防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
富士山及び愛鷹山はクマの生息地です。
周辺へ出掛ける際は、下記注意事項を参考に、クマと遭遇しないよう十分注意してください。
・山林に入るときは鈴や笛など音の出るものを携帯して自分の存在をクマに知らせてください。クマは基本的に臆病な動物なので、クマから逃げていきます。
・弁当や菓子などのゴミを山林内に捨てると、人間の食物の味を覚えてしまいますので、ゴミは必ず持ち帰ってください。
・クマは早朝や夕暮れ時によく活動しますので、この時間帯は特に注意してください。
クマを目撃した場合は、市役所環境保全課自然保護担当までご連絡ください。
(凡例について)令和4年度は赤、令和3年度は黄緑、令和2年度は黒で表示しています。
富士宮市ウェブサイト(クマ目撃情報)はこちら
令和4年度
日時 |
場所 |
1月28日 午後 |
大淵(岩倉学園付近) |
令和3年度
日時 |
場所等 |
2月1日 10時40分頃 |
木島(円通寺付近) |
12月6日 7時45分頃 |
木島室野(林道室野中山線付近) |
12月5日 13時10分頃 |
富士川体育館付近 |
6月16日 正午頃 |
富士山スカイライン西臼塚駐車場付近(富士宮市) |
5月6日 15時30分頃 |
星陵高校南側(富士宮市) |
5月6日 10時頃 |
岩本山公園北側 |
5月6日 5時40分頃 |
特別養護老人ホーム岩本園(岩本山公園東側) |
5月5日 18時10分頃 |
入山瀬地区 |
5月5日 17時40分頃 |
入山瀬地区 |
令和2年度
日時 |
場所等 |
10月18日夕方 |
大坂富士宮線(国道469号線から約1キロ南側へ進んだところ) |
6月25日16時 |
県道富士裾野線こどもの国入口から約700メートル北側 |
令和元年度
日時 |
場所等 |
10月15日15時30分 |
県道富士裾野線(富士見橋付近) |
9月28日13時40分 |
広域林道富士山麓線天照教社付近(富士宮市) |
9月14日8時 |
富士山スカイライン西臼塚駐車場付近(富士宮市) |
5月12日19時 |
県道富士裾野線(勢子辻町) |
平成30年度
日時 |
場所等 |
1月26日11時 |
丸火自然公園中央広場付近 |
10月12日15時 |
須津渓谷橋付近 |
7月15日15時 |
越前岳登山口(裾野市)
・子グマ1頭(親グマが近くにいる可能性あり) |
6月19日8時30分頃 |
林道大渕線(国道469号線から約500m北側) |
6月14日18時頃 |
桑崎(陽光台東) |
5月20日10時頃 |
国道469号線と不動沢交差する付近 |
5月5日17時30分頃 |
富士山スカイライン西臼塚駐車場から約1キロ東へ進んだ場所 |
5月4日16時30分頃 |
富士山スカイライン旧料金所付近 |
4月26日8時 |
県道富士裾野線(勢子辻町) |
4月2日10時 |
広域林道富士山麓線(富士宮市との境界から富士市側へ約3キロ進んだ場所) |
平成29年度
日時 |
場所 |
1月29日正午頃 |
愛鷹山塊大岳付近 |
12月15日 |
西臼塚駐車場付近 |
9月22日9時頃 |
広域林道富士山麓線から林道境塚岩倉線に入り、約400m進んだ場所 |
8月1日10時半頃 |
富士山スカイライン旧料金所から約4キロ北上した場所(高鉢駐車場付近) |
6月26日18時頃 |
大淵 富士本西町(国道469号線南側) |
4月3日16時 |
須津川須津山荘付近 |
平成28年度
日時 |
場所 |
5月17日10時 |
広域林道富士山麓線から林道大峯線を約1キロ南下した場所 |
4月24日6時 |
丸火自然公園の東 |
クマ類出没対応マニュアル ?クマが山から下りてくる?(環境省)※外部サイトへリンク
クマに注意!?思わぬ事故をさけよう?(環境省)※外部サイトへリンク
環境保全課 自然保護担当(市庁舎10階南側)
電話:0545-55-2773
ファクス:0545-51-9854
メールアドレス:ka-kankyouhozen@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.