防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
精神障害者手帳、身体障害者手帳又は療育手帳を交付された方が、旅客鉄道会社(JRの鉄道・航路・JRバス)に乗車船するとき、運賃が割引されます。なお、私鉄等については、各鉄道会社にお問い合わせください。
令和7年4月1日から精神障害者手帳を交付された方にも、JR鉄道等運賃の割引サービスが始まりました。
サービスを受けるには、以下の条件をすべて満たした手帳が必要になります。
1 手帳に顔写真が貼付され、県の割印がされている
2 手帳内に種別の記載がある(新規追加された項目になります)
3 有効期限が切れていない
更新期間中に有効期限が切れると、割引を受けられません。有効期限の3か月前から更新申請が可能ですので、お早めの手続きをお願いします。
乗車券等はみどりの窓口等で手帳を提示して購入してください。
割引サービスを希望される方で、現在条件を満たさない手帳を所持している場合は、以下のお手続きをお願いします。
また、手帳の新規申請をされる方で、サービスを希望される場合は、顔写真(注)を1枚ご提出ください。
なお、手帳の新規・更新・再発行申請から手帳が発行されるまでには、2?3か月程度お時間がかかります。余裕をもってご申請ください。
(注)縦4センチメートル×横3センチメートル 上半身・無背景・無帽・申請前1年以内のもの
現在所持する手帳の顔写真の有無 |
更新時期の場合 |
更新時期でない場合 |
なし |
更新申請と同時に顔写真(注)1枚を提出し、手帳の再交付申請をしてください。 |
顔写真(注)1枚を提出し、手帳の再交付申請をしてください。 |
あり |
更新申請時にサービスを希望する旨をお伝えください。手帳に種別を追加記載いたします。 |
手帳に種別を追加記載いたしますので、窓口にお越しください。 |
1 手帳保持者が介護者と一緒に乗車する場合。ただし、手帳保持者と介護者は同一区間の乗車券等となります
対象者 |
対象となる乗車券等 |
割引率 |
第一種(1級)精神障害者と介護者1名 |
普通乗車券
回数乗車券
普通急行券
定期乗車券(小児定期乗車券を除く) |
5割 |
12歳未満の第二種(2・3級)精神障害者と介護者1名 |
定期乗車券(小児定期乗車券を除く) |
5割 |
2 手帳保持者が一人で乗車する場合。ただし、片道の営業キロが100キロを超える場合に限ります
対象者 |
対象となる乗車券等 |
割引率 |
第一種(1級)精神障害者
第二種(2・3級)精神障害者 |
普通乗車券 |
5割 |
|
障害者と介護者が乗車する場合
(障害者及び介護者1名割引) |
障害者が単独で乗車する場合
(障害者のみ割引) |
乗車券 片道100キロメートル以下(注1) |
○
割引あり |
△
(注2) |
乗車券 片道100キロメートルを超える場合 |
○
割引あり |
○
割引あり |
定期乗車券(注3) |
○
割引あり |
×
割引なし |
回数乗車券(注5) |
○
割引あり |
×
割引なし |
普通急行券(注6) |
○
割引あり |
×
割引なし |
割引率 |
5割 |
5割 |
|
障害者のみ割引 |
乗車券 片道100キロメートル以下(注1) |
△
(注2) |
乗車券 片道100キロメートルを超える場合 |
○
割引あり |
定期乗車券(注3) |
△
(注4) |
回数乗車券(注5) |
×
割引なし |
普通急行券(注6) |
×
割引なし |
割引率 |
5割 |
注意事項
●乗車券等はみどりの窓口等で手帳を提示して購入してください。
(注1)近距離区間は、自動券売機で「小児用」の切符を購入して乗車できます。
(注2)自動車線(JRバス)のみ割引きになります。
(注3)小児用定期乗車券は割引きをしません。
障害者が通学定期券の場合介護者は、通勤定期券を購入してください。
自動車線(JRバス)の定期乗車券の割引率は3割になります。
なおJRバス東名高速線(ハイウェイバス)に定期乗車券はありません。
(注4)障害者が12歳未満の場合障害者及び介護者が割引されます。
障害者が単独で乗車する場合には割引になりません。
(注5)自動車線(JRバス)の回数乗車券は割引きをしません。
(注6)新幹線等の特急券(特別急行券)は割引きの対象に含まれません。
障害福祉課(市庁舎4階南側)
電話:0545-55-2759
ファクス:0545-53-0151
メールアドレス:fu-syougai@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.