防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
岩松地区まちづくり協議会活動の年間予定とその報告です。
日程 |
活動 |
場所 |
令和5年5月16日(火曜日) |
岩松地区まちづくり協議会総会 |
岩松小学校体育館 |
令和5年6月22日(木曜日) |
岩松地区防災会議 |
岩松まちづくりセンター多目的室 |
令和5年7月2日(日曜日) |
富士川流域河川一斉清掃(各部会) |
雁堤 |
令和5年7月2日(日曜日) |
コスモスの里づくり |
雁堤 |
令和5年8月頃 |
広報紙第12号発行 |
各戸配布 |
令和5年9月3日(日曜日) |
岩松地区市民体育祭 |
岩松小学校グラウンド |
令和5年10月7日(土曜日) |
かりがね祭り |
雁堤 |
令和5年10月31日(火曜日) |
市長との行政懇談会 |
岩松まちづくりセンター多目的室 |
令和5年11月12日(日曜日) |
岩松地区文化祭 |
岩松まちづくりセンター |
令和5年11月26日(日曜日) |
岩松地区市民安全大会 |
岩松中学校 |
令和6年1月7日(日曜日) |
凧あげ大会 |
雁堤 |
令和6年1月13日(土曜日) |
どんど焼き |
雁公園 |
令和6年2月頃 |
広報紙第13号発行 |
各戸配布 |
令和5年5月16日(火曜日)に岩松小学校体育館にてまちづくり協議会の総会を開催しました。
新しい役員体制での活動が始まりました。
令和4年7月3日(日曜日)に雁堤にて富士川流域河川一斉清掃を行いました。
まちづくり協議会の役員と部会員、水防団を中心に雁堤の清掃を行いました。この事業は3年ぶりに行うことができました。
令和4年7月28日(木曜日)に、岩松まちづくりセンター2階多目的室にて岩松地区防災会議を開催しました。
今回の会議では、富士市防災危機管理課から「富士川逃げどきマップについて」、富士市河川課から「岩松地区の用水路と水門について」といった主に水害に関する講話をしていただき、富士川で洪水が発生した場合の浸水想定や緊急時の避難場所、避難情報の収集方法などについて学びました。
令和4年10月13日(木曜日)に、岩松まちづくりセンター2階多目的室にて市長との行政懇談会を開催しました。
市長から岩松地区に関する話題や市政についてのお話をいただいたり、参加者と市長との意見交換があったりと、非常に有意義な行政懇談会となりました。
令和4年11月13日(日曜日)に、岩松まちづくりセンター2階多目的室にて岩松地区文化祭を開催しました。
今回は3年ぶりの開催ということもあり、岩松幼稚園・岩松小学校・岩松中学校・岩松校区子ども会・伝統文化岩松いけばなこども教室といった、岩松地区の子どもの作品の展示のみを行いました。
文化祭当日の来場者数は300人を超え、久しぶりに芸術の秋を感じるよい機会となりました。
令和4年11月27日(日曜日)に、岩松まちづくりセンター2階多目的室にて令和4年度市民安全大会を開催しました。
今回は「防犯」をテーマに開催し、ゲストに防犯に関する講話をしていただきました。1人目の富士警察署西富士交番所長には自身の警察官としての経験も踏まえた防犯に関する貴重なお話をしていただき、岩松地区特殊詐欺撲滅指導員には振り込め詐欺をはじめとする各種詐欺の手口や対策を紹介していただきました。
令和5年1月8日(日曜日)に、かりがね堤にて岩松・岩松北小学校区の親子参加型の凧あげ大会を開催しました。
3年ぶりの凧あげ大会となりましたが、当日は絶好の凧あげ日和で、雪化粧の富士山を背景にいくつもの凧が青空に揚がりました。両地区親子合わせて174名もの参加者が集まりました。
岩松まちづくりセンター(松岡841番地の3)
電話:0545-63-5210
ファクス:0545-63-5212
メールアドレス:c-iwamatu@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.