防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
まちぐるMe(み) ? まちづくり応援×食品ロス削減SDGsプロジェクト ?
|
富士コミュニティエフエム放送が主催する、「食品ロス削減」と「まちづくりの担い手不足」のそれぞれの課題の同時解決を目指すプロジェクトです。
各参加店舗がSNS(LINE)を通じて地区ボランティアに呼びかけ、賞味期限が迫っているまだおいしく食べられる地域グルメを、特別価格で購入できる仕組みです。
これにより、お店は食品ロスの削減を行うことができ、地区はまちづくりの担い手不足解決への糸口を見出すことができます。
協働する地区団体(富士市内のみ) |
・富士市 各地区まちづくり協議会の役員
・富士市 各町内会3役
・消防団員
・水防団員
・富士市子ども会世話人連絡協議会役員、校区役員、単位子ども会会長
・ジュニアリーダー、シニアリーダー
※ご興味のある方はご自身が所属する団体の担当者へお問い合わせください。 |
利用方法 |
(1)お店は賞味期限が近い食品の情報をまちぐるMeのLINEに書き込み、地区活動者に対して感謝の気持ちをこめた「特別価格」を提示します。
(2)地域活動者は、情報が書き込まれたスマホの画面をお店のレジで提示し「特別価格」で商品を販売します。 |
メリット |
事業者
廃棄せざるを得ない商品を減らすことで食品ロスに繋がる。
SNSを通して商品を発信することができる。
地域リーダー的存在である地区役員との深い信頼関係を築ける。
まちづくり協議会の役員
賞味期限が迫る食品を特別価格で購入できる。
地区の役員を行うことへのモチベーションアップに繋が
る。
まちづくり活動の担い手不足解消になる。 |
菓道 KANSEIDO
小麦畑 松林道
唐揚げ十四番
タリーズコーヒー 富士市中央公園店
パティスリーポンヌフ
BLITZ
お菓子の家もちのき 今泉店
自由なパン屋 わらっく
まちぐるMeは令和6年度も引き続き富士市のまちづくり活動を応援するお店を募集しています。詳しくは下記リンクをご覧ください。
富士コミュニティエフエム放送「まちぐるMe(み)」(外部リンク)
実施期間 |
令和5年6月10日?令和6年2月29日 |
登録店舗数 |
11店舗 |
まちぐるMe登録者数 |
324人 |
店舗が情報提供した回数
(まちぐるMe利用店の合計) |
565回 |
お店でまちぐるMeを利用した累計人数 |
469人 |
食品ロス削減量
(まちぐるMe利用店の合計) |
360キログラム(実施期間265日間実績)
495キログラム(年間推計量) |
まちぐるMe利用による食品ロス削減率※ |
平均約17パーセント |
※(まちぐるMeにより食品ロス削減ができた商品の重量÷本来食品ロスになる商品の重量×100)により計算した全店舗の月ごとの削減率を平均した。
まちぐるMe利用者(地区役員)へのアンケート回答結果
|
まちぐるMe利用者に対しアンケートを依頼し、113人から回答をいただきました。
設問1 「まちぐるMe」という役員・団体特典を嬉しいと思いましたか?
嬉しいと思った。 |
85.8% |
嬉しくなかった。 |
0.9% |
どちらともいえない。 |
13.3% |
設問2 「まちぐるMe」という特典があると、次の人を勧誘しやすくなりますか?
はい |
54.0% |
いいえ |
5.3% |
どちらともいえない |
40.7% |
設問3 LINEを見てお店に行ったり、商品を購入しましたか?
お店に行ったときに必ず購入できた。 |
60.2% |
購入できたこともあったが、できないこともあった。 |
12.4% |
お店に行ったが、一度も購入できなかった。 |
3.5% |
お店に行かなかった。 |
23.9% |
設問4 参加店舗は増えて欲しいですか?
はい |
96.5% |
いいえ及びどちらともいえない |
3.5% |
利用者の声
・お店にも利用者にも嬉しいロスをなくして得をするとても良い企画です。
・まちぐるMeは役員の素敵な特典だと思います。毎日送られてくる情報をニコニコしながら見ています。
・我が家は甘いものが大好きなので遠くてもたまに利用させていただいています。
・参加店の種類も数も増やしてほしい。
・この取り組みで富士市自体が活気づけられたら良いなぁと思いました。
・消費期限が近い商品の販促ができた。
・食品ロスの削減に貢献できた。
・うちだけ毎日出していてどんなものかなと悩みながらも、ボランティアの皆さんがとても喜んで買いにきてくれるし、情報発信すれば完売することも多いので、挫けずに毎日発信しました。
・本当に困ったときだけ「たくさん残って困っています」と正直に発信すると、地区の方が買いに来てくれました。本当に助かります。
廃棄物対策課(市庁舎10階南側)
電話:0545-55-2769
ファクス:0545-51-0522
メールアドレス:ka-haikibutu@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.