防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
1年生の図画工作科の「ぬって、きって、すてきなもよう」では、ますは、すてきなもよう探しをおこないました。あちこちで、でこぼこの箇所を見つけ、紙をおき、クーピーで色をぬると、いろいろなもようがあらわれます。2年生の国語科の「わにのおじいさんのたからもの」では、本文に自分で2色の線を引いたところを読み、気になる言葉を見つけていきます。3年生の体育科では、「ポートボール」に挑戦です。守りの人にとられないように、楽しくシュート練習をしました。これからチームプレーも考えていきます。
1年生 図画工作科 ぬって、きって、すてきなもよう
国語科 わにのおじいさんのたからもの
3年生 体育科 ポートボール
5年生の図画工作科では身近な場所に笑顔が生まれるしかけをつくる学習を行っています。学校中のいたるところにかわいいしかけ、面白いしかけが作られ、しかけを見付けると、他の学年の子どもたちも笑顔になっています。1年生は学級活動で正しい手の洗い方について学びました。教育実習生の考えてくれた授業です。手についている見えない菌をみつけ、驚くとともに、歌いながら正しい手の洗い方を楽しみながら学んでいました。2年生の国語科では付箋を使ってにメッセージをおくり合っていました。3年生の毛筆では大と言う字に挑戦です。文字の大きさやバランス、はらいに気を付けて書きました。4年生は前期がもうすぐ終わるということで、前期の成長をタブレットを使って振り返っていました。
5年生 図画工作科 笑顔が生まれるしかけ
5年生 図画工作科 笑顔が生まれるしかけ
1年生 学級活動 正しい手の洗い方
2年生 国語科 メッセージをおくろう
3年生 書写 毛筆
4年生 学級活動 前期の振り返り
ようやく涼しくなってきました。休み時間に元気に、ドッジボールをする子どもが増えてきました。秋晴れのもと、楽しそうです。3年生の体育では、走り幅跳びに挑戦しています。「跳んで、ふわっとするところが気持ちいいです」「跳ぶときに上を見て(視線に気をつけて)跳ぶのがむずかしいです」など話していました。5年生のハードル走では、「走る速度を落とさずに、リズムよくハードルを越えよう」が目標です。足のあげ方を工夫して、段々と速く走れるようになっています。
休み時間 ドッジボール
5年生 体育科 ハードル走
3年生 体育科 走り幅跳び
1年生の図画工作科では、クレヨンのいろいろな色を混ぜるとどんな色になるのか楽しみながら取り組んでいました。色づくりが終わった後は、たくさんの色で塗った上から黒色のクレヨンで塗りつぶし、ひっかいて絵を描くスクラッチアートにも挑戦していました。2年生の算数科では形について学習しています。今回は正方形はどんな形なのか学習し、身の回りの正方形を見付ける活動を行っていました。定規を使って長さを測ると意外にも縦と横の長さが揃わなくて正方形がなかなか見つからず苦戦していましたが、正方形の特徴はばっちりおさえることができました。6年生の理科は、水溶液の性質です。今日はいくつかの透明な水溶液のにおいをかいで違いを考えていました。
1年生 図画工作科 クレヨンとなかよし
2年生 算数科 正方形
6年生 理科 水溶液の性質
5年生の書写の学習の様子です。今回は「自然」という字に挑戦です。上手に書くポイントをみんなで考えた後に、一人一人が、自分の課題をもって臨みました。また、あるクラスは体育科で走高跳を行っていました。バーの両端のマットがないところでは飛ばないこと、着地するとき、手を下にせず、おしりから着地することなど安全面のたくさんのことを確認した後、一人一人が、低いバーから挑戦していました。6年生の理科では、水溶液の性質の学習でした。今回はピペットや試験管の使い方の学習です。上手にピペットを扱って、ぴったりの量の水を試験管に測り取っていました。
5年生 書写 毛筆
5年生 体育科 走り高跳び
6年生 理科 水溶液の性質
6年生の家庭科ではエコバックづくりを行っていました。今日は「ゆとりをもって様々なものを入れるためには、どのくらいの大きさのバックを作ったら良いのか」、新聞紙を使ってバッグの大きさについて考えていました。1年生は運動場でかけっこを行っていました。先生の笛の合図をよく聞いて、よい走りだしをしていました。5年生の外国語科では「できる」「できない」の言い方について学習していました。何人かのお友達にけん玉に挑戦してもらい、その後、I can?, Ican't?を使って表現していました。
6年生 家庭科 エコバックづくり
1年生 体育科 かけっこ
5年生 外国語科 I can?, Ican't?
4年生は市役所の方に来ていただき、食品ロス講座を行いました。全体で話を聞いたり、グループで考えたりしながら、食品ロスについて考えを深めていました。1年生はお月見集会を行いました。ウサギなどになりきり、じゃんけんやリレーなど様々な遊びを楽しみました。司会を担当したお友達はとても立派にできました。3年生の図画工作科では中庭にある葉をたくさん採ってきて、いろいろな向きに並び替えたり、形を変えたりして画用紙に貼り付け、作品をつくりました。いろいろな形や大きさ、色の葉を見付けては友達に紹介し、採集を楽しんでいました。すてきな作品がたくさん出来上がりました。
4年生 食品ロス講座
1年生 お月見集会
3年生 図画工作科 お気に入りの葉
給食の様子です。今日のメニューはごはん、煮込みハンバーグ、おひたし、いものこじる、お月見ゼリーです。2年生以上はもちろんのこと、1年生も同じ分量ずつ上手に取り分け、自分たちで配膳できるようになりました。配膳して残ったりお休みの子の分は欲しい子で等分したり、じゃんけんしたりしていただきます。おいしい給食をいつももりもり食べてます。
配膳の様子
配膳の様子
配膳の様子
おかわりじゃんけん
おいしくいただきます
おいしくいただきます
なかよしタイムがありました。6年生のなかよしリーダーさんが中心となって考えてくれた遊びをグループみんなで楽しみます。伝言ゲームをしたり、リーダーを探せゲームをしたり、新聞紙じゃんけんをしたりと様々な遊びを各グループごと行っていました。終了後は「楽しかったぁ!」の声がたくさん聞こえてきました。
6年生の国語科では「きつねの窓」の物語文の読み取りを行い始めました。課題に向けて自分のペースで学びを進める自由進度学習に挑戦です。6年生国語科担当の先生によってパソコン室が「きつねの窓」の物語のように飾り付けられていました。子どもたちは「きつねの窓」の世界に入りながら自分の学習を深めていました。本校は高学年を中心に教科担任制を行っています。6年生は全クラスこの世界に入りながら学習を進めていきます。5年生の体育科では久しぶりに朝だけ熱中症指数が下がり、外での活動ができる状態になったため、ハードル走を行っていました。姿勢や歩数に気を付けてリズムよく飛び越えていました。4年生の図画工作科では自分が作った「学校もりあげマスコット」の発表を行いました。マスコットが出現してほしい場所でマスコットの写真を撮影したものをタブレットを用いながらクラスの友達にマスコットの特徴とともに紹介していました。作ったマスコットはしばらくの間、学校中に展示する予定です。
6年生 国語科 きつねの窓
6年生 国語科 きつねの窓
5年生 体育科 ハードル走
4年生 図画工作科 学校もりあげマスコット発表
暑い日が続きます。熱中症指数が高くなってしまったため、2年生と3年生の体育科では、冷房の効いた教室でダンスを踊っていました。音に合わせて楽しみながら踊っていました。2年生の隣のクラスでは音楽科でタブレットを使ったメロディーづくりを行っていました。どんな音を並べたら自分の思い描くメロディーになるのか試行錯誤しながら挑戦していました。友達同士アドバイスもし合っていました。
2年生 体育科 ダンス
2年生 音楽科 メロディーづくり
3年生 体育科 ダンス
今日はとても暑く、様々な活動を室内で行いました。4年生のごみ減量出前講座では、冷房が使える北音楽室にてお話を聞きました。ごみについてのお話を聞いたり、実際にごみを仲間分けしたりして学びを深めました。昼休みにはスマイルコンテストを行いました。体育館が暑さで使えなかったため、活動室でコンテストの様子を撮影し、各教室に配信して全校皆で楽しみました。出演者の皆さんもとっても立派でした。
4年生 ごみ減量出前講座
4年生 ごみ減量出前講座
4年生 ごみ減量出前講座
スマイルコンテスト配信中
スマイルコンテスト 配信中
スマイルコンテスト視聴中
1年生の算数科では10より大きな数を数えるためにブロックを用いて学習しています。上手に数を数えられていました。6年生の体育科では保健の学習を行っていました。生活習慣病について学習し、自分の生活も振り返っていました。2年生の図画工作科では絵の具を使った色づくりです。様々な絵の具を混ぜ、色づくりを楽しんでいました。4年生の理科では袋の中に空気を閉じ込め、空気の存在を実感していました。写真のパンフレットは6年生が国語科の学習で作成した富士市を紹介するものです。社会科の学習で富士市について学習している3年生へ貸し出し、勉強に役立ててもらっています。
1年生 算数科 10より大きな数
6年生 保健体育 生活習慣病
6年生から3年生へパンフレットの貸し出し
2年生 図画工作科 色づくり
2年生 図画工作科 色づくり
4年生 理科 閉じ込めた空気
6年生の図画工作科では針金と粘土を使った作品を作っています。針金の曲げ方を工夫することで動きがあり迫力のある作品を作っていました。3年生の図画工作科では思い出の場面を絵に表し、友達に紹介していました。2年生の図画工作科ではクレヨンと絵の具セットを使ってきれいな作品を仕上げました。自分の絵の具セットを使った初めての絵の具の学習はとても楽しかったようです。この日は学級絆タイムがありました。クラスで考えた遊びをクラスみんなで行い、絆を深めていました。
6年生 図画工作科 針金と粘土を使った作品作り
3年生 図画工作科 思い出の絵の紹介
2年生 図画工作科 絵の具とクレヨンの作品
学級絆タイム
学級絆タイム
学級絆タイム
3年生の社会科では昔の暮らしについて学習しています。昔の道具の実物や写真を見ながら昔の暮らしについて考えを深めていました。4年生の図画工作科では学校にいてほしいマスコットキャラクターを一人一人が作成し、キャラクターが出てくる場所で撮影を行っていました。1年生の音楽科ではいろいろな音探しです。印刷室から聞こえてきた音に興味津々。新しい音を見付けました。5年生の理科では顕微鏡の使い方を学習し、花粉の観察をしていました。どのグループも顕微鏡を上手に使ってしっかり見れたようでよかったです。
3年生 社会科 昔の道具
3年生 社会科 昔の道具
4年生 図画工作科 学校もりあげマスコット
4年生 図画工作科 学校もりあげマスコット
1年生 音楽科 音探し
5年生 理科 花粉の観察
2年生の体育科では、涼しい教室の中でダンスの練習をしていました。リズムに合わせて踊ることを楽しみながら取り組んでいました。3年生の図画工作科では思い出の絵の制作をしていました。絵の具を使って塗ることも大夫慣れてきました。4年生の理科では星座早見盤の使い方の学習をしていました。これを使って星空を観察するのが楽しみです。
2年生 体育科 表現運動
3年生 図画工作科 思い出の絵の制作
4年生 理科 星座早見盤の使い方
2年生の算数科ではかさの単位の学習をしています。この日はdLマスとLマスを使って量の感覚を掴んでいました。1L=10dLを経験を通して学びました。2年生の音楽科ではお友達と交流し合い、鳴き声の紹介をしていました。3年生は国語科で学習したことを活かして生き物BOOKを作りました。中央渡り廊下に飾られています。様々な学年の友達が手に取って読んでいます。
2年生 算数科 dLとL
2年生 音楽科 鳴き声見付け
3年生 国語科 生き物BOOK
富士第一小学校(富士市本市場280番地の2)
電話:0545-61-0042
ファクス:0545-61-0046
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.