富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
富士中央小学校の活動(令和6年6月)
2023年10月10日掲載
2024年6月28日 6年生 交通安全リーダーと語る会
(写真)
(写真)1
(写真)2
 交通安全リーダーである6年生が、警察や地域の方と学区の安全について話し合いました。普段から感じていることや調べたことなどを、タブレットでまとめ、友達や地域の方に向けて発表しました。
2024年6月27日 4年生 社会
(写真)
(写真)1
(写真)2
 水は、どこからどのように自分たちのところにきているのかなどを話し合っていました。授業の最後には、中央小の水道の水は、どこにたまっているのかを見るために、普段は入ることができない部屋に入り、興味深そうに見ていました。
2024年6月26日 2年生 生活科
(写真)
(写真)1
 2年生がバイオワールドで、虫探しをしていました。見つけた虫をタブレットで、写真に残していました。
2024年6月25日 5年生 総合
(写真)
(写真)1
 福祉について学習している5年生が、今日は車椅子体験をしました。
2024年6月25日 5・6組 生活単元
(写真)
 5・6組の畑で、トマトやさつまいもなどを育てています。暑さの中で、雑草が増えてきていたので、今日は、みんなで草取りを頑張りました。
2024年6月24日 クラブ
(写真)
(写真)1
(写真)2
 6時間目にクラブの時間がありました。今日は、今年度2回目のクラブの時間でした。4?6年生の子どもたちが他学年の友達と一緒に楽しそうに活動していました。
2024年6月21日 3年生 社会科見学
(写真)
(写真)1
 あいにくの雨の中になってしまいましたが、3年生が社会科見学に行きました。富士市役所の見学をしたり、バスの中から富士市の様子を見たりしながら、学ぶことができました。
2024年6月20日 七夕読書月間
(写真)
 今日から1か月間『七夕読書月間』となっています。毎朝の10分読書などを通して、本に触れる機会がいつも以上に増えていくといいと思います。
2024年6月19日 民生児童委員との懇談会
(写真)
 子どもたちは、保護者の皆様、地域の皆様など、様々な方に支えていただきながら、学んだり生活したりすることができています。今日は、民生児童委員の皆様と学校職員との情報交換を行いました。
2024年6月19日 1年生 あぶトレ!
(写真)
(写真)1
(写真)2
 子どもの体験型防犯講座「あぶトレ!」を1年生で実施しました。学校から帰るとき、どんなことを注意したらよいか動画を見たり、実際の場面を模擬体験したりしながら、身の守り方を考えました。
2024年6月18日 6年生 租税教室
(写真)
(写真)1
(写真)2
 外部講師の方に来ていただいて、6年生が租税教室を行いました。税金の使われ方などについて、クイズやアニメを通して、学ぶことができました。
2024年6月17日 花壇の苗植え
(写真)
(写真)1
(写真)2
 昼休みに5・6年生の園芸委員会の児童が中心となって、花壇に花の苗を植えました。委員会の児童だけでなく、低学年の児童も花壇に集まり、5・6年生に教えてもらいながら、一緒に作業していました。
2024年6月17日 水泳開始
(写真)
(写真)1
(写真)2
 今日から水泳の授業が始まりました。夏休み前までの期間となりますが、雨の日が多くならないことを願いながら、安全に取り組んでいきたいと思います。
2024年6月14日 避難訓練(洪水)
(写真)
(写真)1
(写真)2
 潤井川の氾濫を想定した避難訓練を行いました。今回の避難では、南校舎の2階を避難場所として避難しました。
2024年6月12日 たてわりタイム
(写真)
(写真)1
(写真)2
 今年度、第1回目のたてわりタイムを行いました。今日に向けて、6年生はグループ名やキャラクターを考えたり、会の進行の練習をしたりするなどの準備を進めてきました。今日は、自己紹介をし合って、新しいグループの友達のことを知ることができました。
2024年6月12日 2年生 富士第一小との交流会
(写真)
(写真)1
(写真)2
 米の宮公園で、富士第一小の2年生と交流会を行いました。けいどろ、ドッジボール、もうじゅうがりなどを一緒に楽しみました。もうじゅうがりで同じグループになった友達とは、名刺交換をして交流を深めました。
2024年6月11日 新体力テスト
(写真)
(写真)1
(写真)2
 3年生以上の子どもたちが新体力テストに取り組みました。昨年度の記録を越えたと喜んでいる子どもたちもいました。
2024年6月10日 4年生 理科
(写真)
(写真)1
 土の種類によって、水のしみこみ方が違うか実験しました。砂場の砂、畑の土など、グループで話し合って違いを比べました。
2024年6月7日 2年生 学区探検
(写真)
(写真)1
(写真)2
 2年生が、青葉町方面に探検に出かけました。学区内の道路を歩き、自分たちの住む街を調べます。たくさんの気づきや発見がありました。
 安全に活動できるよう見守りに協力してくださった皆さん、ありがとうございました。
2024年6月6日 1年生 さつまいものつる差し 
(写真)
(写真)1
(写真)2
 1年生が、学校の畑にさつまいもを植えました。地域の大村さんと加藤さんが準備をし、畑名人として差し方を教えてくださいました。つるは、まっすぐではなく、ななめに差すと、たくさん根がはります。1年生は教わったとおりにしっかり植えて、おおきくなあれ!と声をかけていました。秋の収穫が楽しみです。
2024年6月5日 救急法講習会
(写真)
(写真)1
(写真)2
 もうすぐ始まる水泳の学習を安全に行うために、救急法についての研修を行いました。
2024年6月5日 5・6組 理科・生活科
(写真)
(写真)1
 自分たちで描いた魚や海の生き物などのを使って、じしゃく魚つりをしました。つった魚の裏に書かれた数字のたし算も頑張ってできました。
2024年6月4日 6年 プール清掃
(写真1)
(写真2)
(写真3)
 中央オリンピックが終わり体育の授業では、もうすぐ水泳が始まります。授業に向けて、5・6時間目に6年生がプール清掃を行いました。最上級生として、頑張る姿が立派でした。
2024年6月4日 中央オリンピック 閉会式
(写真1)
(写真2)
(写真3)
 朝の時間に中央オリンピックの閉会式を行いました。学年種目の表彰や代表児童による頑張ったことの発表などを行いました。
2024年6月1日 中央オリンピック『片付け』
(写真1)
(写真2)
 片付けには、6年生、PTA本部役員の皆様、応援に来てくださった保護者の皆様の中からボランティアとして手伝ってくださった皆様、卒業生など、多くの皆さんのお力で片付けを行うことができました。本当にありがとうございました。
2024年6月1日 中央オリンピック『エンディング ? ゴールデンバードはどのチーム? ? 』
(写真1)
(写真2)
(写真3)
 体育委員会と運営委員会の児童によるエンディングです。工夫が見られる演出がたくさんあって、みんなから歓声があがっていました。
2024年6月1日 中央オリンピック『5・6年 新時代 ? 新たな挑戦 ? 』
(写真1)
(写真2)
(写真3)
 5・6年生による表現運動です。4月から中央小の高学年として頑張っている子どもたちです。真剣な表情で演技する姿、仲間と協力して臨む姿など、見応えがたくさんつまっていました。
2024年6月1日 中央オリンピック『4年 心を一つに 全力リレー!』
(写真1)
(写真2)
(写真3)
 4年生による全員リレーです。クラスみんなでバトンをつないで走り抜きました。練習の成果が表れ、スムーズなバトンパスができていました。
2024年6月1日 中央オリンピック『3年 みんなの心を一つにボールをはこぼう! ? フラッグボールレース ? 』
(写真1)
(写真2)
(写真3)
 3年生による学年種目です。旗の角に縛られているロープを4人で持って、上に乗せたボールを落とさないように心を合わせて素早く走っていました。
2024年6月1日 中央オリンピック『1・2年 中央ディスコでおどりまshow!』
(写真1)
(写真2)
(写真3)
 1・2年生による表現運動です。とびっきりの笑顔でとっても楽しそうに踊る姿に、観ているみんなも自然と笑顔になっていました。
2024年6月1日 中央オリンピック『6年 JUMP!!! ? 思いとバトンをつないで ? 』
(写真1)
(写真2)
(写真3)
 6年生による全員リレーです。クラスを2チームに分けて、合計タイムを競い合いました。力強く走る6年生の姿がかっこよかったです。
2024年6月1日 中央オリンピック『5年 走って運んで転がして! ? みんなのキズナでクォーターチャレンジ!!』
(写真1)
(写真2)
(写真3)
 5年生による学年種目です。大玉運び、ゲートボール転がし、段ボール運び、リム転がし、の4種目をたすきでつなぎ、学級のキズナを深めることができていました。
2024年6月1日 中央オリンピック『3・4年 心を燃やせ 中央ソーラン!』
(写真1)
(写真2)
(写真3)
 3・4年生による表現運動です。曲のリズムにのって元気に踊る姿や気合いの入った大きな掛け声が運動場いっぱいに広がっていました。
2024年6月1日 中央オリンピック『1年 かごいっぱいでにっこにこ ? ダンシング玉入れ ? 』
(写真1)
(写真2)
(写真3)
 1年生による玉入れです。かごを狙って一生懸命に投げる姿と玉入れの間にかわいく踊る姿がとてもすてきでした。
2024年6月1日 中央オリンピック『2年 みんなでつなげ!元気玉』
(写真1)
(写真2)
(写真3)
 2年生による大玉転がしです。自分の背よりも大きく、前もしっかりと見えない中で、友達と一緒に協力して上手に転がすことができました。
2024年6月1日 中央オリンピック『ウォーミングアップ』
(写真1)
(写真2)
 体育委員会の児童がみんなの前に立って、体操を行いました。4月に入学した1年生も音楽にしっかりと合わせて、体操ができていました。
2024年6月1日 中央オリンピック『オープニング ? レインボー決戦! ? 』
(写真1)
(写真2)
(写真3)
 昨晩から降っていた雨の影響もなく、運動場も良い状態でした。運営委員会と体育委員会の児童によるオープニングの劇、音楽委員会の演奏に合わせて歌ったゴーゴーゴーでオープニングも盛り上がりました。
■お問い合わせ
富士中央小学校(富士市米之宮町295番地)
電話:0545-60-1211
ファクス:0545-60-1541
市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.