防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
文芸・文学作品の魅力や文章の基本について幅広く学び、文芸活動の活性化と振興を図るため、文芸あれこれ講座と富士文芸フォーラム文芸講演会を開催しています。
「令和6年度 第26回文芸あれこれ講座」は、夏目漱石『夢十夜』を読み解く講座を実施します。
漱石文学の精髄を堪能しましょう。
日程 |
全2回講座 各13時30分?15時30分
第1回:2月1日(土曜日)
第2回:2月15日(土曜日)
|
会場 |
富士駅南まちづくりセンター小木の里ホール
(富士市横割1丁目4-15)
|
講師 |
竹腰幸夫(常葉大学名誉教授・日本近代文学、文章表現論) |
受講料 |
無料 |
定員 |
30名(定員を超えた場合抽せん)
※令和6年度中に満16歳以上になる人 |
申込期間 |
令和7年1月6日(月曜日)?1月17日(金曜日)【必着】 |
申込方法 |
電子申請、ハガキ、ファクス、窓口申込のいずれかで、住所、氏名(フリガナ)、生年月日、電話番号、「文芸あれこれ講座申込」と明記して、下記宛先へお申し込みください。 |
宛先(問い合わせ先) |
〒417-8601 富士市永田町1丁目100番地 富士市役所文化スポーツ課
電話 0545-55-2874 / ファクス 0545-57-0177 |
文芸あれこれ講座電子申請フォームへ
ふじ市民文芸表彰式終了後、同会場にて「富士文芸フォーラム文芸講演会」を開催します。
「児童文学の書き方」を演題とし、児童文学の創作を志す人のために、児童文学と成人文学の違いなど、幼年童話から児童小説までの基本的な創作方法について、講演いただきます。
事前に申込いただければどなたでもご参加できます。皆様のご参加をお待ちしております。
日程 |
令和7年3月8日(土曜日)10時30分?11時30分 |
会場 |
富士市文化会館ロゼシアター 4階第1会議室 |
講師 |
大塚清司(童話創作の会「かしの木」代表) |
受講料 |
無料 |
定員 |
30名程度(一般参加者・定員を超えた場合抽せん)
※ふじ市民文芸第61号入賞者は一般参加者申し込み枠とは別で、優先して受講できます。 |
申込期間 |
令和7年2月3日(月曜日)?2月21日(金曜日)【必着】 |
申込方法 |
電子申請、ハガキ、ファクス、窓口申込のいずれかで、住所、氏名(フリガナ)、生年月日、電話番号、「文芸講演会申込」と明記して、下記宛先へお申し込みください。 |
申込先 |
〒417-8601 富士市永田町1丁目100番地 富士市役所文化スポーツ課
電話 0545-55-2874 / ファクス 0545-57-0177 |
富士文芸フォーラム文芸講演会電子申請フォームへ
文化スポーツ課文化担当(市庁舎5階北側)
電話:0545-55-2874
ファクス:0545-57-0177
メールアドレス:si-bunspo@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.