消防・救急
- 消防の組織
- 消防団
- 行事・イベント
- 救急
- 警防(対策・活動等)
- 119番通報・災害広報
- 火災予防
- 届出・資料・申請書など
- 施設情報
- 消防署より
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和4年12月27日から講習を中止しています。
富士市消防本部では、団体・個人を対象に、目の前で突然倒れた人や倒れている人を発見し、その人が意識障害や呼吸・心臓停止となっていた場合の心肺蘇生法やAED(自動対外式除細動器)の使用方法を習得する救命講習を行っています。
普通救命講習の開催に関する留意事項
(PDF 180KB)
応急手当web講習(e-ラーニング)をご利用の皆様へ
(PDF 65KB)
健康チェック表
(PDF 46KB)
※受講者は、必ず健康チェック表を記入し、講習の際に提出してください。
消防職員が希望受講場所にお伺いし、普通救命講習の指導を行います。
実施場所 | 受講される団体等にて会場を確保してください。 受講者相互の間隔を2メートル以上確保できる場所(会議室・ホール・体育館等) ※講習は、DVDをプロジェクターで再生し、画像をスクリーンに映しながら実施するため、会場の電源確保をお願いします。 |
対象 | 市内在住、市内在勤の方 定員:会場の定員の50%以内で最大20人まで(最小10人以上) |
受付 | 警防課(平日のみ 午前8時30分から午後5時00分まで) ※事前に電話にて日程調整後、申請書及び受講者名簿を提出してください。 |
開催日 | 受講団体が希望する日 (御相談のうえ日程調整させていただきます。) |
その他 | 持ち物:筆記用具(ボールペン等) 、健康チェック表 服装:動きやすい服装 ※消防車若しくは救急車で講習に必要な器材を搬送するため、会場直近に駐車スペースを確保してください。 |
普通救命講習申請書(Word)
(Word 77KB)
普通救命講習申請書(PDF)
(PDF 77KB)
普通救命講習受講者名簿(Word)
(Word 37KB)
消防職員が定期に普通救命講習の指導を行います。
実施場所 | 消防防災庁舎2階PR室 |
対象 | 市内在住、市内在勤の方 定員:10人以内 ※申し込みは先着順とし、定員になりしだい受付を終了します。 |
受付 | 警防課(平日のみ 午前8時30分から午後5時00分まで) ※来庁又は電話にて、希望日・氏名・連絡先・講習内容をお伝えください。 |
開催日 | ・毎月第2火曜日(午後1時30分から午後4時30分まで) ・毎月第4火曜日(午後5時00分から午後8時00分まで) ※第4火曜日を受講希望の方で、応急手当web講習(e-ラーニング)を利用する方は午後6時からの参加となります。 上記の日程が祝祭日等の閉庁日の場合は開催しません。 また、消防業務の都合により開催の無い場合もあります。 |
その他 | 持ち物:筆記用具(ボールペン等)、健康チェック表 服装:動きやすい服装 ※講習の5分前までに会場にお越しください。 ※第4火曜日に受講される方は、市役所北口(警備室)前から来庁ください。 |
消防本部警防課救急管理室
電話:0545-55-2856
メールアドレス:fi-keibou@div.city.fuji.shizuoka.jp