富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
【広報ふじ令和6年】富士市こども家庭センター
2024年06月01日掲載
子育て総合相談センターがリニューアルしました
富士市こども家庭センター

妊娠期から子育て期まで、切れ目ない支援を行い、子育てを応援します。産前・産後の体のこと、育児のこと、何でもお気軽にご相談ください。
今回は、市で行っている妊婦・子育てに関する支援を紹介します。
妊婦歯科健康診査
妊婦の口のトラブルは、早産や低体重児出産のリスクを高め、子どもに悪影響を及ぼすことがあります。
歯科健診を受け、口の中の環境を整えましょう。

対象/令和6年4月1日以降に母子健康手帳を交付された人のうち、妊娠16?27週の妊婦
受診費用/無料
※健診以外の費用は、自己負担となります。
内容/問診・歯周組織の検査・歯科保健指導

−画像あり−
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
はぐくむFUJI 家事育児サポート事業
家事育児サポーター(はぐくむFUJIサポーター)が、ママのサポートをします。

対象/市内在住で、以下のいずれかに該当する人
・妊娠中の人(母子健康手帳交付後から)
・1歳の誕生日の前日までの乳児と同居している養育者
・3歳のお誕生日の前日までの多胎児を養育する養育者
内容/以下のような家事育児のサポート
・調理、簡単な掃除
・乳児健診や予防接種の付き添い
・赤ちゃんの沐浴 など

−画像あり−
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
(画像説明)大変な時期のサポートをします
(画像説明)家事育児サポートの様子
(画像説明)調理の一例
ママのおうち
妊婦やママ同士でお話をしたり、
赤ちゃんとゆったり過ごしたりしましょう。

ところ/菜桜助産所(宮島)、青葉台まちづくりセンター、伝法まちづくりセンター
対象/市内在住の妊婦、または産後1年以内の産婦とその子ども
※兄弟姉妹と一緒に利用することもできます。
内容/助産師や看護師、母親同士の交流、赤ちゃんの身長・体重測定 など

−画像あり−
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
子育て短期支援事業
病気、出産、仕事、冠婚葬祭、育児上の心身のストレスなどで、一時的に家庭で子どもの養育ができないときに、(1)泊まり(ショートステイ)(2)日帰り(トワイライトステイ)で子どもをお預かりします。

対象/市内在住で、18歳未満の子ども
内容/児童養護施設や乳児院などで子どもの預かり
※(2)は、平日夜間と休日日中の利用ができます。
利用料/子どもの年齢や保護者の所得などにより決定

−画像あり−
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
はぐくむFUJI 出産・子育て応援事業
妊婦や子育て家庭が安心して出産・子育てができるように、相談支援を充実させ、あわせて出産・子育てに係る経済的支援を行います。

対象/(1)相談支援:市内在住の妊婦・産婦
(2)出産応援金:市内在住で、妊娠届出時の面接を受けた妊婦
(3)子育て応援金:出産後、赤ちゃん訪問を受けた産婦(養育者)
※(2)(3)の給付金については、ほかの行政機関等から受領していない人に限ります。
支給額/(2)妊婦1人につき5万円
(3)子ども1人につき5万円
※申請書は、(2)は妊娠届出時、(3)は出生届出時にそれぞれ配付します。

−画像あり−
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
産後ケア事業
市内及び富士宮市の産婦人科医院や助産所にて、赤ちゃんとママで、宿泊、日帰り及び訪問を利用し、次のケアを受けることができます。

対象/市内在住で、産後1年以内の人
内容/
・母親の心と体のケア、生活・栄養面の話
・授乳の仕方(乳房ケアを含む)や育児の仕方についての具体的な指導や相談
利用した人の声
実家が遠方なので、助産師さんをお母さんのように慕っています。
育児の相談をしたり、自分の体を休めたりと、リフレッシュできています。

−画像あり−
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
子ども何でも相談
子育てに関する保護者からの相談、子ども自身の悩み、子どもの権利侵害などについて、家庭相談員やケースワーカーが一緒に考えます。

とき/月〜金曜日の8時30分〜17時15分(祝休日は除く)
問合せ/家庭児童相談室
電話 0545-55-2764

−画像あり−
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら

問合せ こども家庭課
子育て相談担当 電話 0545-55-2896
児童家庭担当 電話 0545-55-2763
ファクス 0545-51-0247 メール kodomokatei@div.city.fuji.shizuoka.jp
今号の目次にもどる
■お問い合わせ
シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.