富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
【広報ふじ令和6年】まちづくりセンターなどの使用が有料になります
2024年10月01日掲載
まちづくりセンターなどの使用が有料になります
受益者負担を原則として、施設ごとに公共施設の使用料を設定しています。受益者負担の公平性や施設の有効活用などの観点から、現在無料となっている公共施設を対象に、新たに負担を求めることについて整理・検討を行いました。その結果、次の施設については、令和7年4月1日から会議室などの使用が有料になります。
地区まちづくりセンター
?図表あり?
(図表説明)使用料

?画像あり?
(画像説明)QRコード 減免、使用できる団体の詳細はこちら
(画像説明)QRコード 各地区まちづくりセンターの詳細な料金はこちら

使用料の減免
地区まちづくりセンターの設置目的である地域貢献活動または会員を広く募集している団体が使用する場合は、使用料が全額減免となります。
減免される団体(活動内容による)
?地区まちづくり協議会及び地区団体
?市が育成・奨励などをする団体
?地域貢献性のある自主グループ
?公開性のある自主グループ
右記団体以外でも、活動内容によっては減免となる場合があります。
詳しくは、今年度各地区まちづくりセンターで開催する利用団体説明会で案内します。
使用できる団体の拡大
企業など営利を目的とした団体についても直接的な営利や宣伝にあたる活動を行わない場合は使用できるようになります。
なお、減免される団体と予約方法などが異なります。詳しくは、市ウェブサイトやチラシで案内します。
富士山かぐや姫ミュージアム
?図表あり?
(図表説明)使用料

?画像あり?
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
?画像あり?
(画像説明)富士山かぐや姫ミュージアム

使用料の減免
博物館の設置目的である教育、学術及び文化の発展に寄与する活動かつ公益的な活動として使用する場合は、使用料が全額減免となります。
減免される団体(活動内容による)
?市が育成・奨励などをする団体
?地域貢献性があり、公開性のある自主グループ
右記団体以外でも、活動内容によっては減免となる場合があります。
詳しくは、今年度開催する利用団体説明会で案内します。
使用の拡大に向けて
市外の団体でも使いやすいよう、システムでの予約を可能にするなど、使用の拡大を図ります。
詳しくは、富士山かぐや姫ミュージアムウェブサイトやチラシで案内します。


問合せ
まちづくり課 電話 55-2705 ファクス 53-6663 Eメール si-machi@div.city.fuji.shizuoka.jp 富士山かぐや姫ミュージアム 電話 21-3380 ファクス 21-3398 Eメール museum@div.city.fuji.shizuoka.jp
今号の目次にもどる
■お問い合わせ
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.