防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
富士市教育委員会では、新たに策定した「第二次富士市教育振興基本計画(令和4年度?令和13年度)」において、富士市民憲章の「共助・環境・学び・健康・平和」の精神を兼ね備えた「ふじの人」を育成するため、基本方針「一緒に学ぶ 一生学ぶ」に沿い、基本目標「明日を拓く 輝く「ふじの人」づくり」を掲げて、教育施策を推進してまいります。
令和7年度も、第二次富士市教育振興基本計画で定めた3つの方針に基づき、各種事業を実施してまいります。
・学校と地域の連携・協働によるコミュニティ・スクールの更なる発展と地域学校協働活動の充実に向けた取組支援
・小中学校の児童生徒・教職員の協働活動を通した、各中学校区の特色ある小中一貫教育の推進
・部活動地域連携・地域移行に向けた基本方針の策定
・小中学生のGIGAタブレット端末の更新
・幼児期の遊びを小学校への学びへつなぐ「幼保小の架け橋期のカリキュラム」の作成
・通級指導教室の新設・増設(富士中央小・田子浦小・大淵第一小)
・富士第二小学校を不登校対策のモデル校とし、(仮称)「ほっとルーム」の設置及び支援員の配置
・外国人児童生徒への、在籍学校や国際教室(吉原小・富士見台小・田子浦小)における日本語指導や教科指導の支援の充実
・特別支援学級(自閉・情緒学級)の新設(富士見台小・吉原第二中・富士川第二中)
・安心して過ごせる居場所や多様な学びの機会を提供して社会的自立を支援する「ステップスクール・ふじ」の運営
・特別支援教育学習相談員(巡回学習相談員)による、通常学級に在籍する特別な支援を要する子どもへの支援の充実
・若者相談窓口「ココ☆カラ」の伴走型支援による、若者の自立と就労
・老朽化した田子浦小学校の校舎改築を機に、新校舎整備基本構想を検討
・持続可能な学校給食の運営検討
・岳陽中学校の武道場の供用開始
・児童生徒用トイレの洋式化・乾式化の計画的実施及びバリアフリー対応のトイレの設置(富士南小ほか)
・校舎や屋内運動場等の長寿命化改修の実施(大淵第一小、吉原第二中ほか)
・遠距離通学をしている子どもたちへの通学支援(スクールタクシー等)の実施
方針2 学びを楽しみ、輝く子どもの姿を実現する学校教育
|
・一人一人の個性や多様性が尊重され、自分の意見を自由に表明することができる環境づくりの推進
・全ての教育活動で自他の価値を尊重しようとする意欲や態度を育成する人権教育の推進
・情報モラル教育と多様な価値観を認め合う「考え、議論する道徳」の推進
・「ほっとデジタル相談・ふじ」の活用等、児童生徒支援のための学校と関係機関の連携の強化
・スクールソーシャルワーカー(SSW)や生徒指導アドバイザー等を有効に活用した生徒指導体制の充実
・一人一人が自分ごととして課題に向き合い、自分らしさを発揮しながら、課題解決に向かう中で、資質・能力が育まれる授業実践
・習得・活用及び探究を意識した単元構想・授業づくりの推進
・「誰一人取り残さない教育」の実現に向けた授業づくり、学級づくり(研究指定校:青葉台小)
・自分に合った学び方が身に付いた、自立した学習者の育成(研究指定校:吉原小、吉原第三中)
・個別最適な学びと協働的な学びを中心とした授業の実践(研究指定校:岳陽中)
・特別な支援を要する児童生徒に対する効果的な指導の在り方(研究指定校:鷹岡小)
・自助・共助の意識を高め、実践力を高める防災教育・安全教育の推進
・基本的な生活習慣や心身の健康の保持増進を目指す取組の推進
・体育と保健との関連を図った指導、ICTの効果的な活用等、体育(保健体育)の授業改善の促進
・外部の専門的指導者の招聘による、スポーツの魅力を体感できる体育(保健体育)の授業改善の推進
・富士市子どもの権利条例に基づく、人権を尊重した教育環境づくりの研修の推進
・不祥事根絶研修の継続実施による、コンプライアンス(法令順守)意識と実践力の向上
・子どもの特性に合わせた生徒指導力やICT教育データ活用力等、新しい時代に対応するとともに、キャリアステージに応じた研修機会の充実
・教職員の時間外業務等、時間の適切な把握・管理と働き方改革の推進
・テスト自動採点支援システムの中学校への導入
・共同学校事務室による取組の充実と、学校事務の効率化による教職員の業務改善の推進
・「究タイム」及び各教科を通じた、主体的・対話的で深い学びの実践
・ウェルビーイングの視点を意識したキャリア教育や探究学習を通した、生徒の夢実現への支援
・アジア圏を研修地とする海外探究研修の実施
・「市役所プラン」や地域との交流事業など、地域住民や地元事業所、市役所等と連携した学習の推進
・タブレット端末やICT機器を効果的に活用した授業の実践
・安全に教育活動を実施するための環境整備として、屋外運動場人工芝の改修
・テスト自動採点支援システムによる教員の負担軽減及びテスト結果の有効活用
方針3 生涯にわたって学び続ける「ふじの人」の育成
|
・子どもの居場所づくりや体験学習の機会の提供等を目指す「放課後子ども教室×少年教育講座」の実施
・まちづくりセンター講座等の身近な場所における、幅広い世代への多様な学びの提供
・地域の資源や魅力を知ることにより、地域の課題に対し自ら行動することにつながる学習機会の充実
・青少年体験交流事業「無限∞のキズナ」の長野県での実施
・地域・家庭と学校との連携・協働を推進していく地域学校協働活動の在り方についての検討
・電子雑誌を加えた電子図書館、移動図書館、オーディオブック等様々な形態による読書機会の提供
・乳幼児期からの子ども読書活動推進のため、読み聞かせ講座やブックスタート、セカンドブックの実施
・市民の生涯学習を支援するため、読書や図書館に関係する講演会や講座の開催
・ボランティアの育成やスキルアップを目的とした講座や勉強会の開催
・国指定史跡「浅間古墳」の発掘調査方針について、具体的な調査方法を協議するための部会の開催
・市指定史跡「千人塚古墳」の整備報告書の刊行及び支障木などの伐根等、環境保全整備の実施
・国登録有形文化財「旧順天堂田中歯科医院」の移築復原に向けた実施設計の実施
・国重要文化財「古谿荘」の修復事業への継続支援
・頼朝と曽我兄弟の歴史・伝承にちなんだ史跡活用イベント(出張展示、デジタルスタンプラリー)の実施
・第62回企画展「縄文のマジカル」をはじめとする展示会及び各種体験講座の開催
令和7年度 富士市の教育行政―方針と施策ー(冊子)
|
教育総務課(市庁舎5階北側)
電話:0545-55-2865
ファクス:0545-53-8584
メールアドレス:kyouiku@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.