防犯・交通安全
- 防犯
- 交通安全
- 運転免許の自主返納支援について
2018年01月22日掲載
富士駅北地区において、自転車専用通行帯が供用開始されました
県道鷹岡富士停車場線の富士本町交差点~中島新道町交差点間に、自転車専用通行帯が設置され、平成30年1月22日より供用開始となりました。
近年、歩道上での歩行者と自転車の接触事故が増加している中、改正道路交通法が平成27年6月に施行され、自転車の車道通行など、道路における「歩行者と自転車の分離」が求められ、歩行者の安全性の向上と自転車の安全性及び快適性の向上を目的として、静岡県富士土木事務所により整備されたものです。
自転車専用通行帯
自転車以外の車両等が道路外に入る時や交差点で左折したい時 | 道路外の駐車場や店舗等に出入りする時や交差点で左折する時は、例外的に自転車専用通行帯を通行(乗り入れ)することができます。 交差点で左折する時は、あらかじめその前からできる限り道路の左側に寄り、できる限り道路の左側の端に沿って徐行しなければなりません。そのため、交差点等の手前およそ30メートルの地点から、自転車専用通行帯の上を走行することになります。ただし、その際は、自転車の安全確保が最優先です。 |
自転車以外の車両等が緊急自動車に一時進路を譲る時 | 緊急車両の通行が最優先となりますので、道を譲る目的で自転車専用通行帯に入ることは問題ありません。 ただし、その際も自転車の安全確保が最優先です。 |
※上記リンクは「Weblio辞書」のページを新しいウィンドウで開きます。
用語解説については、「Weblio」までお問い合わせください。
市民安全課防犯交通安全担当(市庁舎3階北側)
電話:0545-55-2831
ファクス:0545-51-0367
メールアドレス:si-shiminanzen@div.city.fuji.shizuoka.jp