防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
2年生の国語の授業で、「文章の組み立て」を考える授業を行いました。各段落の文章と写真の関係から、本文の内容を、丁寧に確認しました。クラスみんなで、疑問を出しあったり、意見を出しあったりして、納得のいく結論を導きました。
晩秋の秋晴れの中、体力テストを行いました。50メートルを全力で走ったり、ボールを投げたり、跳んだりと、各種目の測定をおこないました。
3年生の図画工作科ではトンカチを使って作品作りをしています。今日は最終回です。色を塗って仕上げたり、くぎを打つ位置を微調整したりとがんばっていました。作品が作り終わった子は振り返りカードを書き、タブレットで写真を撮りました。2年生の国語科では説明文について学習しています。本文の言葉に注目して読み取るため、この日は、順番をバラバラにした段落を言葉に注目しながら並び替える学習を行っていました。もうすぐ児童会主催のお祭り「一笑フェス」があります。1年生は紙コップを使ったUFOキャッチャーの制作を行っていました。この日はクラブ活動もありました。あいにくの雨のため、外の活動のクラブは、室内で作戦を立てたり、より技術が高まるような話合いをしたりしていました。どのクラブの子どもたちも回数を重ねるごとに上手になり、絆が深まっています。
3年生 図画工作科 トントンどんどんくぎ打って
2年生 国語科 さけが大きくなるまで
1年生 お店作り
クラブ活動
クラブ活動
クラブ活動
地域のお祭りがありました。本校は文化祭の部に子どもたちの作品を出品しています。各学年ごと力を合わせて作った作品を展示し、多くの地域の方に鑑賞していただきました。
また、エキキタテラスのオープニングでは3年生がダンスの披露もしました。軽快な曲に合わせてリズムよく踊り、会場を盛り上げていました。
文化祭 作品の展示
エキキタテラス 3年生のダンス
エキキタテラス 3年生のダンス
学級絆タイムがありました。クラスごと絆を深めるために、あるクラスは室内で、あるクラスは室外で、鬼ごっこやリーダーを探せ、フルーツバスケットなど様々な遊びを行っていました。子どもたちがクラスごとお店を出して楽しむ児童会行事の「一笑フェスティバル」の開催も近いため、お店の準備をしているクラスもありました。
4年生の図画工作科では、紹介したい物語の一場面を紙粘土等を使って表現した作品の制作を行っています。色合いは配置に工夫しながら制作を楽しんでいました。別の時間では富士市の職員の方をお招きし、防災講座を行いました。5年生の理科では「流れる水のはたらき」について学習しています。運動場の砂場を活用して実験を行い、その実験の映像等を用いながら流れる水の力について考えていました。国語科では、より良い話し方についてグループでタブレットを活用しながら学習していました。3年生の体育科ではダンスの練習をしていました。もうすぐ開催される地域のお祭り「エキキタテラス」で披露する予定です。
4年生 図画工作科 本から飛び出した世界
4年生 図画工作科 本から飛び出した世界
4年生 防災講座
5年生 理科 流れる水のはたらき
5年生 国語科 話合いの仕方
3年生 体育科 表現運動
挨拶運動、校内清掃、運動場の草取りなど様々な学年の子どもたちが自主的に自分たちで考えたボランティア活動を行っています。写真は校内清掃の様子です。「今日はどこを掃除しようかな」とつぶやきながら自分たちで掃除場所も考えて行っていました。もうすぐ新体力テストがあります。1年生の体育科では、ボール投げの練習をしていました。真っすぐ投げるコツも聞きながら繰り返し練習していました。3年生はハロウィンの衣装づくりです。まもなく開催される地域のお祭り「エキキタテラス」のステージで使用する予定です。
ボランティア活動の様子
1年生 体育科 ボール投げ
3年生 総合的な学習の時間 衣装づくり
様々なクラスで、11月上旬に開催される児童会行事「一笑フェスティバル」の準備を行っています。2年生の算数科では九九について学習しています。今日は九九カードを使ってかるたゲームです。覚えたての九九を使ってとても素早くカードをとることができ、驚きました。3年生の体育科では跳び箱運動を行っています。リズムよく、自分の課題に挑戦していました。
6年生 特別活動 学級会
2年生 算数科 九九
3年生 体育科 跳び箱運動
1年生は国語科で「はたらく自動車」について読み取りを行っています。今日は地元の消防団の方が来てくださり、消防車の役割やつくりについて実際にいろいろ動かしながら教えてくださいました。子どもたちはホースから水が吸い上げられたり巻かれたりする様子を見せていただいたり、水が入ってパンパンになったホースを実際に触ってみたりして感動していました。昼休みには他学年の子どもたちにも消防車の見学をさせてくださいました。ありがとうございました。
音楽委員会開催のハロウィンコンサートもありました。歌を歌うだけでなく、飛び入り参加で行う楽器の演奏やダンスなど工夫が盛りだくさんで、とても盛り上がりました。
1年生 国語科 消防車の見学
1年生 国語科 消防車の見学
昼休み 他学年の消防車の見学
音楽委員会 ハロウィンコンサート
音楽委員会 ハロウィンコンサート
音楽委員会 ハロウィンコンサート
今日から後期がスタートします。後期始業式ではTeamsを使って各教室で校長先生と安全主任の先生の話を聞きました。また、この日はクラブ活動がありました。それぞれの活動を楽しみました。
後期始業式
後期始業式
クラブ活動
クラブ活動
クラブ活動
クラブ活動
クラブ活動
クラブ活動
クラブ活動
午前中に、前期の終業式が行われました。各学年の代表児童が、前期に頑張ったことなどの話をしました。その内容は、ひらがなの練習、ダンス、あいさつ運動、学級委員、委員会活動、話し合い、国語の枕草子など、様々でした。学級や学年の目標と関連づけて話をする上級生もいました。校長先生からは、前期に笑顔があふれた活動の様子や、後期に向けての話がありました。
代表児童の話
代表児童の話
天気がよく、中庭では、4年生が、ヘチマの観察をしていました。とても大きなヘチマが何本もできました。それぞれの子どもたちが、そばに行って観察をしたり、ヘチマの絵を描いたりしていました。成長する様子を記録してきたようです。3年生が、10月末に地域で行う交流会に参加します。その宣伝のポスターを作って、見せてくれました。当日は、ダンスを披露するようです。がんばってください。
4年生 ヘチマの観察
4年生 ヘチマの観察
3年生 地域との交流
3年生 地域との交流
5年生の音楽科では様々な楽器を使って演奏をしています。グループごと分かれて楽器ごとの音を聴き合い、上手に演奏できるように練習をしていました。また、家庭科ではミシンの使い方の学習が始まりました。下糸の巻き方を教わりました。3年生の外国語科では、友達と交流しながら会話のやり取りを楽しんでいました。
5年生 音楽科
5年生 家庭科
3年生 外国語科
6年生は、外国語の授業を行っていました。国や、観光地等を紹介する会話を学んだり、練習したりしていました。外国語のノートにも、そのポイントがしっかりと書いています。
2年生は、富士中央小との交流を「チームス(オンライン)」で行いました。それぞれの学区の様子のプレゼンを作成し、クイズなども混ぜで紹介しました。この写真は、富士一小の2年生が、学区の文房屋さんや花屋さんを紹介している場面です。
6年生 外国語科
6年生 外国語科
2年生 富士中央小との交流
2年生 富士中央小との交流
5年生は総合的な学習の時間でSDGsについて学んでいます。この日は地元の4つの会社「タリーズコーヒー様、ジャトコ様、東名グループ様、セブンイレブン様」がそれぞれの会社のSDGsの取組についてお話をしてくださいました。子どもたちは各企業のお話を聞きながらたくさんのメモをとり、自分にもできるSDGsについて思いを深めていました。
4年生が地域の防災倉庫の見学に行きました。6グループそれぞれの地区に分かれ、防災倉庫の中や、消火栓などの防災設備を見せていただいたり、お話を聞いたりしました。日頃通り過ぎているところにもたくさんの防災設備があり、もしもに備えてくださっていることに気付くことができました。
1年生の各教室では国語科で「はたらく自動車」の読み取り、図画工作科でクレヨンやハサミを使った作品作り、書写でカタカタの学習をそれぞれ頑張っていました。3年生の算数科では3桁×1桁の掛け算の筆算のやり方を唱えながらノートに丁寧に書き、計算をしていました。2年生は体育科のダンスや図画工作科で紙皿を使った花火づくりを行っていました。5年生は国語科や算数科、外国語科で友達と相談したり、タブレットを活用したりしながら学習を進めていました。
1年生 国語科 説明文の読み取り
1年生 図画工作科
1年生 書写 カタカナ
3年生 算数科 3桁×1桁の掛け算の筆算
2年生 図画工作科 花火づくり
2年生 体育科 ダンス
5年生 国語科
5年生 外国語科
5年生 算数科
567組では収穫したポップコーンを乾燥させ、種を取り外す作業を行っていました。一粒一粒丁寧に取り外していました。6年生の書写では小筆を使っていつもよりも小さくたくさんの文字を半紙に書く練習を行っていました。4年生の外国語活動ではカードを使って友達と交流しながら外国語のコミュニ―ケーション活動を行っていました。
3年生はトンカチ教室です。フジモク様に御来校いただき、正しいトンカチやくぎ抜き、きりなどの使い方を教わりました。子どもたちはいただいた板に熱心にくぎを打ち付けていました。木の良い香りが図工室に漂っていました。
567組 ポップコーンの種取
6年生 書写
4年生 外国語活動
3年生 トンカチ教室
3年生 トンカチ教室
3年生 トンカチ教室
昼休みに、3年生の児童が校長室を訪れ、授業でまとめた富士駅前の再開発やエキキタテラスに関する新聞を紹介していました。また、その新聞を1階の廊下に掲示し、みんなに見てほしいとのことでした。玄関前のアプローチでは、5年生の委員会のメンバーと有志の児童が草取りを行っていました。学校をきれいにしたいという気持ちからです。少し日差しが強かったですが、楽しそうに活動をしていました。ありがとうございます。
3年生 新聞づくり
5年生 アプローチの草取り
5年生は社会科で米作りについて学習しました。地域の方から今年採れた稲穂やもみをいただきました。稲穂を見た子どもたちは最初は小麦と言う子もいました。一人一人もみを観察し、もみ殻を剥いて玄米にしたり、玄米をさらに削ると胚芽米や白米になることを教わりました。いつも食べているお米は大変な作業を経て食べることができているのだと感じ、改めて農家の皆さんに感謝の気持ちを抱いていました。6年生は12月に修学旅行に行きます。今日は6年生の担任の先生方から修学旅行の見学先についてプレゼンをしていただきました。修学旅行への気持ちが高まってきています。
5年生 社会科 もみを剥いてみよう
5年生 社会科 もみを剥いてみよう
6年生 修学旅行の話
学校図書館の本の貸し出しシステムが、10月より新しくなりました。お昼休みには、委員会活動で、6年生が見守る中、5年生の図書委員が貸し出し業務を行っています。その図書館では、5時間目に総合学習の授業が行われていました。内容は、「SDGs」の調べ学習です。本校の司書さんが、富士中央図書館や他校から借りてきたSDGs関連の本も見ることができ、それらの本は、期間限定で利用することができます。
学校図書館 昼休み
5年生 総合 SDGsについて
富士第一小学校(富士市本市場280番地の2)
電話:0545-61-0042
ファクス:0545-61-0046
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.