61億2,523万円
事業費用合計
50億1,313万円
純利益
11億1,210万円

病院事業
事業収益合計
157億9,173万円
事業費用合計
157億9,487万円
純損失
314万円

−画像あり−
(画像説明)


問合せ/財政課 電話 55-2725 ファクス 51-1479
今号の目次にもどる
■お問い合わせ
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.