富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
Q&A : 要介護・要支援認定について
Q1. 申請は本人が窓口に行かなくてはなりませんか?
A1.
 申請は、本人、家族のほか、地域包括支援センターや居宅介護支援事業者、介護保険施設による代行も可能です。
Q2. 現在入院しているのですが、申請できますか?
A2.
 入院中であっても申請はできます。
 ただし、急性期医療で治療中の場合や入院して間もない場合など、心身の状態が安定していない場合には適切な認定・調査ができないことが考えられますので、事前に介護保険課認定担当に相談してください。
Q3. 主治医(かかりつけ医)はどのように選びますか?
A3.
 意見書を作成してもらう主治医を選ぶのは申請者です。ただし、主治医意見書は、本人の現在の状態についての意見を求めるもので、少なくとも3ヶ月以内に診察を受けていることが望まれます。
 複数の医師の診察を受けている場合は、心身の状態を最も把握している医師を一人選んでください。
Q4. 主治医意見書は自分で取り寄せる必要がありますか?また費用がかかりますか?
A4.
 主治医意見書は、申請後、市から主治医に依頼して取り寄せます。
 また、主治医意見書の作成にかかる費用は、市が負担します。
Q5. 認定調査はどのように行いますか?
A5.
 認定調査は、市の職員または市から委託を受けた居宅介護支援事業所の介護支援専門員がご自宅等を訪問し行います。
 調査項目、判断基準は全国共通で、視力・聴力などの身体機能のほか、起き上がり・歩行などの基本的な身体動作、衣服の着脱や浴槽の出入りなど日常生活動作など、74項目について聞き取りします。 
Q6. 審査・判定はどのように行われますか?
A6.
 認定調査と主治医意見書の内容をもとに、保健・医療・福祉の専門家から構成される介護認定審査会が介護の手間等を勘案して審査・判定を行います。
Q7. 申請から認定されるまでにどれぐらい時間がかかりますか?
A7.
 原則、申請日から30日以内に認定結果の通知を行います。
 ただし、認定調査の実施や、主治医意見書作成の遅れにより、30日を越える場合もあります。
Q8. 要介護・要支援の認定を受けている間に心身の状態が変わった(良くなった、悪くなった)場合は、どのようにすればいいですか?
A8.
 すでに認定を受けている方で、心身の状態が変化した場合には、要介護度の見直しを求めるための申請(区分変更申請)を出すことができます。
 手続きの方法および申請から結果通知までの流れは、通常の認定申請の場合と同じです。
Q9. 認定結果に不服がある場合、異議申し立てができますか?
A9.
 富士市役所介護保険課認定担当までご相談ください。
 処分について不服がある場合には、結果通知を受け取った日の翌日から起算して3ヶ月以内に、静岡県介護保険審査会に対して審査請求をすることができます。
■お問い合わせ
介護保険課 認定担当(市庁舎4階北側)
電話:0545-55-2765

市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.