防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
1年間、今泉小学校のリーダーとして活躍してくれた6年生にありがとうの気持ちを伝える「ありがとう週間」。
1?5年生が作った飾りで、廊下や階段、教室が、卒業をお祝いする温かな雰囲気になりました。
階段の踊り場には、ブックランド委員会が選んだ本が並べられ、それらの本の題名は「ありがとうのえほん」や「いつだって ともだち」など、6年生に贈るメッセージになっていました。他にも、アナウンス委員会が「6年生ありがとう、がんばってね放送」、スマイルライフ委員会が「スペシャルあいさつデー」、ランチタイム委員会が「6年生が好きな給食ランキング」、エコ・クリーン委員会が「3.9(サンキュー)おそうじ隊」を行うなど、様々な形で6年生にありがとうの気持ちを伝えました。また、2月27日には、たてわりグループで「6年生ありがとうの会」を開きました。
6年生からは、昼の放送で「こちらこそありがとう放送」や、3月12日に体育館で「ありがとう演奏会」を行うなど、1から5年生へ「ありがとう」が届けられました。
新入生が4月から安心して入学できるように、1年生が「体験入学」を開きました。
今泉小学校のことを紹介したり、校内を案内したりしました。
新入生はもちろん、新2年生も、進級することへの期待がふくらみました。
社会科見学 12月3日(5年生) 12月12日(6年生)
|
5年生 焼津漁港
6年生 登呂遺跡
5年生は、焼津漁港、焼津漁業資料館、静岡県地震防災センターを見学しました。
6年生は、登呂遺跡と静岡市立歴史博物館を見学しました。
社会科や総合的な学習の時間に学んだことを深めました。
各クラスで準備をしてきた工夫いっぱいの遊びのお店で、仲良く、楽しく遊びました。
「楽しい」はもちろん、挨拶、協力、思いやりなど、みんなのよさが発揮された今友フェスティバルになりました。
1日目 風鈴の絵付け体験
1日目 国会議事堂の傍聴席から
2日目 スカイツリーの展望台から
待ちに待った修学旅行。
公共のマナーを大切にしながら、日本の政治・経済の中心である首都東京を見学し、社会的な見聞を広めました。
仲間と協力し合い、よりよい人間関係を築き、充実した時間を過ごせました。
後期が始まりました。
後期の始業式も、1年生から6年生が体育館に集まって行いました。
校長先生からは、大谷選手を例に挙げながら、やってみようと思ってやってみて、うまくいかなかったときにどうするとよいかというお話がありました。
3年生と6年生の代表の2人が後期の目標を発表し、それを聞いていたみんなも、「がんばろう」という気持ちを強くしました。
後期も「やってみよう」の気持ちを大切に、みんなで頑張っていきます。
今泉小学校(富士市今泉3丁目17番1号)
電話:0545-52-2011
ファクス:0545-52-2012
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.