富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
子どもたちのようす(令和6年度)
2025年03月04日掲載
えがオン6年生ありがとうの会 2月26日水曜日
 6年生に「ありがとう」と「エール」を伝える感謝する会を行いました。まず、ふれあい活動のメンバー(1?6年生)で校内ウォークラリーを行い、その後、体育館で歌のプレゼントを贈りました。
2月授業参観会・懇談会 2月19日水曜日
 今年度最後の授業参観会・懇談会へご参加いただき、ありがとうございました。子どもたちの1年間の成長を見ていただき、多くの「いいね!」をいただきました。懇談会では、子どもたちの成長したところについてお伝えし、6年生は卒業式説明会も行いました。
第5回トーク・フォークダンス 2月14日金曜日
6年生とトーク・フォークダンスを行いました。バレンタインや中学校に向けてのことをテーマに、みんなで楽しく交流しました。最後に、地域の皆様から6年生へはなむけの言葉をいただきました。
小中合同学校運営協議会 2月14日木曜日
 第4回目の学校運営協議会が、中学校と合同で行われました。今回は、令和6年度の教育活動の方向性や学校評価アンケートの結果を報告し、令和7年度の学校経営方針について承認をしていただきました。運営委員の皆様と一緒に、よりよい元吉原小・中学校を創っていきます。
もとよし出し物大会「音楽祭」 2月12日水曜日
 「音楽で出し物大会をしたい!」という6年生の主体的な提案により、音楽を中心とした出し物大会が開催されました。ピアノ演奏、3年生の合唱、4年生のリコーダー演奏などが披露され、自主的にチャレンジする姿や仲間を認め合う姿が印象的でした。
6年生 元中出前授業 2月12日水曜日
 元吉原中学校で数学担当をしている吉田先生が来校し、6年生と数学の授業を行いました。算数と数学の違いについてお話をされた後、問題を解きながら、数学では論理的思考力が必要になることを教えてくださいました。
6年生 元中出前授業 2月10日月曜日
 元吉原中学校で美術担当をしている山本先生に1月から来校していただき、6年生の卒業制作の指導をお願いしてきました。山本先生は子どもたちに寄り添いながら、彫刻刀の使い方を丁寧に教えてくださいました。
新入生入学説明会 1月30日木曜日
 4月から新入学する児童の保護者の皆様を対象に、新入学説明会を開催しました。まず、子育て講演会では、乳幼児保育アドバイザーの望月様から子どもたちに大切な非認知能力の育み方についてお話をいただきました。その後、小学校での生活について説明をしました。
3年生 社会科「かわる道具とくらし」1月29日水曜日
 富士山かぐや姫ミュージアムの皆様が、今と昔の生活の様子の変化を紹介してくださいました。子どもたちは炊飯機や扇風機など、様々な昔の道具を体験しながら学習を深めることができました。
地域の方に感謝する会 1月28日火曜日
 日ごろお世話になっている地域の方々に感謝する会を開催しました。運営委員会の児童やCSD高野先生が、地域の方々による学習活動や校内整備の様子をスライドで紹介しました。子どもたちは、改めて地域の方々に支えられていることに気付き、感謝の思いを深めました。
6年生 職業講話 1月27日月曜日
 キャリア教育の学習で、今回は映像プロデューサーの鈴木様をお招きして講話をしていただきました。チームラボを体験した6年生に、映像文化やクリエイティブな仕事の捉え方を教えてくれました。
読み聞かせ 1月16日木曜日
 元吉原地区に伝わる「お阿字伝説」を紙芝居で紹介しました。子どもたちにととって、郷土の歴史に触れる貴重な機会となりました。
2年生 九九検定 1月15日水曜日
 第5回のかけ算九九の暗唱がありました。最終日ということもあり、子どもたちは自分の力を試そうと一生懸命取り組んでいました。多くの地域の方々に支えられ、子どもたちは楽しく学習することができました。地域の皆様、ありがとうございました。
1年生と6年生 体育の授業の様子 1月14日火曜日
 寒い日が続いていますが、子どもたちは元気に体を動かしています。縄跳びの学習では、目標回数を達成するために何度も練習を重ねています。1年生も6年生も、汗をかくほど夢中で取り組んでいます。
第9回委員会活動 1月7日火曜日
 各委員会では、それぞれの特色を生かしてイベントを実施しています。自分たちの活動に自信を持ち、積極的に話し合いをしています。子どもたちの自主性が育まれています。
2025年がスタート! 1月6日月曜日
新年がスタートしました。久しぶりの友達との再会にたくさんの笑顔が見られました。冬休み明け朝礼で校長先生のお話を聞き、その後、今年の目標を書く姿が見られました。休み時間に、「今年の目標は?」と数人に質問すると、「勉強を頑張りたい。」「友達と仲良くしたい。」と、元気な声で答えてくれました。心新たに、新しい年への期待を感じることができました。
今年(2024年)もありがとうございました
 2024年も、本校の学校教育にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
 年内最終日の教室では、お楽しみ会を開いたり、大掃除をしたりして過ごしました。冬休みを目前に、友達との関わりを楽しみ、笑顔で過ごす子供たちの様子が見られました。
 皆様、良いお年をお迎えください。
第4回トーク・フォークダンス 12月20日金曜日
 1年生・2年生とトーク・フォークダンスを行いました。クリスマスやお正月で楽しみなことや、今年一番頑張ったことをテーマに、みんなで楽しく伝え合いました。地域の皆様との交流を楽しむ姿が見られました。
愛校活動 12月18日水曜日
 1年生から6年生のふれあいグループで校内の大掃除をしました。図書館や北校舎など、それぞれ気になる場所を掃除し、今年お世話になった校舎をきれいにすることができました。

2年生 九九検定 12月11日水曜日
 第3回目のかけ算九九の暗唱がありました。子どもたちは意欲的に挑戦し、日頃の学習の成果を発揮し、年内に九九認定証をもらう子どもの姿が見られました。ボランティアのみなさま、子どもたちの学習を支援してくださり、ありがとうございました。
5年生 ジヤトコ見学の様子 12月6日金曜日
 自動車の変速機を製造しているジヤトコへ社会科見学に行きました。安全に効率よく製品を製造する工夫や努力について、多くの社員の皆様から教えていただき、子どもたちは興味深々でした。
落ち葉掃きボランティア 12月
 冬の寒さが日に日に増し、校庭の木々からたくさんの葉が落ちています。朝登校すると、何人かの子どもたちがほうきを持って落ち葉を集めてくれていました。自分で良いと思ったことを行動に移せる姿が素敵でした。
読み聞かせ 12月5日木曜日
 今年度は年間17回の朝の読み聞かせが計画されています。地域のボランティアの方々が、その学年に合った絵本を選んで読んでくださいます。子どもたちは絵本の世界に引き込まれ、学校中がしっとりとした素敵な雰囲気に包まれています。
2年生 だるまコラージュを作ろう! 12月5日木曜日
 岳南電車を盛り上げる「富士だるまプロジェクト」に今年も参加しました。「紙っと!プロジェクト」の石原様と折り紙作家の寺尾様が丁寧に作り方を教えてくださり、子どもたちは折り紙でだるまを作りながら作品作りを楽しみました。子どもたちの作品(だるまのコラージュ)は、岳南だるま電車に飾られます。
1年生 秋見つけ 11月26日火曜日
 子どもたちが楽しみにしていた学区探検を行いました。毘沙門天でお話を聞いた後、境内周辺の落ち葉やどんぐりを拾いました。赤く色づいた葉っぱや木の実を見つけ、楽しく活動することができました。
防災教育連絡会議 11月25日月曜日
 元吉原地区の防災に関する担当の方々が集まり、地震が起きた際を想定した話し合いが行われました。学校にある備蓄品を確認しながら、元吉原地区の防災について話し合いました。
2年生 九九検定 11月22日金曜日
 2年生は九九の暗唱を練習してきました。地域の皆さまが協力し、今週から九九検定が始まりました。子どもたちは合格を目指して張り切って取り組んでいます。
4年生 社会科見学 11月21日木曜日
 エコトピア(新環境クリーンセンター)で家庭ごみの行方を勉強しました。始めに説明を聞いた後、実際に家庭から運ばれたごみがどうなるかを見学しました。環境を良くするためのしくみを学ぶことができました。
2年生 学区探検 11月19日火曜日
 生活科で学区の探検を行いました。今回は吉原駅から電車に乗り、東田子浦駅まで行きました。駅員さんに岳南鉄道のお話を聞いたり、六王子神社で地域の行事について学んだりしました。子どもたちの感想には、「岳南鉄道を僕たちも大切にしたい。」という意見がありました。
5年生 家庭科の様子 11月14日水曜日
 ミシンを使ってエプロン作りに取り組んでいます。ミシンボランティアの皆様が丁寧に使い方を教えてくださり、子どもたちの腕も上達しています。地域の皆さまのご協力に、心から感謝しています。
スポーツフェスティバル2024の様子(2) 11月9日土曜日 
 「富士ばやし」では、地域の皆様やご家族と一緒に踊り、楽しい時間を過ごすことができました。最後には全校児童で「いただきへのはじまり」を踊りました。閉会式では、多くの子どもたちが思い思いの感想を発表し、充実したスポーツフェスティバルとなりました。
スポーツフェスティバル2024の様子(1) 11月9日土曜日
 子どもたちが楽しみにしていたスポーツフェスティバルが開催されました。今年のスローガン「自分らしさを さいごまで」を胸に、みんなが精いっぱい競技に取り組みました。学年ごとの種目やリレーでは、全力で取り組む子どもたちの姿が見られ、保護者や地域の皆さまからもたくさんの声援をいただきました。
4年生図画工作科の様子 11月8日金曜日
 4年生の図画工作科では、水ねんどを使った造形活動を行いました。出来上がった作品を並べて、お互いの良いところを褒め合い、それぞれのユニークな発想を楽しみました。鑑賞の時間はとても楽しく、子どもたちの創造力が光るひとときとなりました。
第1回全体練習の様子 11月1日金曜日
 先日、全校でスポーツフェスティバルの練習を行いました。今回は、「いただきへのはじまり」と「富士ばやし」の踊りを練習しました。子どもたちは元気いっぱいに踊り、スポーツフェスティバルに向けて気持ちが一層高まっています。
愛校活動の様子 10月30日水曜日 
 愛校活動では、全校で運動場の石拾いを行いました。みんなで協力して、たくさんの石をバケツいっぱいに集めることができました。また、休み時間には、6年生の子どもたちが自主的に運動場を整地している姿が見られました。スポーツフェスティバルに向けて、自分たちでフィールドを整える姿は、とても頼もしいものでした。
スポーツフェスティバルに向けて練習 10月24日木曜日
 スポーツフェスティバルに向けて、どの学年も練習に熱が入ってきました。2年生では大玉運びの練習に取り組んでいます。タイムが少しでも速くなるように、みんなで押し方を考えました。
第3回トーク・フォークダンス 10月23日(水曜日)
 4年生・5年生とトーク・フォークダンスを行いました。元吉原小学校の好きな場所や秋をテーマに、みんなで楽しく伝え合いました。「地域の皆様と交流できることが嬉しい!」と、毎回子どもたちは楽しみにしています。
第2回PTA奉仕活動の様子 10月19日土曜日
 第2回PTA奉仕活動が行われました。PTA役員の皆様を中心として、保護者の皆様、子どもたち、そして地域の方(中学生も来てくれました!)の協力もあり、運動場を中心にきれいにすることができました。
創立150周年展示会(北校舎)
 10月9日(水曜日)から12日(日曜日)まで、創立150周年の展示会を北校舎で開催しました。展示物には、150年の歩み、卒業アルバム、様々な歴史(校歌、SL機関車、給食、運動会)、子供たちの作品があり、多くの方にご来場いただきました。(展示物は、地域住民と保護者ボランティアの皆様が心をこめて作成しました。)
10月9日(水曜日) 創立150周年お祝いの会 第2部
 創立150周年お祝いの会の第2部では、講師の梅原様から「元吉原の歴史」について学びました。その後、元吉原吹奏楽クラブの演奏で地域の皆様と校歌を歌いました。地域の皆様と共に元吉原小学校150年の歩みを感じられる記念に残る会となりました。ご参加くださった方々、ありがとうございました。
10月9日(水曜日) 創立150周年お祝いの会 第1部
 3・4時間目に、創立150周年お祝いの会を開催しました。第1部では、元吉原郷土カルタを地域の方と行いました。地域のことを知ったり、地域の方と交流を深めたりしました。
10月4日(金曜日) 6年生 修学旅行2日目
 修学旅行2日目は、羽田空港、チームラボ、迎賓館に行ってきました。様々な施設を見学することを通して、政治・経済・文化について学びました。子供たちはとても充実した時間を過ごすことができました。
10月3日(木曜日) 6年生 修学旅行 1日目
 6年生が、東京に1泊2日の修学旅行に行ってきました。1日目は、東京タワー、国会議事堂、東京ディズニーランドを見学しました。
9月30日(月曜日)150周年 北校舎サポーター
 9月9日(月曜日)から1か月に渡り、創立150周年の展示に向けた展示物、掲示物の準備を進めています。展示公開期間の10月9日(水曜日)に向け、とても頼りになるサポーターの皆様です。ありがとうございます。
9月27日(金曜日)第2回えがオン漢字検定
 第2回えがオン漢字検定を実施しました。今回もたくさんの子供たちが、自分が選んだ級にチャレンジしていました。自分から学びに向かう姿が輝いていました。
9月25日(水曜日)久しぶりの外遊び
 暑さ指数も低くなり、ようやく外遊びができる日々が戻ってきました。子供たちは元気よく校庭に飛び出して、ドッジボール、鬼ごっこ、縄跳びなどをして遊んでいました。
3年生 総合的な学習 富士木 出前授業
 9月13日(金曜日)、3年生の子供たちは、富士木の皆様による学習を行いました。木の特長を生かして柱や家具が作られている講話を聞いたり、実際に金づちを使った体験をしたりしました。また、9月26日(木曜日)には、段ボールを使って大きな木を制作しました。楽しく地域学習を行っています。
委員長会議
 8月28日(水曜日)に委員会の委員長会議がありました。今回は、「創立150周年に委員会ごとどんな取組ができるか」という課題が示され、委員長と副委員長が集まって話し合いを行いました。その後、9月の委員会で話し合われ、給食委員では早速全校に献立メニューのアンケートをとったり、放送委員が150周年クイズを昼の放送で流したりしました。
9月6日(金曜日) 5年生 お米の収穫
 9月6日(金曜日)に、5月に田植えをしたお米の収穫に行ってきました。JAの皆様や地域の皆様のご協力があり、稲の刈り方を体験しながら、楽しく収穫することができました。
9月3日(火曜日) 3年生 総合的な学習 富士市の特産物
 9月3日(火曜日)に、大昭和紙工産業の皆様が来校し、3年生に紙ができるまでを教えてくれました。授業の後半では、実際に紙袋を作り、楽しく体験することができました。また、夏休み前には、田子浦漁港の皆様が来校し、富士の特産品のしらすについて紹介してくれました。富士市の魅力を楽しく学ぶことができています。
夏休みが明けました。
 夏休みが明けて、子供たちの元気いっぱいの声が校舎内に聞こえています。久しぶりの友達との再会に、夏休みの思い出を伝え合う姿や、みんなで音読をして楽しむ姿が見られました。
5年生のみどりの学校
 みどりの学校2日目です。食事の準備やつどいなどを自分たちで進んで行う姿が見られました。スコアオリエンテーリングでは、教員が2班ずつ見守りながら班別行動を実施しました。目指すポイントに向かって自然の中を歩きました。あっという間の2日間でしたが、子供たちにとっては、とても大きな経験になりました。
5年生のみどりの学校
 7月11日(木曜日)12日(金曜日)の2日間、みどりの学校に行ってきました。
 1日目はカレー作りとフォトラリーを行いました。カレー作りでは、みんなで協力しながら取り組みました。どの班も美味しいカレーを作ることができました。
2年生の学習
 算数の学習では、1000までの数をみんなで数えながら楽しく学習を進めています。生活科では、富士自然観察の会の皆様と一緒に丸池周辺の生き物を捕まえました。とんぼ・バッタなどの生き物との出会いを楽しみ、「初めて触った!」と、笑顔で話し合う姿が見られました。学習の最後には丸池に返して終わりになりました。
第1回えがオン漢字検定
 7月4日(金曜日)に漢字検定を行いました。たくさんの子供たちが参加しました。これからも漢字の学習に興味をもち続けてほしいです。
第2回トークフォークダンス
 6月28日(金曜日)に、3・4年生対象にトークフォークダンスを行いました。4年生の振り返りを紹介します。「トークフォークダンスをやって地域の方の言葉があたたかくてやさしく、話していてすごくうれしかったです。」他にも、たくさんの子供たちから同じような感想がありました。大雨の中、ご参加をありがとうございました。
5年生の総合学習
 5年生の総合学習では、地域の特色ある活動を調べ、バナナ栽培に興味をもちました。「ぼくらも育てたい!」ということで、ゲストティーチャーからバナナの株を2本分けていただき、実際に育てる活動が始まっています。本当にバナナが収穫できるのかなと興味深々なようです。
4年生の総合学習
 4年生の総合学習では、元吉原小学校の歴史を学んでいます。創立150周年を迎え、小学校の歴史に興味をもった子供たちは、学校内にある歴史的資料や卒業アルバムを調べたり、ゲストティーチャーからお話を聞いたりしながら意欲的に学習を進めています。
熱中症防止対策
 6月下旬には30度を超す真夏日がありました。暑さ指数の危険レベルを調べながら活動の判断をしています。教室ではエアコンを稼働し、過ごしやすい環境に心掛けています。今後も熱中症には十分気を付けて学校生活を送れるようにしていきます。
6月の学習の様子
 5年生では、調理実習を行いました。自分たちでゆでたジャガイモを美味しく食べることができました。6年生では、交通安全リーダーと語る会を行いました。地域の危険な場所をプレゼンテーションで紹介し、みんなで安全に気を付けて生活する方法を話し合いました。振り返りでは、「運転手さんの目線で考えると歩行の仕方を見直したいです。」と、地域の方と交流する中で学ぶことができました。
(写真1)
(写真2)
6月の学習の様子
 1年生では、あさがおの観察をしています。2年生では、野菜を育てています。「早く大きく育ってね。」と優しく話し掛けたり、ちょっとした成長に気付いて記録したりする姿が見られました。どちらの学年でも、植物を大切に育てている姿が見られています。
(写真1)
(写真2)
丸池周辺の花壇の様子
 元吉原レンダークラブの皆様から今年もきれいな花の苗をたくさんいただきました。委員会の子どもたちが、150周年を記念して花壇のデザインを考えました。「元小150☆」です。150周年の元吉原小学校がみんなの笑顔で輝くように星を付けました。地域の園芸草刈りボランティアの方々が一緒に植え直してくださいました。
「地域の皆さんが力をかして150周年の記念の花壇作りができてとてもうれしいです。」と、子どもたちも喜んでいました。ありがとうございました。
(写真1)
(写真2)
(写真3)
開校150周年記念ドローン撮影
 6月4日(火曜日)に、全校で航空撮影を行いました。撮影当日は晴天に恵まれ、150周年の記念に残る思い出となりました。今回の撮影のために、児童会が全校児童にデザインを募集しました。子どもたちが描いたデザインは、図工室前に掲示してあります。
(写真1)
(写真2)
第1回トークフォークダンス
 5月29日(水曜日)に、6年生とトークフォークダンスを行いました。元吉原小学校での思い出や好きな場所等、様々なテーマについて伝え合い、地域の皆様からもたくさんの笑顔が見られました。
(写真1)
(写真2)
第1回PTA奉仕活動の様子
 5月18日(土曜日)に第1回PTA奉仕活動が行われました。PTA役員の皆様を中心として、保護者の皆様、子どもたち、そして地域ボランティアさんと協力し、校庭・運動場周辺・プール周辺をきれいにしました。ありがとうございました。
第2回目は10月19日(土曜日)を予定しています。ご協力をお願いします。

写真1
写真2
写真3
5月 学習の様子
 3年生の理科では、ちょうの成長を観察しました。子どもたちは、大切に育ててきた幼虫がちょうとなってお花畑に帰っていく様子をいつまでも見守っていました。2年生の生活科では、学区探検の学習が始まりました。今回は妙法寺(毘沙門天)を調べに行きました。探検から戻って来た子どもたちは、新しい発見があったようで、とてもいきいきとした表情をしていました。
写真4
写真5
田植え体験の様子
 5月8日(水曜日)に、5年生が地域の方のご好意により、田植え体験を行うことができました。田んぼの中を歩く難しさや泥の感触を経験しながら、楽しみながら取り組みました。
写真6
写真7
1年生・4年生の交通安全教室
 4月26日(金曜日)に、交通安全課の皆様が1年生の学校周辺の歩き方、4年生の自転車の乗り方を指導してくださいました。地域の安全協会・交通指導員・保護者の方々も協力して、丁寧に寄り添って教えてくれました。ありがとうございました。
写真8
写真9
1年生と2年生の学校探検
 2年生が1年生のために校舎内を案内しました。教室の場所や自分のお気に入りの場所を楽しそうに紹介する2年生がたくましく感じられました。
写真10
写真11
新1年生の様子
 新1年生の学校生活がスタートしています。新しい環境の中でも、お友達と一緒に頑張って過ごしています。4月17日(水曜日)には、1年生を迎える会がありました。1年生が体育館に入場すると、明るい歓声や拍手に包まれました。元吉原小学校のキャラクターのえがオンも登場し、1年生の入学を歓迎しました。
写真12
写真13
■お問い合わせ
元吉原小学校(富士市今井3丁目4番2号)
電話:0545-33-0004
ファクス:0545-33-0328
市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.