防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
受講条件、受講までの流れ、受講生の決定方法、受講料・教材費等の納入方法とキャンセル手数料についてご案内します。
まちづくりセンターは、市民のみなさんにとっての身近なまちづくり・生涯学習の拠点として、市内26地区に設置されています。まちづくりセンター講座は、まちづくりセンターを主会場に新しい趣味の発見や仲間づくり、教養を深める場の提供や地域活性化を目的として、富士市教育委員会社会教育課が主催する事業です。
乳幼児から高齢者まで、幅広い方々の学習意欲に応えられるよう、多様な分野の講座を企画しています。学びを通して、みなさまの暮らしや地域が豊かになることを支援していきます。
講座の種類 |
講座の目的 |
対象 |
一般講座 |
生きがいづくり、知識・技能等の習得を後押しする趣味・教養講座や、それらを通して、仲間づくりやまちづくり参加のきっかけをつくる講座 |
15歳以上(中学生は不可。講座によっては全年齢対象のものもあります) |
子ども・親子講座(乳幼児コース) |
楽しんで子育てができるよう、保護者の子育てに関する不安や悩みを軽減し、支援する講座 |
親子参加(対象年齢は講座によって異なります。詳しくは講座案内冊子等をご覧ください) |
子ども・親子講座(小学生コース) |
学校の授業とは違った体験活動や、子どもと地域の人との交流の場としての講座 |
親子参加・子どものみ(対象年齢は講座によって異なります。詳しくは講座案内冊子等をご覧ください) |
子ども・親子講座(保護者コース) |
子育て中の保護者に向けた勉強会や、親同士の交流の場としての講座 |
保護者のみ |
2025年度前期まちづくりセンター講座を開催します
|
2025年度前期まちづくりセンター講座申し込みはこちら
対象 |
富士市内に在住・在勤・在学の方 |
申込期間 |
3月25日(火)から4月6日(日)まで
定員に達しない講座は、募集期間を延長する場合があります。
社会教育課窓口は3月30日(日)、4月6日(日)を除く |
申込方法 |
以下の3つの方法で申し込みます。
(1)電子申請
(2)まちづくりセンター窓口
(3)社会教育課(教育プラザ)窓口 |
定員を超えた講座については、抽選により受講生を決定します。
受講の可否結果は、申込者全員に「受講可否結果通知」を郵送します。通知は4月21日(月曜日)頃発送予定です。4月28日(月曜日)までに届かない場合は、社会教育課にご連絡ください。
申込者が少ない講座については、開催しないこともあります。この場合もお知らせします。
受講可否結果通知の到着後に、同封の「納入通知書」を使用し、5月2日(金曜日)までに、指定金融機関で納入してください。
4月26日(土曜日)、5月1日(木曜日)、2日(金曜日)の3日間は、社会教育課窓口でも納入していただくことができます。納入通知書を持参し、受付時間内にお越しください。
社会教育課窓口で納入できる日 |
受付時間 |
4月26日(土曜日) |
午後1時?午後5時 |
5月1日(木曜日)、2日(金曜日) |
午前9時?午後8時 |
やむを得ずキャンセルされる場合や、納入期限内に納入ができない場合は、社会教育課に必ずご連絡ください。
教材費は、講座の初回に講師へ直接お支払いください。
受講料納入後にキャンセル・欠席・退講される場合、教材が準備された時点で、教材費をお支払いいただきます。なお、教材準備には概ね2週間程度のお時間がかかります。また、教材費は原則として返金できません。
受講料納入後にお客様のご都合でキャンセルされる場合、返金については以下の通りとさせていただきます。なお、キャンセル手数料は講座ごとに発生いたします。
受講料納入後から開講日の前営業日まで |
お支払いいただいた受講料からキャンセル手数料250円を差し引いた金額を返金 |
開講日以降 |
返金不可 |
返金手続き等、詳細については、以下のリンク「富士市まちづくりセンター講座 受講料及び教材費に係るキャンセルポリシー」をご覧ください。
・日程に無理のない講座計画を立てたうえでお申し込みください。むやみな講座の申し込み及びキャンセル等、講座運営を妨げる行為が確認された場合、今後の受講をお断りする場合があります。
・キャンセルする場合はお早めにご連絡ください。定員を超えた数のお申し込みがあった講座は、抽選によって受講生を決定しますが、キャンセルする方がいらっしゃった場合は、他の方が繰り上がりで受講可能となる場合があります。 より多くの受講希望者にご受講いただくため、ご協力をお願いします。
・講座開講後、天災等により講座を中止または日程変更する場合があります。日程変更ができず講座が中止となった場合でも、受講料の返金は原則として行いませんのでご了承ください。
社会教育課(八代町1-1 富士市教育プラザ内)
電話:0545-30-6820
ファクス:0545-30-6821
メールアドレス:mckouza@ex.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.