防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
1年生は、7月3日に、七夕集会をしました。これまでに願い事を書いて、笹に吊るしたり七夕の歌を練習したりしてきました。当日は、振り付けをしながら七夕の歌を歌ったり、紙芝居を聞いたりして七夕を感じることができました。また、特別に織姫と彦星がやってきてくれて、一緒にクイズを楽しみました。どの子も笑顔溢れる楽しい集会になったと思います。7月7日に織姫と彦星を見られますように。そして、みんなの願いが叶いますように。
2年生 生活科「丘が大すきたんけんたい」学区探検 2024年5月20日、6月11日
|
2年生は、生活科で、「丘が大すきたんけんたい」という学習を行っています。丘地区の良いところを探すために、5月20日(月)と6月3日(月)と6月11日(火)の3回にわたり、学区探検に行ってきました。子供たちは、「スポーツ公園は、遊具もあるし、広い場所でたくさん遊べるよ。」「消防団は、建物の中に何が入っているのかな。」「まちづくりセンターには、スロープがあったよ。」など、いろいろな発見をしたり疑問をもったりしました。
現在、子供たち一人一人が、自分にとっての丘の自慢を発表しようと頑張っています。丘には楽しい公園があることを伝えたいと、おすすめポイントを入れて紙芝居を作ったり、おいしいものを売っているお店がたくさんあることを紹介したいと絵本を作ったりなど、様々な方法で伝えたいと熱心に取り組んでいます。
この学習を通して、自分が住んでいる丘地区には、楽しいところやみんなのためになっているところがたくさんあることに気付き、丘地区がさらに大好きになるように学習を進めています。
4年生社会科見学「新環境クリーンセンター」 2024年6月20日
|
4年生は、6月20日(木)に新環境クリーンセンターに社会科見学へ行ってきました。今まで社会で学習してきた「ごみ」が、富士市ではどのように集められ、どのように処理されているのか実際の施設を目の前にスタッフの方の説明を聞きながら学ぶことができました。
多くのごみ収集車がごみを運んでくる様子や、ごみピットに集められた莫大なごみの山に目を丸くして驚いていました。臭いを出さない施設の工夫や環境に配慮したごみ処理の方法、自然を大切にしようとする取り組みなど、市民や環境を守る取り組みの数々を学びました。これから自分たちにできることは、3R(リデュース・リユース・リサイクル)を意識してごみを減らすことだと知り、まずは学校生活の中で一人一人が意識して生活しようと取り組んでいる最中です。
実際のものを見聞きすることで、学校でのごみの学習がさらに深まり、ごみや自然環境に対する興味も高めることができた社会科見学となりました。
5年生 みどりの学校 2024年5月27日、28日
|
運動会を終えてから準備をしてきたみどりの学校へ行ってきました。
1日目は、最初に丸火の山でオリエンテーリングを行いました。森の中を地図を頼りに歩いたり、洞窟を探検したりと、自然に親しみながら、自然の力について感じることができました。夕方にはキャンプファイヤーを行い、火を囲んでみんなで踊ることで、仲間の大切さを感じ、泣き出す子供もいるほどでした。
2日目は大雨となりましたが、班ごとに飯盒炊飯を行いました。係を分担し、協力して作ったカレーは、より美味しく感じました。
家を離れ、2日間仲間と過ごした経験を、これからの学校生活でも生かして積極的に活動に取り組もうとする気持ちを高めていました。
3年生 総合的な学習の時間「クリスマスツリーねりきり」 2023年12月7日・13日
|
3年生は総合的な学習の時間で「茶レンジ3年生!」という静岡県内や、富士市のお茶について学習をしています。これまで、「お茶の入れ方チーム」「ねりきりチーム」「茶道チーム」「お茶の製品・効能チーム」に分かれて調べ学習を進めてきました。
12月7日、13日に、食育推進指導室の皆様と株式会社田子の月の製造部長様をゲストティーチャーにお招きして「クリスマスツリーねりきり」を作りました。それぞれ工夫して、可愛らしいクリスマスツリーを作っていました。試食の際は、温かい緑茶と一緒にいただきました。「緑茶と一緒に食べたらおいしい!」「先生おかわりはありますか?!」と味にも大満足の様子でした。感謝の言葉を述べた代表の子供は、「これまでたくさん調べてきたねりきりを実際に作ることができて、とても嬉しかったし勉強になりました。これからもっと調べて、お茶やねりきりのことをみんなに伝えたいです。」と、素敵な言葉をゲストティーチャーの皆様に伝えていました。
出前授業「NPO法人くじら号」 2023年7月6日
|
4年・5年・6年生を対象に、体育館で「NPO法人チームくじら号」による出前授業を行いました。本校の学校運営協議会委員、金子竹男様(元横浜国立大学教員)が中心となり、今回の出前授業を企画しました。
深海冒険絵本「くじら号のちきゅう大ぼうけん」の読み聞かせや、深海生物の不思議と生態系について、写真や動画を交え、分かりやすくお話してくださいました。子供たちは、普段なかなか目にすることのない深海生物の様子に興味津々でした。
また、海洋プラスチック問題についてのクイズもあり、盛り上がりました。
さらに、チームくじら号が行っているマイクロプラスチック調査の紹介もしてくださいました。海の現状を知り、海の環境を守っていくために自分たちにできることは何かを改めて考えることができました。
丘小学校(富士市厚原2075番地)
電話:0545-71-6050
ファクス:0545-71-3399
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.