防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
2025年度前期まちづくりセンター講座 分野:音楽
|
XA27 初心者限定?歌が上手くなるボーカルスクール?
|
【会場】吉永まちづくりセンター
【受講料等】計1,000円(受講料1,000円+教材費0円)
【学習日】6月12日(木曜日),6月26日(木曜日),7月10日(木曜日),7月24日(木曜日),8月7日(木曜日)
【回数】全5回
【時間】19時から21時まで
【定員】10人
【講師】畔柳 誠
【内容】唄がうまくなりたい方向けの初心者講座。基礎から始まり、最後は歌声を録音し、いろいろなことが学べます!楽しみながら一緒にボイストレーニングをしましょう。
【持ち物】筆記用具・飲料水
【会場】吉永まちづくりセンター
【受講料等】計1,300円(受講料1,000円+教材費300円)
【学習日】6月14日(土曜日),6月28日(土曜日),7月12日(土曜日),7月26日(土曜日),8月9日(土曜日)
【回数】全5回
【時間】10時から11時30分まで
【定員】10人
【講師】望月 優芳
【内容】発声と呼吸法を覚えたら、みんなで三味線、尺八、太鼓の生伴奏で歌います。大きな声を出すことは、ストレス解消、声帯の強化、誤飲の予防に繋がります。筆記用具は各自持参
【持ち物】歌詞カード(テキスト)筆記用具
【会場】浮島まちづくりセンター
【受講料等】計1,000円(受講料1,000円+教材費自己負担有)
【学習日】6月26日(木曜日),7月24日(木曜日),8月28日(木曜日),9月25日(木曜日),10月23日(木曜日)
【回数】全5回
【時間】10時から11時30分まで
【定員】30人
【講師】神尾 美佳
【内容】歌の呼吸や発声など興味がある方、なによりも楽しく歌いたい方の講座です。フォークソング、懐メロ、唱歌などを、お腹から声を出して歌いましょう。
【持ち物】筆記用具・飲料水
【会場】富士見台まちづくりセンター
【受講料等】計2,100円(受講料600円+教材費1,500円)
【学習日】9月10日(水曜日),9月24日(水曜日),10月8日(水曜日)
【回数】全3回
【時間】9時30分から11時30分まで
【定員】10人
【講師】深澤 香里
【内容】中国の伝統的な楽器「二胡」の弾き方を学びます。奏でる楽しさ、感じましょう!教材費は、二胡のレンタル料(3回分)です。
【持ち物】特になし
【会場】富士駅北まちづくりセンター
【受講料等】計1,600円(受講料1,000円+教材費600円)
【学習日】6月3日(火曜日),6月17日(火曜日),7月1日(火曜日),7月15日(火曜日),7月29日(火曜日)
【回数】全5回
【時間】14時から16時まで
【定員】25人
【講師】河部 翔
【内容】ラジオエフでおなじみ、クールファイブのボーカル河部翔さんと一緒に歌謡曲を歌いましょう。歌い方のコツも学べます。
【持ち物】教材費600円、筆記用具、飲料水
XA32 ソーシャルミュージック(歌声ストリート♪岩松北♪)
|
【会場】岩松北まちづくりセンター
【受講料等】計2,180円(受講料1,200円+教材費980円)
【学習日】6月3日(火曜日),6月24日(火曜日),7月15日(火曜日),8月26日(火曜日),9月16日(火曜日),10月14日(火曜日)
【回数】全6回
【時間】13時30分から15時30分まで
【定員】17人
【講師】後藤 静代
【内容】プロの生演奏で日本の歌を聴きながら午後のひと時を過ごしませんか?美しき日本の歌の教本がある方はプリント代100円のみです。
【持ち物】筆記用具
XA33 ソーシャルミュージック(歌声ストリート♪広見♪)
|
【会場】広見まちづくりセンター
【受講料等】計2,180円(受講料1,200円+教材費980円)
【学習日】6月17日(火曜日),7月1日(火曜日),8月19日(火曜日),9月2日(火曜日),9月30日(火曜日),10月7日(火曜日)
【回数】全6回
【時間】13時30分から15時30分まで
【定員】17人
【講師】後藤 静代
【内容】プロの生演奏で日本の歌を聴きながら午後のひと時を過ごしませんか?美しき日本の歌の教本がある方はプリント代100円のみです。
【持ち物】筆記用具のみ
電子申請グループXAの申請フォームへ
すべてのまちづくりセンター等の窓口で申し込むことができます。
各地区まちづくりセンター窓口、又は社会教育課に用意してある受講申込書に必要事項をご記入ください。
社会教育課(八代町1-1 富士市教育プラザ内)
電話:0545-30-6820
ファクス:0545-30-6821
メールアドレス:mckouza@ex.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.