防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
6年生の図画工作科では、粘土を使って動きのある作品作りを行います。この日はどんな瞬間を作品にしようか試行錯誤していました。5年生の国語科では対話の仕方について学習していました。3分間相手の伝えたいことを考えながら聞いたり、逆に相手に自分の伝えたいことを分かりやすく伝え続けたりということを行っていました。子どもたちは3分間意識しながら対話し続けることの大変さを感じていました。2年生の国語科では詩の読み取りを行っていました。文章を自分なりに解釈し、思いを友達に上手に説明していました。4年生の算数科ではコンパスを使って垂直な線の描き方を学んでいました。
今、2階渡り廊下には5年生の子どもたちが調べてまとめた富士市のおすすめについての掲示物が飾られています。また、1階渡り廊下には夏休みに自由研究に取り組んできてくれた子の作品が展示されています。
6年生 図画工作科
5年生 国語科 対話というやりとり
2年生 国語科 詩の読み取り「てんとうむし」
4年生 算数科 垂直のかき方
5年生 国語科 富士市のおすすめ掲示物
夏休みの自由研究
4年生の算数科ではたくさんのドットが書かれた紙を使って2本の線の関係について考えていました。様々な線を書き、友達とどんな関係なのか話し合いながら考えを見出していました。6年生のあるクラスでは夏休み中にタブレットを使って撮影およびまとめてきたものを使って友達に夏休みの思い出について話をしていました。さすが6年生、紹介の仕方もとても上手でした。また、6年生の体育科では体つくり運動として、フラフープを使った活動を行っていました。クラスみんなが手をつなぎ、体をよじりながらフラフープを通したり、友達に応援やアドバイスを掛けたりしていました。3年生は初めて使う方位磁針とコンパス(円の描き方)の使い方を学び、上手に使えるように繰り返し練習をしていました。5年生の理科では育てているへちまとひょうたんの花の観察を行い、雄花と雌花の違いについて学んでいました。
4年生 算数科 垂直と平行
6年生 夏休みの思い出
6年生 体育科 体つくり運動
3年生 理科 方位磁針の使い方
3年生 算数科 円のかき方
5年生 理科 花のつくり
夏休み明け2日目です。クラスのよって、夏休みのお話をしたり、テストをしたり、授業を進めたりと様々ですが、子どもたちは徐々に学校生活のリズムが戻ってきたようです。
1年生のあるクラスでは夏休みの思い出を絵日記を使いながらクラスの友達に紹介していました。絵を見せたり、自分で書いた文章を読み上げたりとがんばっていました。6年生のあるクラスでは社会科の授業を進めていました。遣唐使について「なぜ中国にわたる必要があったのか」グループの友達とそのわけを想像し、語り合いながら学びを深めていました。5年生のあるクラスでは国語科の説明文の授業を進め、本文の読み取りと自分の考えをまとめていました。
1年生 国語科 夏休みのお話
6年生 社会科 遣唐使
5年生 国語科 イルカの海を守ろう
夏休みが終わり、元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。
今日はまず、エアコンの効いた涼しい教室でリモート朝礼を行い、校長先生からお話をしていただきました。
また、各クラスで久しぶりに会った友達や先生と夏休みの様子についてお話をし合ったり、夏休みに頑張った課題を報告したりしました。
朝礼
夏休みの様子を語り合う
夏休みの課題提出
富士第一小学校(富士市本市場280番地の2)
電話:0545-61-0042
ファクス:0545-61-0046
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.