防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
EMぼかしを使用した生ごみ堆肥化に必要な資材を、無料で交付しています。
交付する資材は、密閉型バケツ容器(2個)とEMぼかし(1袋)です。
市役所10階の廃棄物対策課で交付しています。
申請書に記入し、使い方の説明を受けてください。(押印不要)
また、交付を受けた資材を使用した後に、報告書の提出が必要です。
報告書に必要事項を記入し、堆肥化している様子のわかる写真を添付の上、廃棄物対策課まで提出してください。
電子申請による報告も可能です。
電子申請による報告はコチラから
様式・説明書
※1度交付を受けている人は、交付を受けた日から1年間は再交付できません。
※交付を受けた後、2か月以内に報告書の提出をお願いします。(電子申請可)
実施要領
EMぼかしに含まれている微生物は、作物の味や栄養を決定づける微量栄養素を多量に分泌します。 EMぼかしで処理したものを土の中に還してやると、ごみ減量と土づくりに役立ち、おいしくて安全安心な農産物を自分の手で作ることができます。
廃棄物対策課で、資材として密閉型バケツを無料で配布しています。
●EMとは?
有用微生物群。自然界に存在する微生物で環境や生物に有用な働きをする、乳酸菌・酵母菌・光合成細菌・放線菌などを選んだ培養液など。
●EMぼかしとは?
発酵合成型有機肥料のこと。米ぬか・もみがらにEMと糖蜜を混合し、発酵・乾燥させたもの。
●堆肥化手順
1. 三角コーナーなどで水を切った生ごみを、密閉型バケツに入れます。
2. ぼかしをひとにぎり(10?20グラム程度)均一にふりかけます。軽く押さえるなどして空気を抜いてください。
3. 容器のフタをしっかり閉めて密閉します。空気を嫌うので、フタはしっかり閉めましょう。
1.?3.を繰り返し、容器がいっぱいになったら1?2週間直射日光の当たらないところに置きます。
ぬかづけのような発酵したにおいがしてくれば成功です。
出来上がった堆肥の原料は、土に戻して1か月くらいすると良質の堆肥として使用できます。
・出来上がったものを堆肥として使いましたが、野菜の味も調子もとてもよくなりました。
・すぐに生ごみを処分できるし、くさったにおいもしないので便利です。
・バケツにビニール袋を取り付けると、処理が簡単でした。
・三角コーナーを使用せず、水切りが不十分だと生ごみがくさったり、虫が出ることがありました。
・バケツの密閉が不十分だったせいか生ごみがくさってしまいました。
コツをまとめると・・・
1. 生ごみの水はよく切る。
2. バケツをしっかり密閉する。
この2つをしっかりやっていれば、失敗することはあまりないようです。
ぼかしは1袋250グラム100円で、障碍者就労支援施設などで製造・販売しています。
EMぼかし製造施設一覧
施設名 |
住所 |
電話番号 |
ふじひろみ |
大淵3022
(旧市立大淵幼稚園跡地) |
0545-30-6665 |
ふじばら作業所 |
中之郷4106-1 |
0545-81-1144 |
上記の2つの施設で、EMぼかしを製造しています。
施設でお買い求めもできますので、ご利用ください。
EMぼかし販売施設一覧
上記の2つの施設で製造したEMぼかしは、下記の施設でも販売しています。
施設名 |
住所 |
電話番号 |
旧ふじひろみ(自動販売機) |
伝法515-5 |
0545-30-6665(ふじひろみ) |
富士市役所(2階あいあい)
※販売時間は、9時30分から14時までです。 |
永田町1-100 |
0545-30-6665(ふじひろみ) |
ふじかぐやの湯(ふじさんエコトピア) |
大淵676 |
0545-30-6167 |
市民ふれあいバンク |
宇東川西町8-39 |
0545-51-3080 |
ひめな |
比奈1376-1 |
0545-34-7100 |
鷹身工芸社 |
久沢1018-4 |
0545-71-0105 |
ふれあいショップあゆみ |
松岡566-4 |
0545-64-0694 |
フィランセ東館 |
本市場432-1 |
0545-64-8990 |
竹の子 |
横割1-20-13 |
0545-64-0881 |
富士市農協 富士川支店 |
中之郷724 |
0545-81-1025 |
シオサカ薬局 |
中之郷1264-1-5 |
0545-81-3005 |
上記の販売施設では、在庫切れの場合もありますので、ご了承ください。
廃棄物対策課(市庁舎10階南側)
電話:0545-55-2769
ファクス:0545-51-0522
メールアドレス:ka-haikibutu@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.