富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
PTA活動(2025年3月10日更新)
2025年03月10日掲載
PTA活動(令和6年度)
三年生に贈る会が行われました(令和7年3月7日)
今年も、3月19日の卒業式を間近に控え、3年生に贈る会が7日に行われました。
吹奏楽部の演奏で、3年生が入場し
1年、2年生は、3年生への感謝の気持ちと激励を、歌とソーラン節で伝えました。
途中、未成年の主張、思い出クイズを楽しみながら
最後は、3年生がムービーと歌で、先生方と在校生に感謝の気持ちを伝え合う感動的な会となりました。

卒業生の皆さん
自分を信じて、自分の思い描く未来に向かって頑張って下さい。
みんな応援しています。

今年度も学校HPに成人教育部が携わらせて頂きました。
1年間ありがとうございました。

令和6年度 成人教育部一同
三年生に送る会1
三年生に送る会2
三年生に送る会3
三年生に送る会4
思春期講座が行われました(令和7年1月27日)
2年生を対象に思春期講座が行われました。
性に関する正しい知識やLGBTQに対する理解について分かりやすくお話をしていただきました。
また、赤ちゃんの人形を使用し、富士市思春期講座サポーターの皆様のもと
抱っこ体験、おむつ交換体験を行いました。
生徒の皆さんには、自分の心と体を大切に過ごしていってほしいと思います。
思春期講座1
思春期講座2
思春期講座3
薬学講座が行われました(令和6年12月6日)
薬学講座が行われました。富士警察署の方が、薬や薬物の怖さについて話してくださり、薬物の「一度使うと戻れない怖さ」を学習しました。
 市販の薬は、使い方・量を必ず守って使用するよう指導を受けたり、薬物を絶対に使わないよう、誘われたときに断れるよう、プリントを使ってシミュレーションしたりしました。
 薬物は、持っているだけでも違法です。自分の未来をダメにしてしまいます。薬物の怖さを忘れないように、誘われても絶対に断れるようにしましょう。
薬学講座1
薬学講座2
薬学講座3
ふじかわキウイマラソン(令和6年11月24日)
お天気にも恵まれた、マラソン日和の当日。
走る前は少し緊張していた生徒も、走り終えた後はやり切った表情で、皆にこにことしていました。
ボランティアで参加した生徒も、マラソン参加者やいろいろな人に積極的に声をかけていて、
生き生きとしていました。
キウイマラソン1
キウイマラソン2
キウイマラソン3
キウイマラソン4
富士川大運動会が行われました(令和6年10月26日)
過ごしやすい秋空の中、「富士川大運動会」が開催されました。
今年のスローガンは、富士川の「わ」 ? 輝く努力 心を一つに ? 。
小学生の可愛らしいダンスや、多彩なリレー競技など、時に和やかに、時に激しく競い合いながら行われました。
中でも、小中交流競技では、低学年をさりげなくフォローする中学生や、中学生顔負けにリードする元気な小学生など、楽しく協力しあう姿が、とても印象的でした。
そしてフィナーレの「一中ソーラン」、覇気ある息の揃ったその姿は、周りの観客を心から感動させ、まさに一中のトラックが「富士川のわ」となった瞬間でした。
楽しく元気な姿に、力強く成長した子供達を実感できました。
最後に先生方をはじめ、地域の皆様、保護者の皆様には、準備から片付けまで、この素敵な運動会を支えて頂き、ありがとうございました。
全員の「輝く努力」で、「心が一つ」になった一日でした。
大運動会1
大運動会2
大運動会3
大運動会4
大運動会5
大運動会6
大運動会7
大運動会8
大運動会9
大運動会10
文化発表会が行われました(令和6年9月27日)
富士川ふれあいホールと一中体育館で文化発表会が行われました。
今年のスローガンは【富士川の「わ」 ? 音楽で繋がる絆の輪 ? 】でした。
各クラス一体感があり、心に響く歌声がホールいっぱい響き渡りました。
一生懸命練習した成果を存分に発揮でき、より団結力が高まったことでしょう。
今年もサプライズで教員による合唱がお披露目され、最後には保護者・一小一中生徒も
一緒に歌い、会場が一体となり盛り上がりました。
体育館では日頃の学校活動での作品等が展示されており、生徒の皆さんの工夫や成果を見ることができました。
文化発表会1
文化発表会2
文化発表会3
文化発表会4
文化発表会5
文化発表会6
文化発表会7
文化発表会8
文化発表会9
文化発表会10
文化発表会11
文化発表会12
一中討議が行われました(令和6年7月9日)
今年は気温が高いため、各教室でのリモート開催となりました。
生徒会からの呼びかけで開始となりました。
教室ということで、少し真剣さに欠けるクラスもあるかと思われましたが、
どのクラスも真剣に取り組んでいて、さすが富士川一中と感じました。
今年の一中討議を通して、生徒たちはリモートでの新しい討議の形を経験し、多くのことを学びました。
この経験を生かし、より良い学校生活を送ってほしいと思います。
討議1
討議2
討議3
討議4
討議5
討議6
部活動強化週間
6月は、中体連やコンクールに向けて、普段よりも長い時間で活動していました。
お互いに大きな掛け声を出し、チームの士気を高め合いながら練習をしています。
先生の熱意の入った声掛けもありました。
3年生は中体連を最後に引退です。それぞれが目標に向かって頑張っています。
部活動は、社会性を育み忍耐力や達成感を得ることができ、子ども達の成長や将来に大きなプラスとなってくれると思います。
部活動強化週間1
部活動強化週間2
部活動強化週間3
部活動強化週間4
宿泊行事が行われました(令和6年5月21日?23日)
1年生 防災教室(丸火少年自然の家)5.21?5.22
2年生 林間学校(西湖)5.22?5.23
3年生 修学旅行(奈良・京都)5.21?5.23
各学年、行事を開催しました。

2年生の林間学校では、「4K 3up↑?全員が主人公?」を合言葉にして、西湖探索ツアー・宝刀(ほうとう)作り・登山など、貴重な体験をすることができました。キャンプファイヤーの時には、昨年度の担任の先生方が飛び入り参加してくださり、とても盛り上がりました。
宿泊行事1
宿泊行事2
宿泊行事3
宿泊行事4
宿泊行事5
宿泊行事6
授業参観とPTA総会が行われました(令和6年4月12日)
入学して5日ほどが経ち、新しいクラスの雰囲気にも慣れて来たように見えました。
授業風景と生徒達の様子を見て安心したのではないでしょうか。

PTA総会も多くの保護者の方々に参加していただきました。
今年の重点目標「挑戦と発信」について、校長先生とPTA会長それぞれの新たなチャレンジを述べられていました。

※写真は2年生授業参観とPTA総会の風景です。
授業参観とPTA総会1
授業参観とPTA総会2
授業参観とPTA総会3
授業参観とPTA総会4
授業参観とPTA総会5
授業参観とPTA総会6
PTA活動(令和5年度)
三贈会が行われました。(2024年3月7日)
寒さの中に春の気配を感じる頃となりました。
3月7日に開催された三贈会では、1、2年生と3年生が互いに感謝の気持ちを贈り、激励し合いました。
また、3月は、5日、6日に公立高校入試、14日に公立高校合格発表、19日に修了式、卒業式と、大切な行事が多数予定されています。掉尾を飾れるよう、PTA一同、応援しています。
今年度も学校HPに成人教育部が携わらせていただきました。1年間ありがとうございました。
令和5年度成人教育部
三贈会の写真1
三贈会の写真2
三贈会の写真3
三贈会の写真4
三贈会の写真5
三贈会の写真6
三贈会の写真7
三贈会の写真8
三贈会の写真9
三贈会の写真10
新入生説明会が行われました。(2024年1月19日)
冬休みが終わり、学校から生徒たちの元気な声が聞こえてきました。
1月19日、小学6年生とその保護者を対象とした新入生説明会が行われました。授業参観や部活動参観では、見られることに緊張しながらも小学生に優しく接する生徒たちの姿が見られました。
新入生説明会の写真1
新入生説明会の写真2
新入生説明会の写真3
生徒会企画のイベントが行われました。(2024年12月21日)
生徒会企画のイベントが行われました。
1?3年生混合のグループを作り各場所で先生から出題されるクイズラリーや、グループごと作成したペーパーツリーの高さを競うゲームを楽しみました。
学年の垣根を越えた交流の中で、生徒や先生方の顔に笑顔があふれました。
生徒会企画のイベントの写真
生徒会企画のイベントの写真2
生徒会企画のイベントの写真3
生徒会企画のイベントの写真4
生徒会企画のイベントの写真5
生徒会企画のイベントの写真6
生徒会企画のイベントの写真7
生徒会企画のイベントの写真8
生徒会企画のイベントの写真9
生徒会企画のイベントの写真10
文化発表会が開催されました。(2023年11月2日)
富士川ふれあいホール&一中体育館にて文化発表会が開催されました。
午前の部では、各クラスが合唱を発表しました。練習の成果が発揮されました。また、サプライズで教員による合唱がお披露目され多いに盛り上がりを見せました。
体育館では個性あふれる作品が展示され日頃の学校の活動が垣間見れた気がします。
富士市英語弁論大会出場生徒の英語スピーチ
ハンドベル演奏
生徒合唱1
生徒合唱2
生徒合唱3
生徒合唱4
生徒合唱5
生徒合唱6
吹奏楽部演奏
生徒作品の展示1
生徒作品の展示2
生徒作品の展示3
生徒作品の展示4
生徒作品の展示5
生徒作品の展示6
一中後期生徒会が開かれました。(2023年10月13日)
 2年生がメインとなり、各委員長から活動方針が伝えられました。事前に取った質問に答える形で円滑に進み、総会後の討論会では「挨拶」を議題に活発な意見が出ました。子ども達の元気な挨拶が今後もっと聞けるようになりそうです。
(写真)一中後期生徒会の様子1
(写真)一中後期生徒会の様子2
(写真)一中後期生徒会の様子3
(写真)一中後期生徒会の様子4
富士川大運動会が開催されました。(2023年9月30日)
 天候にも恵まれ、笑顔あふれる一日となりました。小学生のかわいらしい姿や、中学生の白熱した戦い、小中学生が協力する姿をたくさん見ることができました。地域の方や保護者の皆様にはテントの設営や綱引きへの参加をしていただきました。とても良い一日となりました。
(写真)富士川大運動会の様子1
(写真)富士川大運動会の様子2
(写真)富士川大運動会の様子3
(写真)富士川大運動会の様子4
(写真)富士川大運動会の様子5
(写真)富士川大運動会の様子6
一中ふれあい愛校作業が行われました。(2023年9月10日)
 残暑厳しい中、一中ふれあい愛校作業が行われました。たくさんの保護者、生徒、先生方と2時間にわたり作業を行い、終了後には見違えるほど綺麗になりました。ご協力ありがとうございました。
(写真)富士川一中ふれあい愛校作業の様子1
(写真)富士川一中ふれあい愛校作業の様子2
(写真)富士川一中ふれあい愛校作業の様子3
(写真)富士川一中ふれあい愛校作業の様子4
一中討議が行われました。(2023年7月11日)
一中討議が行われました。全校生徒が体育館に集まり「服装について」の討議を行いました。さまざまな意見が交わされ、皆さん真剣に話し合っていました。暑い中でしたが、とても有意義な時間だったと思います。
(写真)一中討議で、代表生徒の話を聞く様子
(写真)一中討議の際、スライドに映った資料
(写真)一中討議の様子
授業参観、部活動懇親会が行われました。(2023年6月7日)
 授業参観後に、各部活動懇親会が行われました。顧問の紹介や保護者の自己紹介をしました。また、来月末に行われる中体連の説明会などが行われました。
(写真)部活動懇親会の様子1
(写真)部活動懇親会の様子2
(写真)部活動懇親会の様子3
宿泊行事が行われました。(2023年5月17日?2023年5月19日)
 3年生は修学旅行(京都・奈良)、2年生は林間学校(西湖)、1年生は防災教室(丸火少年自然の家)に行ってきました。2年生は授業参観後、進路説明会が開催されました。
 林間学校の出発式では、スローガン「輝導緑(こうどうりょく) 新しい自分に挑戦しよう!」を掲げて、元気に出かけて行きました。ほうとう作り、キャンプファイヤー、登山、クラフト体験などを楽しみました。
1年生防災教室の写真
2年生林間学校の写真
3年生修学旅行の写真
授業参観とPTA総会が開催されました
 教室に先生と生徒たちの元気な声が響いていました。授業中は「時間の使い方」について班で話し合って、積極的に発言していました。PTA総会は多くの保護者が出席し、新しい会長と理事と教員が発表されました。
■お問い合わせ
富士川第一中学校(富士市岩淵855-3)
電話:0545-81-0482
ファクス:0545-81-1341
市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.