富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
富士市戸塚洋二奨励賞の創設
2024年12月27日掲載
富士市教育委員会では、毎年市内の小中学生から科学作品を募集し、作品展を開催しています。 このことを踏まえ、平成29年度から富士市の名誉市民である戸塚洋二博士の名を冠した賞を設け、優秀な作品に授与しています。
富士市戸塚洋二奨励賞の創設目的
次世代を担う子どもたちが、科学に興味を持ち、未来の科学者が輩出されることを期待するとともに、戸塚洋二博士の偉業を伝え、意志を引き継ぐことを目的に創設されました。
戸塚洋二博士の紹介(富士市名誉市民のページ)
選考基準
科学作品展出品作品の中から、最も優秀な作品を小中学校それぞれ1点ずつ選考し、「富士市戸塚洋二奨励賞」とします。
また、次点として小中学校それぞれ2点を上限に選考し、「富士市教育長奨励賞」とします。
なお、富士市戸塚洋二奨励賞に相当する児童・生徒が、その部において本賞をこれまでに受賞していた場合には「富士市戸塚洋二特別賞」とします。
令和6年度富士市戸塚洋二特別賞受賞作品
作品名「どんな状況で種子は早く発芽するのか」広見小学校6年 渡邉 菫 さん
作品名「ヨーヨーはどうやって動くのか2」岩松中学校3年 菅原 暖斗 さん
令和6年度富士市戸塚洋二奨励賞受賞作品
作品名「カマキリの観察 No.3」富士見台小学校4年 石井 千秋 さん
作品名「水ロケットの飛ぶ距離 Part6」岩松中学校3年 土屋 翼 さん
令和6年度富士市教育長奨励賞受賞作品
作品名「コオロギのコロちゃんのかんさつ」富士川第一小学校3年 藤田 朔太郎 さん
作品名「『矢部誉怜』を認証シマシタ。」岩松中学校2年 矢部 誉怜 さん
令和6年度富士市戸塚洋二奨励賞及び教育長奨励賞表彰式
表彰式は令和6年12月7日(土曜日)午前10時30分から、富士川楽座内にある戸塚洋二ニュートリノ館で行われました。
表彰式終了後、戸塚洋二特別賞および奨励賞受賞者による研究発表も行われました。
(写真)
賞状授与
(写真)
研究発表
(写真)
受賞者記念撮影
■お問い合わせ
学校教育課教育指導室(市庁舎5階北側)
電話:0545-55-2869
ファクス:0545-53-2862
メールアドレス:gakukyou@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.