富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
【広報ふじ令和6年】暮らしのたより(9月号)
2024年09月01日掲載
お知らせ
◆市庁舎内のレイアウトを一時的に変更します
行政経営課 電話 0545-55-2719
変更する部署/道路整備課
移動先/6階北側
変更期間/9月30日?令和7年1月17日(予定)


◆第56回富士市総合文化祭「秋祭」
文化スポーツ課 電話 0545-55-2874
様々な文化芸術にふれる機会として、10月3日〜11月3日に、展示・茶道・郷土史部門の「秋祭」を開催します。
※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。


◆富士山かぐや姫ミュージアム
電話 0545-21-3380
●富士・沼津・三島三市博物館共同企画展
石器とくらし 
? 愛鷹・箱根西麓の旧石器文化とその周辺 ?
■とき/10月20日日曜日まで
●展示室2
富士山の玉手箱 特集展示
「富士山の古跡をめぐる」
■とき/10月12日土曜日〜12月15日日曜日
10月の休館日/7・15・21・28日


◆こども医療費受給者証を郵送します
子育て給付課 電話 0545-55-2738
9月下旬に新しい受給者証を郵送します。10月1日火曜日からは、必ず新しい受給者証をお使いください。


◆税の所得控除が受けられる障害者控除対象者認定書の交付
介護保険課 電話 0545-55-2765
対象/寝たきりや認知症で日常生活に支障があり、身体障害者手帳などの交付を受けている人と同等の状況と認められる65歳以上の人(要介護認定のための主治医意見書をもとに、該当する年の12月31日時点で認定)
※既に身体障害者手帳などの交付を受けている障害者控除の対象者が、その後要介護状態となり、重度と認められる場合は「特別障害者控除対象者認定書」の交付対象になることがあります。
※税の申告を行う場合、交付された認定書を提出すると、所得控除(障害者控除)の対象になりますが、対象者本人または代理人が税の申告をする必要があります。
申込み/直接または郵送で、〒417-8601 市役所4階介護保険課へ
※年末調整で提出する場合は10月以降、確定申告で提出する場合は令和7年1月以降に受け付けます。


◆富士川ふれあいホール臨時閉館
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2701
電気設備保守点検に伴う全館停電のため、閉館します。
とき/10月21日月曜日 8時30分〜12時
※雨天の場合、10月28日月曜日
8時30分〜12時。
問合せ/富士川ふれあいホール  電話 0545-81-2333


◆10月 移動図書館ふじ号の巡回日程
中央図書館 電話 0545-51-4946
−図表あり−
(図表説明)移動図書館ふじ号の巡回日程
※都合により中止・変更する場合があります。


◆第33回富士本町軽トラ市
商業労政課 電話 0545-55-2907
とき/10月6日日曜日 9時30分?14時
ところ/富士本町通り
内容/商店街を歩行者天国にして、軽自動車で地元の新鮮な野菜や果物・食品・雑貨などを販売
※当日9時?15時の間、交通規制を行います。ご協力をお願いします。
問合せ/富士本町商店街振興組合 
電話 0545-61-0715


◆10月1日は浄化槽の日
生活排水対策課 電話 0545-67-2850
●浄化槽には2種類あります
浄化槽には、トイレ排水のみをきれいにする単独処理浄化槽(みなし浄化槽)と、トイレ排水に加えて台所や風呂などの排水をきれいにする合併処理浄化槽があります。
●合併処理浄化槽に転換を
単独処理浄化槽やくみ取り便槽を使用している場合、台所や風呂などの排水は処理されません。水環境保全のため、合併処理浄化槽への転換をお願いします。
●定期的に維持管理をしましょう
浄化槽管理者(所有者や使用者など)は、法律により清掃(年1回、型式によっては6か月に1回)・保守点検(4か月に1回以上)を定期的に行うことが義務づけられています。専門業者に委託するなどして、維持管理を行いましょう。
●法定検査を受けましょう
浄化槽管理者は、1年に1回法律に基づく検査を受けることが義務づけられています。検査は県知事の指定を受けた検査機関((一財)静岡県生活科学検査センター)が行いますので、検査をしていない人は下記へ直接申し込みをしてください。
問合せ/(一財)静岡県生活科学検査センター  電話 054-621-5030
●各種届出をしましょう
浄化槽管理者が変更となる場合や浄化槽の使用開始や休止、廃止する場合には届出が必要です。
※詳しくは、市ウェブサイトをご覧いただくか、生活排水対策課へお問い合わせください。


◆富士市交流プラザ臨時休館
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2701
電気設備保守点検に伴う全館停電のため、10月28日月曜日は休館します。
問合せ/富士市交流プラザ  電話 0545-65-5523


◆市立図書館の特別休館
中央図書館 電話 0545-51-4946
図書館システムを一斉更新するため、全市立図書館・分室を休館します。
特別休館期間/9月25日?10月10日
※中央図書館分館の学習室は、平日の9時〜17時の間、利用できます。


◆暮らしなんでも相談
商業労政課 電話 0545-55-2778
日常生活で起こるトラブルや悩み事、困ったことなど、どこに相談したらいいのか分からないときは、「暮らしなんでも相談」をご利用ください。
※原則無料ですが、専門家に相談する場合は別途料金がかかる場合があります。
問合せ/ライフサポートセンターしずおか岳南  電話 0545-51-3715
※相談時間は、平日の9時?17時。

募集
◆第2回富士市就職面接会参加者
商業労政課 電話 0545-55-2778
求職者と企業採用担当者との就職面接会を開催します。
とき/9月24日火曜日 13時?16時(受付終了15時30分)
ところ/市役所6階第1・2会議室
対象/59歳以下で正社員を希望する人
申込み/事前に、直接または電話でハローワーク富士へ  電話 0545-51-2151


◆自衛官等
市民課 電話 0545-55-2746
(1)防衛医科大学校看護学科学生
受付期限/10月2日水曜日
試験期日/10月12日土曜日
(2)防衛医科大学校医学科学生
受付期限/10月9日水曜日
試験期日/10月19日土曜日
(3)防衛大学校学生(一般)
受付期限/10月17日木曜日
試験期日/11月2日土曜日
対象/18歳以上21歳未満の人
※高卒者(見込み含む)または高専3年次修了者(見込み含む)。
問合せ/自衛隊富士地域事務所  電話 0545-51-1719
※詳しくは、自衛隊静岡地方協力本部ウェブサイトをご覧ください。


◆中央病院正規職員
中央病院病院総務課 電話 0545-52-1131
?図表あり?
(図表説明)予定職種、予定人数、採用時期など
試験日/9月29日日曜日
ところ/中央病院
必要書類/試験申込書(病院用)、自己紹介書、受験票、既に免許を有する人はその写し
申込み/9月19日木曜日の17時までに、中央病院ウェブサイトで電子申請するか、必要書類を直接または郵送で、〒417-8567 中央病院病院総務課へ
※上記職種のほか、臨床検査技師(任期付き職員)も募集します。
※受験資格など、詳しくは中央病院ウェブサイトをご覧ください。


◆富士市就職相談会参加者
商業労政課 電話 0545-55-2778
求職者と企業のマッチング機会をつくるため、就職相談会を開催します。オンラインでも参加できます。
とき/10月10日木曜日10時〜15時
(12時?13時を除く)
ところ/ふじさんめっせ
対象/若年層からシニア世代までの、仕事を探している人
参加企業数/30社
申込み/10月9日水曜日までに、市ウェブサイトで電子申請
問合せ/(株)サン・プランナー  電話 055-920-5020


◆海辺の自然をまもろう〜海岸美化作戦〜参加者
環境保全課 電話 0545-55-2773
海洋ごみは、海洋環境に様々な問題を引き起こします。生物多様性を保全するため、清掃に参加しませんか。
とき/10月5日土曜日 9時30分〜11時(雨天中止)
ところ/富士海岸(大野新田)
講師/小澤緑さん(富士自然観察の会会長)
対象/市内在住・在勤の小学生以上の人(現地集合できる人)/40人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/9月20日金曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で環境保全課へ


◆パブリック・コメント
シティプロモーション課 電話 0545-55-2736
次の案件を策定するに当たり、皆さんの意見を広く募集します。
富士市都市内幹線道路整備プログラム(案)
内容/都市計画やまちづくりの根幹となる、幹線道路のおおむね10年間における整備計画を示す「富士市都市内幹線道路整備プログラム」を策定します
募集期限/10月1日火曜日
申込み/市ウェブサイトに電子申請するか、直接または郵送・ファクス・メールで、〒417-8601 富士市役所建設総務課へ
※詳しくは、市役所2階総合案内・5階建設総務課、中央図書館、各地区まちづくりセンターにある資料、市ウェブサイトのパブリック・コメントコーナーをご覧ください。
問合せ/建設総務課 電話 0545-55-2823 ファクス 0545-51-1987


◆交通安全指導員
市民安全課 電話 0545-55-2831
仕事内容/幼稚園、小学校・中学校での交通安全教室や指導、啓発活動
対象/平成9年4月2日〜平成19年4月1日に生まれた人/若干人
一次試験/9月29日日曜日
受付期限/9月20日金曜日
問合せ/県交通安全協会富士地区支部 電話 0545-51-4450


◆吉野弘のこころを詠む朗読コンクール参加者
シティプロモーション課 電話 0545-55-2958
終の棲家に富士市を選び、中学校の教科書に登場する詩人、吉野弘さんの朗読コンクールを開催します。録音データによる一次審査を行います。心を伝える朗読の舞台に、踏み出してみませんか。
とき/2月15日土曜日14時30分〜(開場14時)
ところ/ロゼシアター
申込み/9月20日?10月30日(必着)に、市ウェブサイトで電子申請するか、申込書(市役所2階総合案内・8階シティプロモーション課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、録音媒体を添えて、郵送で、〒417-8601 富士市役所シティプロモーション課へ
講座・イベント
◆富士の型染体験
富士山かぐや姫ミュージアム 電話 21-3380
富士の型染の技法をもとに、絹素材の小風呂敷作りを行います。
とき/10月5日土曜日 (1)10時?11時30分
(2)13時?14時30分
ところ/富士山かぐや姫ミュージアム
内容/講師が作成した身近な図柄を題材に、色を差す工程を中心に、色止め、のり落としなど一連の作業を学び、作品を仕上げる
講師/富士の型染グループ(萌黄(もえぎ))
対象/小学生以上(4年生以下は保護者同伴)/各10人(先着順)
申込み/9月15日日曜日の9時以降に、電話で富士山かぐや姫ミュージアムへ


◆秋の家族自然のつどい ? 森のひみつ冒険隊 ?
社会教育課 電話 0545-55-0560
とき/(1)9月21日(2)10月19日(3)11月16日
各土曜日 9:15?11時30分
ところ/丸火自然公園
内容/家族やグループでクイズを楽しみながら、少年自然の家スタッフの引率で、丸火自然公園内を自然散策
対象/市内在住・在勤・在学の家族や親子(5歳以上の人)
対象/各4組(応募者多数の場合、抽せん)
持ち物/水筒、タオル、帽子、防寒着、カッパ、行動食、ゴミ袋、リュック(荷物を全て収納し、両手を空けられるもの)
費用/小学生以上:500円、4歳以上の未就学児:400円(保険代、資料代含む)
申込み/(1)9月15日日曜日の12時(2)10月10日木曜日の12時(3)11月7日木曜日の12時までに、少年自然の家ウェブサイトで電子申請するか、電話で少年自然の家へ  電話 0545-35-1697
※抽せんの場合、結果をメールでお知らせします。


◆外国人市民向けくらしの日本語講座
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2704
とき/9月29日?12月22日の毎週日曜日  (10月20・27日・11月3日を除く) 全10回 14時30分?16時
ところ/富士駅北まちづくりセンターほか
内容/生活で使う日本語の勉強(初級レベル)
対象/市内に住んでいるか、市内で働いている外国人/15人(人数が多い場合、抽せん)
費用/2,700円
申込み/9月20日金曜日までに、直接、国際交流ラウンジFILS(富士市交流プラザ内)へ 電話 0545-64-6400
※窓口の受付時間は、火曜日?金曜日13時〜21時、土曜日・日曜日10時?18時。


◆子育て支援講座広げてみませんか?ママ友のWA(ワ)!
こども家庭課 電話 0545-55-2763
子育て中の母親同士で、お互いの悩みや関心事を話し合い、自分に合った子育ての仕方を見つけましょう。
とき/10月1・8・15・22・29日、11月5日 各火曜日 10時?12時 全6回
ところ/消防防災庁舎4階第2会議室
講師/大貫薫子さん、大村里美さん(家庭教育支援員)
対象/0?3歳の子どもを育てている母親で、原則全日程参加できる人
12人(応募者多数の場合、初めて受講する人を優先し、抽せん)
申込み/9月20日金曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話でこども家庭課へ
※託児は、申込時に要予約。


◆外国人に教えるための日本語ボランティア入門講座
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2704
とき/10月8日〜12月10日の毎週火曜日 19時〜20時30分 全10回
ところ/富士市交流プラザ
対象/外国人に日本語を教えたい人、国際交流ラウンジでボランティア活動ができる人(国籍は問いません)
15人(応募者多数の場合、抽せん)
費用/1,800円
申込み/9月29日日曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、申込用紙(国際交流ラウンジFILS(フィス)(富士市交流プラザ内)で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接またはファクス・メールで、国際交流ラウンジFILSへ
電話 0545-64-6400 ファクス 0545-64-6404
※直接の場合、受付時間は火曜日〜金曜日13時〜21時、土曜日・日曜日10時〜18時(祝日は除く)。


◆わが子を守る防災セミナー
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724
(1)アウトドア×子育て世帯の防災対策
とき/9月29日日曜日 10時?12時
講師/あんどうりすさん(アウトドア流防災ファシリテーター)
(2)災害時!子育て世帯の心と体のセルフケア
とき/10月5日土曜日 10時?12時
講師/高良(たから)綾乃さん(子育て防災アドバイザー)
・・・・(1)(2)とも・・・・
ところ/消防防災庁舎3階作戦指令室兼会議室
対象/小学生未満の子どもがいる親またはこれから子どもを迎える予定の人(祖父母も可)/10組程度(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/9月19日木曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話または、参加者全員の氏名(ふりがな)、住所、参加人数、電話番号、メールアドレス、託児の有無(希望する場合は、子どもの氏名(ふりがな)、月齢、アレルギーの有無)を記入し、ファクス・メールで市民活躍・男女共同参画課へ
※両日参加か片方参加を選択できます。
※ウェブによる配信を行いますので、来場が難しい人は、申込みの際にお伝えください。 ファクス 0545-55-2864


◆富士市国際交流協会主催世界の料理教室 〜 ベトナム料理 〜
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2704
とき/9月30日月曜日 10時〜14時
ところ/吉原まちづくりセンター
対象/16人(応募者多数の場合、抽せん)
費用/国際交流協会会員:1,000円
一般:2,000円
申込み/9月19日木曜日までに、国際交流協会ウェブサイトで電子申請するか、申込書(市役所3階市民活躍・男女共同参画課で配布)に必要事項を記入し、直接またはファクスで、市民活躍・男女共同参画課へ  ファクス 0545-55-2864


◆令和6年度 きらり交流会議ほっとスペース
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724
とき/(1)10月10日木曜日(2)11月8日金曜日(3)11月26日火曜日 各10時?11時
ところ/フィランセ西館
内容/(1)おんがくあそび(2)おとあそびとよみきかせ(3)食べ物について話そうあそぼう
対象/0歳〜就園前の子どもと保護者(祖父母可)/各10組(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/(1)10月3日木曜日まで(2)10月11日〜11月1日(3)10月29日〜11月19日に、市ウェブサイトで電子申請
※抽せんの場合、落選した人のみ、メールでお知らせします。


◆緑化講習会「ハーブの達人が教える。あなたが知らないハーブの世界」
みどりの課 電話 0545-55-2793
ハーブの種類や特性、育て方など、色々なハーブの利用方法とハーブティーの楽しみ方を学べます。季節のハーブ苗もプレゼント!
とき/10月4・18日 各金曜日
10時?12時
ところ/富士北まちづくりセンター
講師/松本成章(しげあき)さん(ハーブ&ジャム工房松本)
対象/各15人(応募者多数の場合、抽せん)
費用/2,000円
申込み/9月20日金曜日(必着)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、希望日を記入し、郵送で、〒417-8601 富士市役所みどりの課へ
※抽せんの場合、結果を当せん者のみ9月30日月曜日までにお知らせします。


◆チームQランニングクリニック 観覧してみませんか
交流観光課 電話 0545-55-2974
富士山女子駅伝2024全日本大学女子選抜駅伝競走プレイベント「チームQランニングクリニック」を観覧できます。
とき/10月14日(月曜・祝日) 12時?15時
ところ/富士総合運動公園 野球場
内容/高橋尚子さんによる、市内中学校陸上部員などへのランニング指導の見学
申込み/当日、直接会場へ(雨天時、観覧中止)


◆男性限定 脂肪燃焼!歩き方講座
健康政策課 電話 0545-64-8992
とき/10月29日火曜日 10時〜11時30分(受付9時30分〜)
ところ/フィランセ西館
内容/運動実技(歩き方のコツ・ストレッチ・筋トレ)、食事・運動に関するミニ講話 など
対象/体格や検査値の改善が必要な市内在住の74歳以下の男性/25人(先着順)
持ち物/飲物、筆記用具
※運動のできる服装・靴で参加してください。
申込み/9月17日〜10月22日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ


◆文字で伝える通訳 ? 要約筆記はじめて講座 ?
障害福祉課 電話 0545-55-2911
聞こえが不自由な人に、その場の話を要約して伝える文字通訳です。
とき/(1)10月9日水曜日(2)10月26日土曜日
10時〜15時
ところ/フィランセ東館
対象/市内在住・在勤で、要約筆記について知りたい人・やってみたい人、聞こえに困っている人や家族
申込み/(1)10月2日水曜日(2)10月18日金曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話または、氏名(ふりがな)、住所、電話番号を記入し、ファクスで障害福祉課へ  ファクス 0545-53-0151


◆事業所EMSセミナー ? ISO14001環境マネジメントシステム ?
環境総務課 電話 0545-55-2901
(1)基礎セミナー(2015年度版)
とき/10月9日水曜日 9時?12時
(2)内部監査員養成セミナー(2015年度版)
とき/10月9・10日 9時?17時
費用/1万2,000円
※2015年度版が最新です。
・・・・(1)(2)とも・・・・
ところ/消防防災庁舎7階大会議室
対象/市内の事業者/(1)15人(2)50人(各応募者多数の場合、抽せん)
申込み/9月17日火曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、申込書(市役所10階環境総務課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接または郵送・ファクス・メールで、〒417-8601 富士市役所環境総務課へ
ファクス 0545-51-0522


◆富士発・女(ひと)と男(ひと)のフォーラム♪家族でリフレッシュ♪
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724
とき/9月22日(日曜・祝日) 10時?12時
ところ/地域交流スペースふじ(瓜島町85)
内容/パパと子どもは運動遊び、ママは美ボディメイク、家族みんなで絵本の読み聞かせシェアタイム
講師/後藤太一さん(理学療法士)、山本奈津美さん(フィットネス・ダイエットサロンSUN代表)、サト&カコ(Happy(ハッピー)はぐHeart(ハート))
対象/1歳?小学生の子どもと家族/親子12組(応募者多数の場合、抽せん)
※抽せんの場合、結果を9月17日火曜日以降に、メールでお知らせします。
費用/1,000円(1家族)
※託児は無料で、0?1歳が対象です。
申込み/9月17日火曜日までに、市ウェブサイトで電子申請


◆今が肝心!血糖値はじめて講座
健康政策課 電話 0545-64-8992
とき/10月8日火曜日 13時30分?15時30分(受付及び血糖測定 13時〜)
ところ/フィランセ西館
内容/血糖測定、糖尿病予防のための食事の話、運動のポイントと実技
対象/20〜74歳の市民で、血糖値が気になる人または家族/20人(先着順)
※糖尿病治療中の人は、申込時にご相談ください。
持ち物/検査結果、筆記用具、運動靴、飲物、お薬手帳(内服している人)、診療情報提供書(必要な人のみ)
申込み/9月17日?10月1日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ


◆未来への安心!お金の不安を解消する5つのステップ
こども家庭課 電話 0545-55-2763
市内のひとり親家庭などの生活向上を図るため、講演会・おしゃべり会を開催します。
とき/10月19日土曜日 10時?12時
ところ/フィランセ東館
内容/将来の教育資金や突然の病気・ケガなどでかかるお金の大切さを学ぶ、保護者同士の交流
講師/渡邉季里さん(ファイナンシャルプランナー)
対象/市内在住のひとり親家庭・両親のいない家庭で、会員登録(年会費1,000円)できる人/20世帯(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/9月30日月曜日(必着)までに、電話または、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢、学年、電話番号を記入し、郵送・ファクス・メールで、〒416-8558 本市場432-1 富士市社会福祉協議会へ  電話 0545-64-4649 ファクス 0545-64-6567
カコミ
◆Fuji Sky View(フジ スカイ ビュー)を各種啓発事業のシンボルカラーにライトアップします
10月の各期間中、日没後?21時の時間帯に、各種事業の啓発のため富士川サービスエリアの大観覧車Fuji Sky Viewをシンボルカラーにライトアップします。
ピンクリボン運動強化月間
健康政策課 電話 0545-64-8992
10月は、乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の大切さを伝える活動である「ピンクリボン運動」の強化月間です。乳がんは女性にとって一番多いがんであり、全ての女性が注意すべき病気です。日頃から乳がんのセルフチェックを行い、乳がん検診の対象者(40歳以上)は定期的に検診を受けましょう。
とき/10月1?8日・16〜31日
色/ピンク
−画像あり−
(画像説明)ピンクリボン

◆Baby Loss Awareness Week(ベイビー ロス アウェアネス ウィーク)
こども家庭課 電話 55-2896
10月9〜15日は、亡くなった赤ちゃんと家族に想いを寄せる1週間です。大切な赤ちゃんを亡くされた家族の気持ちに寄り添うとともに、家族に「一人ではない」ことを知ってもらい、心のケアの一つとなることを目的としています。自分の想いを誰かに聴いてほしいときは、こども家庭課にご相談ください。
とき/10月9?15日
色/ピンク&ブルー
−画像あり−
(画像説明)ピンク&ブルー


◆「こころの体温計」を試してみませんか
健康政策課 電話 0545-64-9023
「こころの体温計」は、パソコンや携帯電話を使い、自分の心の状態(ストレス度と落ち込み度)などを確認するものです。市ウェブサイトからアクセスできます。
※医学的診断をするものではありません。
?図表あり?
(図表説明)結果画面(例)


◆9月の教育委員会会議等
教育総務課 電話 0545-55-2865
とき/9月20日金曜日 13時30分〜
ところ/中央図書館2階視聴覚室
※どなたでも傍聴できます。


◆市営住宅入居者募集
住宅政策課 電話 0545-55-2843
募集は、毎月抽せんで入居者を決める定期募集のほか、随時、受付している住宅もあります。詳しくは県住宅供給公社富士出張所(市役所5階南側)へお問い合わせください。
《10月の定期募集のご案内》
募集期間/10月10〜18日
●シルバーハウジング
募集団地/上堀団地(岩松北地区)
2階・2DK・単身可
家賃/1万8,000円?3万5,300円
※定期募集の住宅は、ほかにもあります。詳しくは10月10日木曜日に、公社窓口及び公社のウェブサイト、X(エックス)で情報を公表します。
Xで情報発信中
アカウント名/@fuji_juutaku
問合せ/県住宅供給公社富士出張所  電話 0545-55-2817


◆夜間納税相談
収納課 電話 0545-55-2730
とき/9月25日水曜日 17時15分〜19時


◆9月の納期限
収納課 電話 0545-55-2730
とき/9月30日月曜日まで
固定資産税・都市計画税 第3期
国民健康保険税  第3期
収納課 電話 0545-55-2730
後期高齢者医療保険料  第2期
国保年金課 電話 0545-55-2754
介護保険料  第3期
介護保険課 電話 0545-55-2766


◆9月の水道料金・公共下水道使用料 上下水道お客様センター 電話 0545-67-2873
〜 納入は便利で確実な口座振替で 〜
申込み/直接、市指定金融機関の窓口へ
持ち物/通帳・印鑑(届印)・水栓番号(各世帯配付の「使用水量等のお知らせ」に記載)
○納入期限9月30日月曜日まで
(納入通知書は、9月中旬に郵送します)
○口座振替日9月30日月曜日
※納入は2か月に1回です(地区によって納入月が異なります)。


◆10月の市役所休日開庁日
とき/10月6日日曜日 9時〜16時
開庁窓口/ ★市民課(電話 0545-55-2747) ★国保年金課(電話 0545-55-2751) ★子育て給付課(電話 0545-55-2738) ★こども家庭課(電話 0545-55-2896) ★収納課(電話 0545-55-2730)
※市ウェブサイトで、市民課窓口の混雑状況を確認できます。
今号の目次にもどる
■お問い合わせ
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.