防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
【広報ふじ令和6年】富士市環境報告書/富士山女子駅伝
|
お知らせ
環境に関する施策の実施状況をお知らせ
富士市環境報告書を公表します
|
市は、令和3年度から「第三次富士市環境基本計画」の取組を進めています。令和5年度の取組を掲載した「令和6年 富士市環境報告書」について紹介します。
「富士市環境報告書」とは
富士市環境基本条例の規定により、富士市環境基本計画を適正に進行管理するため、前年度の本市の環境の状況と、保全及び創造に関する施策の実施状況を、6つの基本目標別に取りまとめたものです。
目標1いきものと深くつながり
めぐみあふれるまち
目標2気候変動に対応し
脱炭素を目指すまち
目標3環境負荷の少ない
快適に過ごせるまち
目標4資源を有効に活用する
ごみのない美しいまち
目標5富士・愛鷹山麓からの
恵みを大切にするまち
目標6協働の輪を広げ
環境を考え行動するまち
また、市自体の環境への取組も併せて掲載しているので、総合的な取組状況を確認できます。
「令和6年 富士市環境報告書」は、市立図書館、各地区まちづくりセンター、市ウェブサイトなどでご覧いただけます。
報告書への意見を募集します
11月15日金曜日の17時(必着)までに、「富士市環境報告書についての意見書」(市ウェブサイトでダウンロード可)に、住所・氏名・電話番号などの必要事項と意見を記入し、直接または郵送・FAX・Eメールで、〒417-8601 富士市役所環境総務課へ
※持参する場合のみ、各地区まちづくりセンターでも受け付けています。
頂いたご意見は、富士市環境審議会に報告し、施策への反映などを検討し、必要な対応を行います。
問合せ
環境総務課(市役所10階)
電話 55-2901 ファクス 51-0522
Eメールka-kankyousoumu@div.city.fuji.shizuoka.jp
?画像あり?
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
お知らせ
大学生女子トップランナーが富士山の麓を駆け抜ける!
富士山女子駅伝
|
毎年熱いレース展開で、様々なドラマが生まれる富士山女子駅伝(全日本大学女子選抜駅伝競走)。今年の大会も、最後まで目が離せないレースになることが期待されます。24チームが富士市を走り抜けます!
とき
12月30日月曜日 10時スタート
出場チーム
合計24チーム
(1)全日本大学女子駅伝対校選手権
(10月27日(日)に仙台市で開催)
上位12チーム
(2)5000メートルの持ちタイムが上位の大学10チーム
(3)全日本大学選抜チーム(予定)
(4)静岡県学生選抜チーム(予定)
コース
総距離43.4キロメートル
(7区間のたすきリレー。昨年から変更ありません)
富士山本宮浅間大社(富士宮市)をスタートして富士市内に入り、田子の浦港や吉原商店街などを通過して、ゴールの富士総合運動公園陸上競技場を目指します。選手は市内の約36キロメートルを駆け抜けます。
選手たちへの熱い声援をお願いします
★当日、フジテレビ系列(テレビ静岡)で全国生放送!
【注意事項】
?沿道で応援する際、コース内へは絶対に立ち入らないでください
?当日は交通規制などでご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします
コース・中継所
各中継所の選手予定通過時刻は以下のとおりです。交通規制にご注意ください。
10:00 S富士山本宮浅間大社前
10:13 1富士山本宮浅間大社前
10:34 2(株)石井鉄工所前
10:45 3富士市交流プラザ前
10:59 4富士市クリーンセンターききょう前
11:32 5ジヤトコ本社前
11:52 6遠州トラック(株)駐車場前
12:21 G富士総合運動公園陸上競技場
問合せ
富士山女子駅伝実行委員会事務局(市役所1階)
電話 55-2862 ファクス 55-2885
Eメールfujisanekiden@arion.ocn.ne.jp
?画像あり?
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
今号の目次にもどる
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.