防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
画像下のPDFからダウンロードができます。
年長すみれ組
はっけよい お相撲大会
すみれ組のお話をつくろう1
すみれ組のお話をつくろう2
年中ばら組
輝けアイドル3
ともだちほしいなおおかみくん
ともだちほしいなおおかみくん2
年少ちゅうりっぷ組
なかよしにんじゃ大好き
からだ遊び 忍者ごっこ
作るの楽しいな
行事の様子はこちらをご覧ください。
〔こんなことをして遊んでいるよ〕
令和7年度の入園願書は、9月に配布予定です。お気軽に天間幼稚園までご連絡ください。
みみちゃん教室について、こちらのページをご覧ください。
富士市天間1047-1
電話 0545-71-1638
閑静な住宅街にある、広くて明るい幼稚園です。
学園 |
クラス |
在園児数 |
3歳児 |
ちゅうりっぷ組 |
10名 |
4歳児 |
ばら組 |
17名 |
5歳児 |
すみれ組 |
12名 |
利用料金
30分:50円
預かり保育時間
・幼稚園の保育日:14時から16時
・長期休業中:8時15分から16時
対象理由
・就労
・兄姉などの学校行事
・介護
・通院
・子育ての負担軽減
預かりのできない日
1. 土曜日、日曜日、祝祭日、8月のお盆期間(土日を除く3日間程度)、年末年始(12月29日から1月3日)、年度末、年度初めは、受け入れができません。
2. 園の都合で受け入れができない日もあります。
1. 登園時刻9時、降園時刻14時
2. 公立幼稚園では、送迎バスはありません。
3. 全園児、基本、車でドライブスルー登園。希望のある方は、天間まちづくりセンターから親子で歩いて登園します。(歩いて登園することで、歩く力をつけ、交通安全の仕方を学ぶことで、1年生の登校につなげられるようにします。)
月 |
行事 |
4月 |
入園式・進級式、移動図書、誕生会(毎月)、 |
5月 |
参観日・PTA総会、けん玉教室、眼科・歯科・内科検診、西公園親子草花遊び教室(年中長) |
6月 |
避難訓練、交通教室、じゃがいも・人参掘り、カレーパーティー、さつまいものつるさし、チリンの会 |
7月 |
避難訓練、七夕会、参加日懇談会、個人面談、終業式、夏休み開始 |
8月 |
夏休み |
9月 |
始業式、大根種まき、防犯訓練、 |
10月 |
参加日、運動会、避難訓練、年中長西公園遠足、さつまいも掘り |
11月 |
PTAバザー、天満宮清掃、お相撲頑張ってね会、七五三奉納福祉相撲大会、避難訓練、やきいも会
|
12月 |
参観日、お楽しみ会、避難訓練、エスパルスサッカー教室、おはなし探検 |
1月 |
始業式、防犯訓練、交通教室、チリンの会 |
2月 |
豆まき、避難訓練、参加日、チリンの会、じゃがいも・人参種まき、西公園遠足、おはなし探検、梅まつり |
3月 |
ひなまつり、お別れ会、終了式、卒園式 |
たくましい子
思いやりのある子
3歳児
好きな遊びをみつけ、教師や友達と一緒に遊ぶことを楽しむ。
4歳児
自分の思いを伝えながら、友達と一緒に遊びを楽しむ。
5歳児
友達と共通の目的に向かい、考えを出し合いながら遊びを進める。
・子どもの実態に合わせた保育を展開し、遊びを通して、嬉しい、悲しい、悔しい、楽しいなど様々葛藤をしながら心の成長を促し、興味関心や意欲を育てます。
・子どもの発達や学びの連続性を踏まえ、探究心や思考力、表現力等に加え、感情や行動のコントロール、粘り強さ等の非認知的能力を育むことがその後の学びと関わる重要な点であると考え、保育します。
・幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿の明確化を図り、日々子どもに何が育つか、教師は何を育てたいかを常に考え、ねらいをもった保育を展開しています。
令和6年度 研修テーマに向けての取り組み
令和6年度の天間幼稚園の研究テーマは、〔自己肯定感を高め、豊かな感性と表現力を育む ? 「それいいね!」思いを認め合える子を目指して ? 〕です。昨年度、劇遊びやオペレッタをする中で、思い切り楽しんで歌い、踊り、役になりきって遊ぶ姿が見られました。その結果、自分の思いを臆することなく表現することの喜びを感じ、自己肯定感の高い子どもたちが育ちました。そこで、今年度は更なる育ちを目指して、手立てを講じ、新しい研究テーマに向けた取り組みをしています。(詳しい取り組みは教育構想をご覧ください)その育ちの過程やテーマに向けた子どもたちの姿を写真にして、紹介します。
昨年度までの取り組みはこちらをご覧ください。
天間幼稚園は各学年1クラスずつの単学級です。その分、異年齢交流を大切にしています。そこで、交流がより深いものになるように、3?4人の仲間になり異年齢の仲良し組(「ぽっかぽか」という名称にしています)を組んでいます。
年長児が、幼稚園のことがわからない年少児に、生活の仕方を教えてくれました。援助の仕方がとても上手で〔やってあげる〕のではなく、やり方を一生懸命伝え、見守り、必要なお手伝いをしてくれています。早くに幼稚園に慣れるのは、年長児のおかげかもしれませんね!
年長児は、頼られることで自信になり、さらにいろいろなことにやる気が出てきました。その姿を見ている年中児も、年長に憧れて真似をしたり、年少児に優しく接したり、上からも下からも刺激をもらいながら日々成長しています。
可愛い年少児のお世話を何でもやってあげたくて、とにかく優しい年長児です。
一緒に触れ合い遊びをしたり踊りを踊ったりして仲良くなりました!
手を繋いで園外保育へ。年長児が道路側を歩き、優しく手を引いてくれます。
ぽっかぽかの友達と一緒に食べたお弁当、とってもおいしかったよ!
砂場では、年中児も年長児の真似をして道具を使い、一緒にダイナミックに遊びました。
表現遊びでは、それぞれの学年の劇やオペレッタが大好きになり、3学年で一緒に楽しみました。
ぽっかぽかの取り組みを継続してきたことで、年上の友達にしてもらった経験から得た思いを、自分が年上になった時に活かすことができています。
常に温かい人間関係の下、いろんな人に認められ、頼られ、安心して過ごすことができています。
「お相撲大会、頑張ってね!」と、年下の子たちから年長児はたくさんパワーをもらいました。
年長児の諦めずに頑張る姿を見て、年中児も取り組んでいました。
相撲大会に年少、年中児も応援に行きました。ぽっかぽかの友達が出てくると、「がんばれー?」とより大きな声で応援していました。
小規模保育事業所「てんまっこ」とのかかわり(平成30年度から)
|
「てんまっこ」は、全国初の試みとして富士市で始まった、幼稚園の中にある地域型保育事業所です。通常の幼稚園にはいない、1,2歳児との関わりを通して、優しさが育ちます。
年少児も自分より年下の子に優しくしようとする姿が見られるようになりました。
年少児とてんまっこちゃんと一緒にわらべうたや触れ合い遊びをして遊びました。
天間幼稚園(天間1047番地の1)
電話:0545-71-1638
ファクス:0545-71-2402
メールアドレス:k-tenma@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.