防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
特定健診の受診は、簡単スリーステップです。
特定健診は、フィランセや富士市医師会館などで受ける方法と、医療機関で受ける方法の、2種類があります。
完全予約制です。
直接電話で、または下記リンク先から電子申請で、申し込んでください。
集団健診の予約はこちらから
医療機関で受ける場合は、直接医療機関にご連絡ください。
1. 保険資格が確認できるもの(マイナンバーカード等)
2. 特定健診受診券
3. 自己負担金(500円) 下記の人は無料になります。
・昭和41年4月1日から昭和61年3月31日生まれの人(年度末時点で40歳?59歳の人)
・令和6年度(令和5年1月から12月の所得)市民税非課税世帯の人は、受付時にお申し出いただくと無料になります。ただし、同一世帯に未申告の人がいる場合は、市民税課に申告が必要になります。令和6年1月2日以降の転入者は、世帯全員の前住地発行の非課税証明書が必要です。
受診券の再発行はこちらから、またはお電話(0545-55-2917)で。
富士市では、国で定められた基本項目に加え、腎機能検査、貧血検査、心電図検査を受診者全員に行っています。
・質問票による問診
・診察
・血圧測定
・身体測定(身長、体重、BMI、腹囲)
・血液検査(脂質、肝機能、糖代謝、腎機能、貧血)
・尿検査(糖、蛋白)
・心電図
・眼底検査(医師の判断により実施)
約1か月後に結果が出ます。
医療機関で受けた場合は、直接医療機関から受け取ってください。
まちづくりセンターなどで受けた場合は、郵送で届きます。
健診結果を受け取ったら、必ず中を確認して、前回の結果があれば比較してみましょう。
健診結果の見方・生かし方
以下の場合は、健診費用が全額自己負担となりますので、ご注意ください。
・富士市国民健康保険の資格がなくなった日以降に受診した場合(さかのぼって手続きをした場合を含みます)
・重複受診した場合(後から受けた健診費用)
令和2年度以降に受診した特定健診の結果は、マイナポータルで確認できます。
国保年金課 保健事業担当(市庁舎3階北側)
電話:0545-55-2917
ファクス:0545-51-2521
メールアドレス:ho-kokuho@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.