ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

令和2年度 予算編成方針の概要

2019年10月17日掲載

予算編成の基本方針

 本市の財政の中期収支予測では、新年度の一般会計当初予算額を、歳入ベースで本年度対比0.5%、5億円減の931億円程度と見込んでいる。
 歳入歳出を概観すると、歳入では、自主財源の総額を540億円程度と見込んでおり、その根幹となる市税については、税率変更の影響により法人市民税が減収となるものの、給与所得の伸びによる個人市民税の増収、家屋の新増築や設備投資の増による固定資産税の増収などにより、市税全体では、本年度対比1.0%増の474億円程度と見込んでいる。
 また、消費税率引上げに伴い地方消費税交付金を11億円増の58億円と見込むが、新環境クリーンセンター建設事業費の減に伴い国庫支出金は3億円減の144億円、市債は6億円減の101億円程度となり、依存財源の総額は、391億円程度と見込んでいる。
 一方、歳出では、人件費・扶助費・公債費を合わせた義務的経費が、本年度対比4.6%増の408億円、物件費・補助費・繰出金など、その他の経費は3.4%減の319億円、投資的経費は、新環境クリーンセンター建設事業費の減などにより4.1%減の206億円で、歳出総額としては本年度対比0.2%、2億円減の934億円程度と見込んでいる。
その結果、現時点における新年度の収支見通しは、3億円程度の財源不足となっている。
 今後の収支予測においては、社会保障関連経費や新環境クリーンセンター建設に伴う公債費の増加のほか、公共施設の老朽化対策や大規模投資的事業の実施などにより、令和3年度以降には大幅な財源不足が見込まれており、徹底した歳出改革を断行せざるを得ない状況である。
 また、都市活力再生戦略の最上位目標である「元気よく活動し、都市の原動力となる『若い世代の人口の確保』」の実現に向けた施策の着実な実行や、喫緊の課題に対応するための財源を確保する必要がある。
 このため、各所属長においては、選択と集中により限られた財源を最大限に有効活用するため、所管する事務事業を再度、業務レベルまで掘り下げて点検し、無駄を徹底的に排除するとともに抜本的な見直しを実施されたい。 
また、特に5年以上実施している経常的な事業については、その成果及び効果をアウトカム指標等により測定し、現下の社会情勢等を踏まえ、真に実施すべき事業であるか再検証し、必要であれば、迷うことなく廃止や再構築を図られたい。
 これらの各事業の再検証を前提として、新年度の歳出要求額算出に当たっては、「部単位枠配分方式」を継続することとし、義務的経費、債務負担又は長期継続契約などで支出額が確定している経費、及び新規事業に係る経費を除き、一般財源ベースで前年同額の「ゼロシーリング」を基準とする。

新年度重点事業

  • 「新産業創出への支援や工業立地環境の整備」を図る工業振興事業
  • 「子育てを地域全体で支える環境づくり」を図る子育て支援事業
  • 「危機管理体制の強化」を図る危機管理事業
  • 「公共交通の再生・振興」を図る道路・交通事業

添付ファイル

Adobe Reader

マークが付いているページをご覧いただくには“Adobe Reader”が必要です。
最新版のダウンロードはこちらのWebサイトよりお願いいたします。

お問い合わせ

財政課(市庁舎7階南側)

電話:0545-55-2725
メールアドレス:zaisei@div.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る