防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
2025年度前期まちづくりセンター講座 分野:工芸
|
XA19 竹工芸(神戸まちづくりセンター)は、都合により中止となります。楽しみにしてくださっていた皆様には申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【会場】元吉原まちづくりセンター
【受講料等】計1,300円(受講料800円+教材費500円)
【学習日】9月2日(火曜日),9月16日(火曜日),10月7日(火曜日),10月21日(火曜日)
【回数】全4回
【時間】9時30分から11時30分まで
【定員】15人
【講師】小澤 緑
【内容】蜜蝋ラップなどの環境に配慮した日用品や、普段ならゴミになるものから可愛いアクセサリーを作ります。環境について考えてみましょう。
【持ち物】筆記用具・飲料水
【会場】元吉原まちづくりセンター
【受講料等】計7,200円(受講料1,200円+教材費6,000円)
【学習日】6月9日(月曜日),6月23日(月曜日),7月14日(月曜日),7月28日(月曜日),8月25日(月曜日),9月8日(月曜日)
【回数】全6回
【時間】9時30分から11時30分まで
【定員】10人
【講師】井上 照子
【内容】染色和紙を使って契る切るを繰り返しながら花・果物・景色等を色紙などに貼り作品を仕上げます。今回は、色紙、団扇、箱物に挑戦!初回に使用する道具類は講師が用意します。筆記用具は各自持参。教材費は材料代
【持ち物】初回に使用する道具類は講師が用意します。ほか筆記用具
【会場】浮島まちづくりセンター
【受講料等】計800円(受講料600円+教材費200円)
【学習日】6月10日(火曜日),6月24日(火曜日),7月8日(火曜日)
【回数】全3回
【時間】9時30分から11時30分まで
【定員】8人
【講師】佐野 竹久
【内容】切れない刃物は怪我、仕事の効率・出来栄えも変わります。刃物の特徴や研ぎ方を学習します。荒砥石#200~240ほか、包丁、ハサミ、鎌など研ぎたい物、スリッパは各自持参。他の道具は講師が用意します。
【持ち物】荒砥石#200~240、研ぎたい刃物、雑巾3枚
【会場】神戸まちづくりセンター
【受講料等】計8,500円(受講料1,000円+教材費7,500円)
【学習日】6月3日(火曜日),6月17日(火曜日),7月1日(火曜日),7月15日(火曜日),7月29日(火曜日)
【回数】全5回
【時間】19時から21時まで
【定員】10人
【講師】望月 美穂
【内容】手回しロクロでうつわを作ります。講師が焼成し後日お渡しします。世界で一つの自分だけの器を作りませんか?(初心者対象)
【持ち物】エプロン、雑巾
XA21 スケルトンリーフアレンジメント?おしゃれな自然工作塾?
|
【会場】富士駅南まちづくりセンター
【受講料等】計1,100円(受講料600円+教材費500円)
【学習日】6月20日(金曜日),7月4日(金曜日),7月18日(金曜日)
【回数】全3回
【時間】9時30分から11時30分まで
【定員】10人
【講師】小泉 隆嗣
【内容】スケルトンリーフ(葉脈標本)でおしゃれな作品を楽しみながら、私たち富士市の自然環境についても学んでいきましょう。
【持ち物】教材費500円、新聞紙、ハサミ、筆記用具、汚れても良い服装
【会場】田子浦まちづくりセンター
【受講料等】計7,000円(受講料1,000円+教材費6,000円)
【学習日】6月11日(水曜日),6月25日(水曜日),7月9日(水曜日),7月23日(水曜日),8月6日(水曜日)
【回数】全5回
【時間】19時から21時まで
【定員】15人
【講師】内倉 良会
【内容】簡単絵付けのポーセラーツを始めたい方向け初級者講座。基本を学びながら世界に1つの食器を作りましょう。作る楽しみ、使う楽しみを一緒に体験しよう!5作品作ります。
【持ち物】教材費6,000円、ポケットティッシュ、筆記用具、飲料水
XA23 ステンドグラスで創る夏色モチーフのおやすみランプ
|
【会場】田子浦まちづくりセンター
【受講料等】計4,900円(受講料400円+教材費4,500円)
【学習日】6月11日(水曜日),6月25日(水曜日)
【回数】全2回
【時間】9時30分から11時30分まで
【定員】6人
【講師】稲葉 寿美江
【内容】ステンドグラスを組み上げてランプを作ります。夏をテーマにした上品でカラフルな作品を作る予定です。
【持ち物】教材費4,500円、気になる方はエプロン、飲料水
【会場】富士南まちづくりセンター
【受講料等】計4,000円(受講料1,000円+教材費3,000円)
【学習日】9月4日(木曜日),9月18日(木曜日),10月2日(木曜日),10月16日(木曜日),10月30日(木曜日)
【回数】全5回
【時間】9時30分から11時30分まで
【定員】15人
【講師】常田 遥
【内容】身近な材料を使って作れる切り絵の魅力を体験してみませんか?シンプルな図案から細かい図案まで用意しています。ぜひ、挑戦してみください。ハサミ、定規、デザインカッターをお持ちの方は持参
【持ち物】材料費3,000円、老眼鏡、飲料水、筆記用具、はさみ、定規、ウエットティシュ
【会場】岩松まちづくりセンター
【受講料等】計2,000円(受講料800円+教材費1,200円)
【学習日】6月18日(水曜日),7月16日(水曜日),8月20日(水曜日),9月17日(水曜日)
【回数】全4回
【時間】10時から11時30分まで
【定員】12人
【講師】影山 早苗
【内容】身近な”紙”を楽しむ講座です。日常で使える便利技や、贈り物の際に使える小技のご紹介、また紙の風合いを活かした和モダンアクセサリー作りにも挑戦します。
【持ち物】飲料水、筆記用具、液体のり、はさみ、老眼鏡(必要な方)、メモ用紙、あれば新聞紙(朝刊1冊分)
XA26 ステンドグラス調アート?ディンプルアート講座?
|
【会場】広見まちづくりセンター
【受講料等】計3,600円(受講料600円+教材費3,000円)
【学習日】6月12日(木曜日),6月26日(木曜日),7月10日(木曜日)
【回数】全3回
【時間】9時30分から11時30分まで
【定員】10人
【講師】渡辺 妥枝
【内容】車のフロントガラスの中間膜のリサイクルから生まれた絵具を使ってステンドグラス調のアートを楽しみましょう。各回1作品を仕上げます。
【持ち物】教材費、筆記用具、汚れても良い服装
電子申請グループXAの申請フォームへ
すべてのまちづくりセンター等の窓口で申し込むことができます。
各地区まちづくりセンター窓口、又は社会教育課に用意してある受講申込書に必要事項をご記入ください。
社会教育課(八代町1-1 富士市教育プラザ内)
電話:0545-30-6820
ファクス:0545-30-6821
メールアドレス:mckouza@ex.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.