富士市
防災・安全安心 | くらし・手続 | 健康・福祉・子育て | まちづくり | 教育・文化・スポーツ | 産業・事業者 | 市政情報
マダニが媒介する感染症(SFTS、日本紅斑熱)に注意しましょう!
2017年10月17日掲載
マダニが媒介する感染症の対策についてお知らせします。
マダニが媒介する感染症とは?
 マダニが媒介する感染症には、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)や日本紅斑熱などがあります。ウイルスやリケッチアという病原体を保有するマダニに咬まれることによって感染し、重症化すると死亡するケースもあります。
 すべてのマダニが病原体を持っている訳ではありませんが、適切な予防を行いましょう。
疾患名 病原体 主な症状 備考
重症熱性血小板減少症候群(SFTS) SFTSウイルス 発熱、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛(時に頭痛、筋肉痛、意識障害、呼吸不全症状、出血症状)など
※潜伏期間6?14日程度
平成23年に初めてウイルスを特定
日本紅斑熱 日本紅斑熱リケッチア 発熱、発疹など
※潜伏期間2?8日程度
平成29年(10月5日時点)の静岡県内患者数は、6人(うち2人は死亡)
マダニの生息場所
 マダニは、シカやイノシシ、野ウサギなどの野生動物が出没する環境に多く生息しているほか、民家の裏山や裏庭、畑、あぜ道、草むらや藪などにも生息しています。
 春から秋にかけては特にマダニの活動が盛んになるため、注意が必要です。
マダニから身を守るために
・草むらや藪などに入る場合は、長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴を着用し、肌の露出を少なくしましょう。
・屋外活動後は、マダニに咬まれていないか確認しましょう。
・忌避剤の使用で一定の効果は期待できますが、完全に防ぐわけではありません。他の防護手段と組み合わせて対策をとりましょう。
マダニに咬まれたら
 ダニ類の多くは、長時間(10日間以上のこともある)吸血します。吸血中のマダニを無理に取り除こうとすると、マダニの口器が皮膚の中に残り化膿することがあるので、皮膚科等の医療機関で除去や消毒など適切な処置を受けましょう。
 マダニに咬まれたら、数週間程度は体調の変化に注意し、発熱等の症状が認められた場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
関連リンク
【県】感染症情報センター
【国立感染症研究所】マダニ対策、今できること
【厚生労働省】重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について
■お問い合わせ
保健医療課(フィランセ西館3階)
電話:0545-67-0260
ファクス:0545-67-0355
メールアドレス:ho-iryou@div.city.fuji.shizuoka.jp
市役所にお越しの方へ
市役所へのアクセス
開庁時間
トップへ ページの先頭へ
富士市ウェブサイト「くらしと市政」について | 個人情報の取り扱い | アクセシビリティ | 著作権・リンク・免責事項 | ご意見・お問い合わせ |
富士市
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
電話 0545-51-0123(代表)
ファクス 0545-51-1456
メールアドレス kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
Copyright(c)2014 City of Fuji All rights reserved.