富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
【広報ふじ令和6年】富士山登山ルート3776
2024年07月01日掲載
富士山へ、0からの挑戦!
富士山登山ルート3776
Mount Fuji Climbing Route 3776

海抜0メートルから先人たちが残した歴史や文化、山麓の豊かな自然を体験しながら富士山頂を目指して登る「富士山登山ルート3776」。この全長約42キロメートルのルートは、挑戦者数が年々増加し、昨年は過去最多の1,316人が達成しました。海外からの挑戦者も増え、「ルート3776」の挑戦を目的に、日本を訪れる人もいます。

?図表あり?
(図表説明)コースマップ
コースマップ
挑戦の前には余裕を持った計画を立て、必ず「挑戦計画書」をウェブサイトの申請フォームで提出し、安全に楽しく挑戦しましょう。
※詳しい挑戦方法は、ルート3776ウェブサイトをご覧ください。

?画像あり?
(画像説明)QRコード 挑戦の流れはこちらから
昨年、「ルート3776」に挑戦した人を、挑戦の思い出とともに紹介します。
挑戦者の声
佛教大学ワンダーフォーゲル部OBの皆さん
歩みを進めるにつれ、高度が上がっていき、「山頂が近いんだな」と感じました。また、樹海を抜けてからは振り返ると歩いてきた場所が小さく見え、改めて富士山の高さ、偉大さを実感しました。

入倉蓮(れん)さん・茂幸(しげゆき)さん(富士市在住)
7年前に行われたイベント「チャレンジ3776」に子どもが参加しました。翌年以降、多数回、妻のサポートを受けながらルートを3回に分け、天気のよい日にチャレンジしています。
プレゼントもですが達成感もすばらしく、まだまだこの先も楽しませていただこうと思っています。

大橋脩人(しゅうと)さん(中日新聞社カメラマン)
日本一の頂に「ゼロ」から挑む、登るほどに壮大になる景色、過酷になる登山道、薄くなる空気、標高差日本一の道のりは感動の連続でした。
ロマンあふれる挑戦は、忘れられない冒険になることは間違いありません。
電子スタンプラリーが始まりました!
専用の電子スタンプラリーアプリでチェックポイントに設定された電子スタンプを集めながら、「ルート3776」を楽しみましょう。スタンプは富士市の名所をモチーフにしたデザインとなっています。

スタンプを集めて特典GET!
記念缶バッジ
各所のスタンプを集め、新富士駅観光案内所で提示すると、コース上に見える景色を描いた記念缶バッジがもらえます。
このほかにも様々な特典があります。詳しくは、「YAMASTA(ヤマスタ)」の特設ウェブサイトをご覧ください。

−画像あり−
(画像説明)記念缶バッジ 先着 2000個(全12種)

?画像あり?
(画像説明)QRコード 山のスタンプラリーアプリ「YAMASTA(ヤマスタ)」のダウンロードはこちらから
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
チャレンジャー特典協力店
「ルート3776」の挑戦者を応援するため、市内の飲食店などで割引をはじめとした様々なサービスを提供しています。
チャレンジャー特典協力店として協力していただける店舗は、交流観光課までお問い合わせください。

−画像あり−
(画像説明)かりん糖の和田屋(吉原2)
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
市民の皆さんへ
挑戦者は右のようなゼッケン風のステッカーを身につけています。市内でステッカーをつけた挑戦者を見かけたら、「頑張れ!」と声かけをお願いします。

−画像あり−
(画像説明)富士山登山ルート3776 挑戦者識別ステッカー

問合せ 交流観光課 電話 55-2777 ファクス 55-2937 Eメール route3776@div.city.fuji.shizuoka.jp
今号の目次にもどる
■お問い合わせ
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.