防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
令和6年度こどもの居場所づくり担い手発掘・育成研修受講者募集
|
令和6年度こどもの居場所づくり担い手発掘・育成研修受講者募集
|
富士市では令和4年4月1日に富士市子どもの権利条例を施行し、子どもの権利を保障するとともに、子どもにやさしいまちづくりを推進しています。
令和5年12月に国が「こどもの居場所づくりに関する指針」を策定したことを踏まえ、本市においても、全ての子どもが安全で安心できる「多様なこどもの居場所づくり」を推進していくため、「こどもの居場所づくり」に関心がある人材に対し、子どもの権利及び居場所づくりの理念並びに本市や他市の先進的な取組状況等を学ぶための研修を全3回実施します。
こどもの居場所づくりをやってみたい方、関心がある方
各回 40人程度
以下の電子申請フォームまたはチラシ記載のQRコードからお申し込みください。
3回通しでの受講となりますが、単発での受講も可能です。
電子申請フォーム(3回通しでの受講を希望される場合はこちらから)
単発での受講を希望する方は、以下の希望する回それぞれの電子申請フォームまたはチラシ記載のQRコードからお申し込みください。
第1回
テーマ
「こどもの居場所づくり」の理念・大切にしたい視点について学ぶ!
日時
令和6年12月16日(月) 10時?11時30分
場所
富士市消防防災庁舎3階研修室
講師
早稲田大学文学学術院文化構想学部 教授 阿比留 久美 氏
【経歴等】
東京生まれ東京育ち。東京大学文学部(社会学)卒業、早稲田大学大学院文学研究科修士課程(教育学)修了、同博士後期課程満期退学。博士(文学)。社会福祉士、精神保健福祉士。これまで十数か所の大学・短期大学・専門学校で非常勤講師を務めたほか、精神障害者の地域活動支援センターでのファシリテーターや、目黒区社会教育委員、かながわNPO映像祭審査員などを経験。早稲田大学文化構想学部准教授を経て2023年4月より現職。
令和5年12月に国が「こどもの居場所づくりに関する指針」を策定。策定にあたり調査・研究を行うため、こども・若者の居場所に知見を有する学識者、民間団体等からなる「こどもの居場所に関する検討委員会」が設置されその委員を務めた。著書に『子どものための居場所論』(かもがわ出版、2022年)、『孤独と居場所の社会学』(大和書房、2022年)など。
申し込みフォーム
電子申請フォーム(第1回)
申し込み期限
令和6年12月10日(火)まで
第2回
テーマ
市内における「こどもの居場所づくり」活動団体の取組について学ぶ!
日時
令和7年1月17日(金) 10時?11時30分
場所
富士市消防防災庁舎3階研修室
講師
夢みるプロジェクト@Mt.Fuji 代表 一條 いづみ 氏
【経緯等】
2022年夏、富士・富士宮の有志が集まり映画「夢見る小学校」の自主上映会を開催した。上映会後、富士山の麓(県東部)において「子どもファースト」の教育を真剣に考える保護者や教員、元学校関係者や地域支援者らがつながり、「夢みるプロジェクト@Mt.Fuji」として新たに始動。企画ごとに想いのある仲間を募り運営する循環型スタイルの市民団体で、「次世代につなげる教育を地域社会で創造する」を理念に、子どもたちが自分らしく学べる場を自由に選択できる社会を目指し、市内の団体等と協働して様々な取組を実施している。
NPO法人ゆめ・まち・ねっと 代表 渡部達也 氏
事務局長 渡部美樹 氏
【経緯等】
NPO法人ゆめ・まち・ねっとを2004年に設立し、子ども・若者の居場所づくりに取り組んでいる。生きづらさを抱えた子どもたちに居場所を提供する「おもしろ荘」、「冒険遊び場たごっこパーク」、「みんなの家むすびめ」や、食事を提供する「こども食堂」などの他、生活困窮世帯や要保護児童への支援など、様々な活動を実施している。
申し込みフォーム
電子申請フォーム(第2回)
申し込み期限
令和7年1月13日(月)まで
第3回
テーマ
「プレーカー」について活動団体から学ぶ!
日時
令和7年2月14日(金) 10時?11時30分
場所
富士市消防防災庁舎3階作戦司令室兼会議室
講師
一般社団法人TOKYO PLAY 代表理事 嶋村 仁志 氏
【経歴等】
1995年、英国Leeds Metropolitan大学ヘルス&ソーシャルケア学部プレイワーク学科高等教育課程修了。1996年より、羽根木プレーパーク、川崎市子ども夢パークなど、冒険遊び場のプレーリーダー(プレイワーカー)を歴任し、国内外で冒険遊び場の立ち上げや子どもの遊びに関わる人の研修や啓発に携わってきた。2010年の任意団体TOKYO PLAY設立時より代表に就任。2005?2011年には、IPA(International Play Association ・子どもの遊ぶ権利のための国際協会)東アジア副代表を務め、海外とのネットワークも広い。一男一女の父。
申し込みフォーム
電子申請フォーム(第3回)
申し込み期限
令和7年2月10日(月)まで
こども未来課(市庁舎5階北側)
電話:0545-55-2731
メールアドレス:kodomomirai@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所へのアクセス
開庁時間
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.