防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
◆供養済の「御精霊様(おしょうろうさま)」を収集します
新環境クリーンセンター 電話 0545-35-0081
お盆後に排出される供養済みの「御精霊様」を、各地区の燃えるごみ収集日に収集します。
とき/月曜日・木曜日地区/8月19日月曜日
火曜日・金曜日地区/8月20日火曜日
方法/当日の午前8時30分までに、燃えるごみの集積所に出してください。
・燃えるごみとは別にして、「御精霊様」でまとめて置いてください。
・燃えるごみの指定袋を使う必要はありません。新聞紙で包むか、紙袋に入れて出してください。
※指定の日に出せなかった場合、次の燃えるごみ収集日にも出すことができます。
◆消費者被害防止キャンペーン
市民安全課 電話 0545-55-2750
悪質商法による消費者被害の未然防止などを図るため、啓発キャンペーンを実施します。
とき/8月20日火曜日 10時〜14時
ところ/イオンタウン富士南
内容/パネル展示、消費生活クイズ、啓発品の配布 など
◆8月は道路ふれあい月間
? 8月10日は道の日 ?
道路維持課 電話 0545-55-2832
●道路の穴や側溝のふた、カーブミラーの破損など、危険箇所を見つけたらご連絡ください。
●道路にはみ出している庭木の枝や雑草は、お互いの心遣いで刈り取りましょう。
●道路にごみを捨てたり、物を置いたりしないようにしましょう。
◆「のぞいてみよう国際交流 ボランティア」参加者
市民活躍・男女共同参画課 電話 55-2704
とき/9月8日日曜日 13時30分?
ところ/富士駅北まちづくりセンター
内容/FILSについて紹介、部会の説明と紹介、ボランティアによる活動内容の紹介、グループワークと交流会
対象/ボランティアに興味がある人、外国人との交流に興味がある人/30人程度(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/8月15?31日に、直接または電話で国際交流ラウンジFILSへ(火曜日〜金曜日13時〜21時、土曜日・日曜日10時〜18時)
問合せ/国際交流ラウンジFILS 電話 0545-64-6400
◆ふじ市民文芸第61号作品
文化スポーツ課 電話 0545-55-2874
対象/市内在住・在勤・在学または市内の文芸グループに所属する人で、令和6年度中に満16歳以上になる人
申込み/9月4日水曜日(消印有効)までに、募集要項(市役所2階総合案内・6階文化スポーツ課、各地区まちづくりセンターで配布、市ウェブサイトでダウンロード可)を確認の上、作品及び出品票を直接または郵送で、〒417-8601 富士市役所文化スポーツ課へ
?図表あり?
(図表説明)種目 出品数 原稿枚数など
※A4判原稿用紙またはA4判ワープロ打ち原稿(縦書き400字詰め)。
※入選作品を「ふじ市民文芸」に掲載し、特に優秀な作品に市民文芸賞、奨励賞を授与します。
◆ふじBousai(ボウサイ)2024出展者・ケータリング事業者
防災危機管理課 電話 0545-55-2715
とき/11月16日土曜日 10時〜14時
ところ/ふじさんめっせ
内容/(1)屋内のブースで防災用品の展示や販売(2)屋外展示場で、飲食物を販売
対象/(1)市内の防災用品事業所・販売店(2)市内のケータリング事業者
申込み/8月23日金曜日までに、直接消防防災庁舎3階防災危機管理課へ
※出展基準など、詳しくは防災危機管理課にお問い合わせください。
◆国際交流ラウンジFILS(フィス)言語スタッフ
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2704
次の言語スタッフを募集します。
募集言語/ポルトガル語
内容/相談や通訳、翻訳業務
勤務期間/9月1日〜令和7年3月31日
勤務時間/土曜日・日曜日10時?14時、または14時?18時
ところ/国際交流ラウンジFILS(富士市交流プラザ内)
対象/通訳や翻訳の経験(ボランティアも含む)があり、ポルトガル語と日本語が堪能で、FILSに通勤可能な地域に居住し、基本的なパソコン操作(Word(ワード)、Excel(エクセル))ができる人(国籍不問)/1人
※外国人の場合は、就労に制限がない人に限ります。
費用/時給1,212円(通勤距離に応じて通勤手当を支給、社会保険なし)
申込み/8月16日金曜日までに、会計年度任用職員登録票(市役所2階総合案内・8階人事課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)または市販の履歴書に必要事項を記入し、写真を貼って、直接または郵送で、〒417-8601 富士市役所3階市民活躍・男女共同参画課へ
※書類選考の後、面接を実施します。
◆公共空地へのバラの植栽希望団体
? バラいっぱい運動 ?
みどりの課 電話 0545-55-2793
「みどりいっぱい富士市民の会」が、バラの苗木・肥料などを配布します。初年度は「富士ばら会」が育成に関する実技指導などを行います。
対象/公共性があり、団体で管理する花壇(応募団体多数の場合、選考)
申込み/10月4日金曜日までに、応募用紙(市役所6階みどりの課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接みどりの課へ
◆令和7年4月採用 富士市職員採用試験(秋日程)第一次試験日程
人事課 電話 054-55-2711
?図表あり?
(図表説明)職種 第一次試験日など
申込期間/8月19日月曜日まで(必着)
※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。試験内容・申込書などは、市役所8階人事課、各地区まちづくりセンターで配布(市ウェブサイトからもダウンロード可)します。
◆会計年度任用職員登録(小・中学校給食調理員)
教育総務課 電話 0545-55-2973
とき/ところ/費用/職種によって異なります(勤務条件については、市ウェブサイトをご覧ください)
内容/学校調理員、学校パート調理員
申込み/市ウェブサイトで電子申請するか、富士市会計年度任用職員登録票(市役所2階総合案内・7階教育総務課で配布または市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、写真を貼って、直接または郵送で、〒417-8601 富士市教育委員会教育総務課へ
◆第25回しずおか市町対抗駅伝代表候補選手選考記録会出場者
文化スポーツ課 電話 0545-55-2876
とき/9月16日(月曜日・祝日)
※予備日は9月23日(月・祝)です。
ところ/富士総合運動公園内
種目/小学生男・女、一般男・女、40歳以上
対象/市内在住・在勤・在学の人
申込み/8月30日金曜日までに、市ウェブサイトで電子申請
※団体の場合は、申込方法が異なります。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
◆岳南排水路管理組合職員
人事課 電話 0545-55-2711
試験職種/土木技術職
第1次試験日/9月8日日曜日
※特別な公務員試験対策は不要です。総合適性検査(SPI(エスピーアイ)3)を導入し、専門試験はありません。
ところ/岳南排水路管理組合(予定)
対象/昭和59年4月2日以降に生まれた人
申込み/8月28日水曜日(必着)までに、必要書類(市役所8階人事課・岳南排水路管理組合事務所で配布、岳南排水路管理組合ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接または郵送で、〒417-0001 岳南排水路管理組合総務課へ
電話 0545-51-2623
◆第59回富士市発明くふう展作品
産業政策課 電話 0545-55-2779
内容/生活の中のちょっとしたアイデア品や産業の発展に役立つもの(作品の実物または発明・意匠など)
対象/市内在住・在勤・在学の人
申込み/8月1日?9月4日に、小・中学生は各学校、高校生以上は出品票を記入の上、作品と一緒に直接市役所5階産業政策課へ
※市長賞受賞者には、無料で実用新案登録出願する権利を授与します。
●作品展
展示期間/9月14・15日 9時15分?17時
ところ/ロゼシアター
内容/受賞者の発表、大学や企業などの作品展示・ものづくり体験
◆富士文庫特別コレクションを知る講座
富士文庫 電話 0545-72-1612
「面白すぎるぞ大鏡」百九十歳と百八十歳の老人の会話で始まる歴史物語。
とき/9月7・14・21日 各土曜日
13時30分?15時30分 全3回
ところ/富士文庫
講師/菊地治彦(はるひこ)さん(知徳高校教員)
対象/24人(応募者多数の場合、抽せん)
費用/500円
申込み/8月16?22日(19日を除く)の9時?17時に、申込書(各図書館に配布)に必要事項を記入し、直接富士文庫へ
※電話では受け付けできません。
◆脳の健康教室
高齢者支援課 電話 0545-55-2951
認知症の発症を遅らせるために、参加者同士の交流や軽体操、脳の健康チェックなどをしてみませんか。
とき/(1)9月6日?12月6日 各金曜日 (2)9月10日?11月12日 各火曜日
どちらも10時〜11時30分 全10回
ところ/(1)神戸まちづくりセンター(2)富士駅南まちづくりセンター
内容/脳の健康チェック、脳トレゲームなど
対象/市内在住の65歳以上の人/各15人程度(応募者多数の場合、抽せん)
費用/各300円(別途教材費が必要)
申込み/(1)8月29日木曜日(2)9月2日月曜日までに、電話で高齢者支援課へ
◆出張展示「楽座でらくらく!スルガ古墳紀行」
文化財課 電話 0545-22-2095
須津古墳群をはじめとする、古代スルガ国の特色ある古墳文化やその魅力を広く伝えるため、道の駅富士川楽座にて出張展示を行います。
とき/8月9日?9月8日 10時?17時
展示解説/8月9・10・24日、9月8日 各14時?15時
ところ/道の駅富士川楽座
内容/県東部の3・4世紀の王墓や、6・7世紀の大規模な古墳群(群集墳)の土器を中心とする実物資料・解説パネルの展示、学芸員による出張展示解説 など
◆女性のデジタルスキル習得講座
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724
就業獲得や所得向上に向けたデジタルスキルを身につける講座を開催します。
とき/第一開催日/9月13・20・27日、10月4日
第二開催日/11月1・8・15・22日
ところ/みらいてらす
内容/(1)かんたんデザイン&広告作成講座(10時〜12時)(2)かんたんリモートワーク講座(13時30分〜15時30分)
対象/デジタルスキルを習得し、在宅ワークやワークシェアといった多様な働き方などを希望する女性/各20人程度(応募者多数の場合、抽せん。抽せんに漏れた人のみ連絡)
持ち物/個人所有のパソコン
申込み/8月30日金曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはファクス・メールに、氏名(ふりがな)、住所、電話番号、希望日程(第一開催日、第二開催日のいずれか)、希望する内容((1)(2)のいずれか。両方でも可)、託児の有無(希望する場合は子どもの氏名(ふりがな)・年齢(月齢)・アレルギーの有無)を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ ファクス 0545-55-2864
問合せ/富士テクノロジー(株) 電話 050-8889-0111
◆お月見のお供え団子作り
富士山かぐや姫ミュージアム 電話 0545-21-3380
十三夜に合わせて、お供えの月見団子を作ったり、里芋を畑から掘って収穫したりします。
とき/9月15日日曜日 10時?12時
ところ/旧稲垣家住宅(広見公園内)
内容/月見団子作り、里芋収穫
対象/5組20人(応募者多数の場合、抽せん)
持ち物/大きめの皿、軍手、飲物
費用/1人200円
申込み/8月14〜28日に、富士山かぐや姫ミュージアムウェブサイトで電子申請
◆観光ボランティアガイド養成講座
交流観光課 電話 0545-55-2777
富士市の魅力を知り、来訪者をおもてなしする観光ガイドを養成します。富士市のことを知りたい人も受講可能です。
とき/講義/9月12日?11月14日の毎週木曜日 19時?20時30分(10月24日木曜日は除く)全9回
現地研修/10月26日土曜日
9時?15時(予定)
ところ/富士北まちづくりセンターほか
対象/市内在住・在学・在勤の18歳以上の人/25人程度(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/8月23日金曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはメールで交流観光課へ
◆田子の浦港にぎわいイベント
産業政策課 電話 0545-55-2816
各イベントの日程(予定)
?図表あり?
(図表説明)とき イベント名 ところなど
キッチンカー出店日(予定)/
8月24〜25日、9月28〜29日、10月19〜20日、11月17日、12月21〜22日
※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
◆Let's(レッツ)美ボディ教室(中期)
文化スポーツ課 電話 0545-55-2876
とき/10月1〜29日の毎週火曜日
11時?12時 全5回
ところ/市立富士体育館
内容/脂肪除去筋力トレーニングなど
対象/市内在住・在勤で、50歳未満の人40人(託児は定員20人。応募者多数の場合、抽せん)
費用/1,000円(10か月〜3歳程度の託児希望者は、託児1人につき1,000円増)
申込み/9月6日金曜日までに、市ウェブサイトで電子申請
◆がん共生セミナー
地域保健課 電話 0545-64-8993
がんと診断された人を、家庭や職場、地域で支えるため、がん治療や心身への影響、生活を支える相談・支援について理解を深めるためのセミナーです。
とき/(1)9月14日(2)9月28日(3)10月12日各土曜日 13時?15時 全3回
ところ/中央病院2階大会議室
?図表あり?
(図表説明)テーマ 講師など
対象/50人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/8月30日金曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、直接または電話で地域保健課へ
※1回だけの申込みもできます。
※抽せんに漏れた人のみ連絡します。連絡のなかった人は、当日直接会場へ。会場は休診日のため、救急外来(病院南側)からお入りください。
※車でお越しの人は、駐車券を会場までお持ちください。
※参加者は、マスクの着用や手洗いなどの感染防止策をお願いします。
◆男性の家事・子育て支援講座超簡単お菓子作り!
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724
簡単に作れるさっぱりとした「ミルクゼリー」や、アレンジ自在なシンプルなお菓子「シュテンゲル」を作る講座です。
とき/8月24日土曜日 10時?12時
ところ/富士北まちづくりセンター
講師/富士友の会
対象/8組(応募多数の場合、抽せん。年長・小学生の子どもと父親。母親と一緒の参加、男性のみの参加も可)
※抽せんの結果、落せんした人のみ連絡。
費用/1組600円
持ち物/エプロン、三角巾、ふきん、筆記用具、スリッパ、持ち帰り用タッパー
申込み/8月15日木曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはファクス・メールに、参加希望者全員の氏名(ふりがな)、電話番号、住所、託児の有無(希望する場合は、子どもの氏名(ふりがな)・年齢(月齢)・アレルギーの有無)を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ ファクス 0545-55-2864
◆富士市国際交流協会主催外国語講座 〜 5講座を開催!! 〜
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2704
?図表あり?
(図表説明)内容 ときなど
※全10回の講座です。
ところ/(1)伝法まちづくりセンター
(2)〜(5)富士駅北まちづくりセンター
対象/各16人(先着順)
費用/1万円(別途テキスト代3,000円程度)
申込み/8月15日木曜日の9時以降に、富士市国際交流協会ウェブサイトで電子申請するか、受講申込書(市役所3階市民活躍・男女共同参画課で配布)に必要事項を記入し、直接またはファクスで、市民活躍・男女共同参画課へ ファクス 0545-55-2864
◆S(エス)-1(ワン)★チャレンジ
〜 10種のスポーツを週がわりで楽しく 〜
文化スポーツ課 電話 0545-55-2876
とき/9月12日?11月14日の毎週木曜日 10時?1130分 全10回
ところ/市立富士体育館、富士総合運動公園庭球場、富士川緑地
内容/ファミリーバドミントン、ソフトバレーボール、合気道、ソフトテニス、バドミントン、卓球、ソフトボール、インディアカ、グラウンドゴルフ、新体操
対象/30人(応募者多数の場合、抽せん)
費用/3,500円(別途道具のレンタル料)
申込み/8月27日火曜日(必着)までに、往復はがきの往信裏面またはEメールに、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入し、富士市スポーツ協会(〒417-0041 御幸町8-1 市立富士体育館内)へ
問合せ/富士市スポーツ協会 電話 0545-53-6045
◆半歩で未来が変わる!業績アップのためのワークライフバランスセミナー
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724
とき/10月4日金曜日 13時15分?15時45分
(開場12時45分)
ところ/ロゼシアター
内容/第1部「離職のない『思いやりのある職場づくり』 ? 介護、育児、人間関係等を理由とする離職を減らす方法 ? 」
講師/大道(おおみち)和哉さん((株)Roadコンサルティング 社会保険労務士)
第2部「子どもたちの未来をつくる働き方改革! 〜 男性育休・勤務間インターバル・誰が休んでも回る職場づくりの秘訣 〜 」
講師/小室淑恵(よしえ)さん((株)ワーク・ライフバランス代表取締役社長)
対象/300人(先着順)
申込み/8月19日月曜日以降に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で市民活躍・男女共同参画課へ
問合せ/第一部 商業労政課 電話 0545-55-2778
第二部 市民活躍・男女共同参画課
◆手ぶらで油絵 ? 絵画入門講座 〜
文化スポーツ課 電話 0545-55-2874
油絵に興味がある皆さん、美術家から楽しく油絵について学んでみませんか?
とき/9月18日、10月2日 各水曜日 19時?21時 全2回
ところ/富士駅南まちづくりセンター
講師/富士市美術協会
対象/市内在住・在勤・在学で18歳以上の人(9月1日時点)/20人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/8月28日?9月11日に、市ウェブサイトで電子申請するか、はがきに氏名(ふりがな)、住所、生年月日、電話番号を記入し、郵送で文化スポーツ課へ
◆腎臓病教室
病院経営課 電話 0545-52-1131
今年度から一般参加も可能となり、どの回からでも参加できます。ぜひ、ご参加ください。
ところ/中央病院2階大会議室
?図表あり?
(図表説明)とき 講師など
対象/腎臓病に関心のある人、中央病院の患者と家族/30人(先着順)
持ち物/筆記用具、マスク、駐車券(車で来た人)
申込み/8月15日木曜日以降に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で病院経営課へ
◆チャレンジセミナー 地域の魅力を広げる
〜 移住者と高校生の視点からのアイディア 〜
市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724
とき/8月25日日曜日 13時30分?15時30分
ところ/富士駅南まちづくりセンター
内容/移住者の話を聞き、今まで気づかなかった市の魅力を再発見することで、新たな視点から男女がともに暮らしやすく働きやすいまちづくりを進めるための秘訣を考えます。
対象/40人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/8月20日火曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で市民活躍・男女共同参画課へ
※託児を希望する場合は、8月18日日曜日までに申込み(子どもの氏名・年齢(月齢)・アレルギーの有無)をしてください。
問合せ/Power up Fuji(パワーアップフジ) 小櫛 方
電話 090-4866-0228
◆キャリアアップセミナー 〜 価値観ババ抜き 〜
生活支援課 電話 0545-55-2886
自分の価値を探求してキャリアを再確認するワークショップです。
とき/8月24日土曜日 930分?11時
ところ/富士市交流プラザ
内容/「価値観ババ抜き」を通じて自分の価値観を再確認し、自分らしい働き方や生き方のヒントを見つけるワークショップ
講師/三好泰枝(やすえ)さん(キャリアコンサルタント・産業カウンセラー)
対象/20人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/8月15日木曜日までに、富士市ユニバーサル就労支援センターのウェブサイトで電子申請するか、電話で富士市ユニバーサル就労支援センターへ 電話 0545-62-7520
※当せん者には8月16日金曜日に、電話またはメールで連絡します。
◆大棚の滝ライトアップ&ナイトバンジー
交流観光課 電話 0545-55-2777
須津渓谷橋において年に1回開催されるナイトバンジーに合わせ、大棚の滝周辺のライトアップを行います。
とき/8月24日土曜日 19時?21時
※雨天決行、荒天中止。
ところ/須津山休養林(大棚の滝周辺)
※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
◆9月の博物館の日
富士山かぐや姫ミュージアム 電話 0545-21-3380
とき/9月8日日曜日 10時?14時
ところ/富士山かぐや姫ミュージアム
内容/三館展「石器とくらし」連動イベント「特別体験講座『ストーンアート』」
その他体験できるイベント
古代弓矢体験、火おこし体験、手すきハガキ作り、ふるさと村なぞときラリー、竹細工体験(富士山スズ竹同好会)、型染しおり体験(富士の型染グループ)、紙漉(す)き手形体験(アートスペース富士和紙)
◆睡眠リズムを整える 癒(いや)しの運動
健康政策課 電話 0545-64-8992
とき/9月10日火曜日 19時〜20時30分
(受付18時30分〜)
ところ/フィランセ西館
内容/運動実技(ストレッチ・筋トレ)、運動に関するミニ講話 など
対象/体格や検査値の改善が必要な市内在住の74歳以下の人/25人(先着順)
持ち物/飲物、筆記用具
※運動のできる服装・靴で参加してください。
申込み/8月15日〜9月3日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ
◆市民生活講座「円満な相続のために」
市民安全課 電話 0545-55-2750
残された親族がもめないために、心の準備や遺言について学んでみませんか。
とき/9月10日火曜日 14時〜15時45分
ところ/富士市教育プラザ
講師/(一社)消費者力開発協会
対象/30人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/8月23日金曜日の17時までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で市民安全課へ
◆スポーツ医学講演会
文化スポーツ課 電話 0545-55-2876
とき/9月27日金曜日 19時?(開場1830分)
ところ/ロゼシアター
内容/“人生110年時代を目指す”裏切らない筋トレ
講師/谷本道哉(みちや)さん(順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科教授)
対象/100人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/9月6日金曜日までに、市ウェブサイトで電子申請
◆食生活推進員養成講座
地域保健課 電話 0545-67-0201
自分のため、地域のために健康的な食事の作り方を身につけてみませんか。
とき/(1)9月12日木曜日(2)9月26日木曜日(3)10月10・16・17日のいずれか1日(4)10月24日木曜日 (1)(2)9時30分〜11時(3)9時30分〜12時(4)9時30分?11時30分 全4回
ところ/(1)(2)フィランセ東館
(3)(4)フィランセ西館
内容/食育、健康的な食事、口腔ケア、健康を引き出す調理 など
対象/市内在住の18歳以上の人(4回全てに出席できる人)/30人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/8月30日金曜日までに、電話で地域保健課へ
◆認知症講演会
? 演劇で観る認知症の世界 ?
高齢者支援課 電話 0545-55-2951
認知症についての正しい理解を深めるために、舞台俳優兼看護師による講演会に参加してみませんか。
とき/9月20日金曜日 13時30分?15時
ところ/富士市交流プラザ
内容/舞台俳優兼看護師が演劇を中心に認知症について、分かりやすく解説
対象/100人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み/9月13日金曜日までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはメールに、氏名(ふりがな)・電話番号を記入し、高齢者支援課へ
◆こころのゲートキーパー研修会
? 身近な人を支えるために ?
健康政策課 電話 0545-64-9023
とき/9月10日火曜日 13時30分?15時
(受付13時15分?)
ところ/フィランセ東館
内容/(1)こころの健康
(2)ゲートキーパーの役割と心得
(3)望ましい声のかけ方や話の聴き方ほか(演習あり)
対象/こころの健康に関心がある人/
16人(先着順)
申込み/8月15日〜9月5日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ
◆古文書入門講座
中央図書館 電話 0545-51-4946
江戸幕府第5代将軍、徳川綱吉の時代の地域の史料を読み解きます。
とき/9月21日、10月19日、11月9日
各土曜日 13時30分〜15時30分 全3回
ところ/中央図書館
対象/古文書に興味のある人/30人(先着順)
申込み/8月30日金曜日の9時以降に、市立図書館ウェブサイトで電子申請するか、直接または電話、ファクスに、氏名(ふりがな)・電話番号を記入し、中央図書館へ
ファクス 0545-51-7135
◆認知症サポーター対象ステップアップ講座
高齢者支援課 電話 0545-55-2951
認知症サポーター養成講座を受講した人を対象に、地域で認知症本人や、その家族などを支援する活動に生かしてもらう講座です。
とき/9月11日水曜日 13時30分?15時
ところ/富士北まちづくりセンター
対象/10人(応募者多数の場合、抽せん)
持ち物/筆記用具
申込み/9月4日水曜日までに、電話で高齢者支援課へ
◆婚活イベント「恋のはじまり×岳南電車」 福祉総務課 電話 0545-55-2757 岳南電車に乗って、車窓から見える富士市の魅力とすてきなご縁を見つけてみませんか。 とき/9月14日土曜日 15時?20時 集合場所/富士市教育プラザ(八代町1-1) 対象/20?40歳くらいの独身の男女(市内在住・在勤または、市内に移住を考えている人)/24人(応募者多数の場合、抽せん) 費用/男性:3,000円 女性:2,000円 ※軽食代、電車乗車券代込。 申込み/9月2日月曜日までに、市婚活サイト【Fuji marriage information(フジ マリッジ インフォメーション)】 で電子申請
◆9月 移動図書館ふじ号の巡回日程
中央図書館 電話 0545-51-4946
−図表あり−
(図表説明)移動図書館ふじ号の巡回日程
※都合により中止・変更する場合があります。
◆富士山かぐや姫ミュージアム
電話 0545-21-3380
●展示室2
富士山の玉手箱 特集展示
「富士山登山絵図」
■とき/9月29日日曜日まで
●夏のテーマ展
富士・沼津・三島三市博物館共同企画展
石器とくらし
? 愛鷹・箱根西麓の旧石器文化とその周辺 ?
■とき/9月7日?10月20日
9月の休館日/2・9・17・24・30日
−画像あり−
(画像説明)富士山の玉手箱 特集展示から
木版手彩色「冨士山禅定図(ぜんじょうず)」
◆「富士のふもとのグルメコンテスト」の結果発表
商業労政課 電話 0545-55-2907
5月25日土曜日に行われた「富士のふもとのグルメコンテスト」の結果を発表します。
●グランプリ受賞(各部門の得票数1位)
?図表あり?
(図表説明)部門 店名 商品名 所在地 電話番号など
●金賞受賞(各部門の得票数2位)
?図表あり?
(図表説明)部門 店名 商品名 所在地 電話番号など
◆8月の水道料金・公共下水道使用料 上下水道お客様センター 電話 0545-67-2873
〜 納入は便利で確実な口座振替で 〜
申込み/直接、市指定金融機関の窓口へ
持ち物/通帳・印鑑(届印)・水栓番号(各世帯配付の「使用水量等のお知らせ」に記載)
○納入期限8月30日金曜日まで
(納入通知書は、8月中旬に郵送します)
○口座振替日8月28日水曜日
※納入は2か月に1回です(地区によって納入月が異なります)。
◆市営住宅入居者募集
住宅政策課 電話 0545-55-2843
募集は、毎月抽せんで入居者を決める定期募集のほか、随時、受付している住宅もあります。詳しくは県住宅供給公社富士出張所(市役所5階南側)へお問い合わせください。
《9月の定期募集のご案内》
募集期間/9月10〜18日
●シルバーハウジング
募集団地/駿河台団地(今泉地区)
1階・2DK・単身可
家賃/1万9,000円?3万7,300円
※定期募集の住宅は、ほかにもあります。詳しくは9月10日火曜日に、公社窓口及び公社のウェブサイト、X(エックス)で情報を公表します。
Xで情報発信中
アカウント名/@fuji_juutaku
問合せ/県住宅供給公社富士出張所 電話 0545-55-2817
◆フードドライブにご協力をお願いします!
生活支援課 電話 0545-55-2886
フードドライブは、家庭などで眠っている食料品の寄附を皆さんにお願いするキャンペーンです。認定NPO法人「フードバンクふじのくに」が行政などの生活相談窓口と連携し、生活困窮者などへ無料で食料を提供するフードバンク事業の一環として行います。
寄附していただいた食品は、行政や各種支援団体を通じて、食べるものがなくて困っている人々へ渡ります。
とき/8月1〜31日の平日8時30分?17時15分
ところ/市役所2階総合案内・4階生活支援課、各地区まちづくりセンター、富士市社会福祉協議会(フィランセ東館1階)、富士市民活動センターコミュニティf(エフ)、ふじさんエコトピア(月曜日休業)
※天間まちづくりセンターは改修中のため、回収ボックスは設置していません。
対象品/缶詰、レトルト食品、インスタント食品、飲料、米、調味料などで、次の条件を全て満たすもの
(1)生鮮食品以外で常温保存ができるもの
(2)賞味期限が明記され、期限が2か月以上あるもの
(3)未開封(包装が破損していない)のもの
◆8月の納期限
収納課 電話 0545-55-2730
とき/9月2日月曜日まで
市民税・県民税・森林環境税 第2期
国民健康保険税 第2期
収納課 電話 0545-55-2730
後期高齢者医療保険料 第1期
国保年金課 電話 0545-55-2754
介護保険料 第2期
介護保険課 電話 0545-55-2766
◆9月の市役所休日開庁日
●とき/9月1日日曜日 9時〜16時
開庁窓口/
★市民課(電話 0545-55-2747)
★国保年金課(電話 0545-55-2751)
★子育て給付課(電話 0545-55-2738)
★こども家庭課(電話 0545-55-2896)
★収納課(電話 0545-55-2730)
※市ウェブサイトで、市民課窓口の混雑状況を確認できます。
◆令和6年度富士市スポーツ協会スポーツ教室(10月開始)
文化スポーツ課 電話 0545-55-2876
?図表あり?
(図表説明)教室名 とき 申込み・問合せ
申込み/開催日10日前までに、教室名、住所、氏名(ふりがな)、年齢(学校名・学年)、電話番号、性別を各申込先へ
※詳しくは、富士市スポーツ協会ウェブサイトをご覧ください。
◆令和6年度後期 まちづくりセンター講座
社会教育課 電話 0545-30-6820
各地区まちづくりセンターを会場に、多様な分野で様々な講座を開催しています。令和6年度後期講座では、180以上の講座を開催します。皆さんも「まちづくりセンター講座」に参加してみませんか。
?図表あり?
(図表説明)種類 内容など
対象/市内在住・在学・在勤の人
申込み/8月21日?9月8日に、市ウェブサイトで電子申請するか、9時?21時に、直接各地区まちづくりセンター(9月1日日曜日午前中及び、天間まちづくりセンターを除く)または社会教育課(富士市教育プラザ内。日曜日を除く)へ
※受講料及び教材費などについては、講座案内冊子および市ウェブサイトをご覧ください。
●講座案内冊子
各講座の詳細は、水色の表紙の「令和6年度後期講座案内冊子」をご覧ください。
配布場所/各地区まちづくりセンター(天間まちづくりセンターを除く)、社会教育課(富士市教育プラザ内)、市役所2階総合案内、各市立図書館 ほか
−画像あり−
(画像説明)講座案内冊子
◆夜間納税相談 収納課 電話 0545-55-2730 とき/8月26日月曜日 17時15分〜19時
今号の目次にもどる
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.