富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
令和4年度食育推進校事業〈吉原第二中学校・今泉小学校・青葉台小学校〉
吉原第二中学校
さつまいも栽培体験
 中学2年生の生徒が技術科の授業でさつまいもの栽培体験を行いました。栽培計画や収穫量の調査など技術科ならではの視点も含めた体験となりました。収穫されたさつまいもは学校給食にも提供されました。

【実施日】6月?11月
(写真)
さつまいもの苗を植える様子
(写真)
さつまいもを収穫する様子
家庭科授業(伝統的な和菓子)
中学3年生の生徒を対象に、田子の月の尾鷲和文さんを講師に招き、和菓子作り講座を行いました。
今回は春を迎える季節に開花する「椿の花」を模したねりきりを作りました。シンプルな形なので、少しの違いで大きく印象が変わってしまうため、難易度が高いものでしたが、貴重な体験を楽しみながらも真剣に取り組んでいました。

【実施日】12月15日(木曜日)、12月16日(金曜日)に実施
【講師】尾鷲和文さん(田子の月)
(写真)
ねりきりの作り方を説明する様子
(写真)
椿を模したねりきり
(写真)
試食をする生徒
今泉小学校
野菜栽培体験
地元JA及び農業者、まちづくり協議会の協力により学校敷地内の畑で、土作りの学習、野菜栽培体験を行いました。夏休みの期間にはとうもろこしの収穫体験を実施し、じゃがいも・人参・大根などは学校給食としても提供されました。

【実施日】4月?12月
(写真)
じゃがいもを収穫する様子
(写真)
栽培されたとうもろこし
(写真)
親子でとうもろこしを収穫する様子
食育講演会「弁当の日と子育て」?学校と家庭と地域の連携?
今泉小・青葉台小・吉原二中の児童生徒及び保護者を対象に、オフィス弁当の日竹下和男先生を講師に招き、食育推進校PTAとの共催で食育講演会を実施しました。子どもの弁当作りの取組を通じ、家庭での食育の重要性について学びました。

【実施日】11月5日(土曜日)
【会場】富士市立吉原第二中学校体育館
【講師】竹下和男先生
(写真)
講演会の様子
(写真)
講演会の様子
青葉台小学校
青葉台カレー
学校の畑で収穫した野菜を使った、青葉台小オリジナルのカレーを考案しました。
夏にはなす・ピーマンなどの夏野菜が入った「青葉台のサマーカレー」、秋にはさつまいもと地元で作られているきのこが入った「秋のスペシャルカレー」が給食で提供されました。

【実施日】4月?11月
(写真)
夏野菜を収穫する様子
(写真)
収穫した野菜を給食室に運ぶ様子
(写真)
青葉台のサマーカレー
伝統的な和菓子作り
3年生の児童を対象に、田子の月の尾鷲和文さんを講師に招き、ねりきり作りを行いました。
3年生ではお茶の学習をするため、お茶の花が咲いている「お茶の木」のねりきりを作りました。
お茶と密接な伝統的な和菓子についても理解を深めることができました。

【実施日】11月16日(水曜日)、11月18日(金曜日)、11月24日(木曜日)
【講師】尾鷲和文さん(田子の月)
(写真)
ねりきり作りの様子
(写真)
お茶の木を模したねりきり
■お問い合わせ
地域保健課 食育推進室(本市場432番地の1 富士市フィランセ内)
電話:0545-67-0201
ファクス:0545-64-9030
メールアドレス:ho-chiiki@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.