ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

サギ電話多発情報(振り込め詐欺に注意してください)

2022年08月12日掲載

警察署から提供された、振り込め詐欺などにつながる、サギ電話の情報を発信します。

サギ電話多発情報

☆令和5年4月12日(水曜日)午後5時15分配信
本日、市内において、警察官をかたり、「あなたの個人情報が漏れている。」などといった不審な電話が多発しています。
電話でお金の話が出たら詐欺です。不審な電話は家族や警察へ相談してください。
被害にあわないよう十分注意し、身近な高齢者にも、より一層の注意喚起をお願いいたします。

☆令和5年2月13日(月曜日)午後3時30分配信
本日、市内において、市の職員をかたる詐欺電話が連続発生しています。
「保険料の払い戻しがある」「銀行口座を教えてほしい」などといった内容です。
電話でお金の話が出たら詐欺です。不審な電話は家族や警察へ相談してください。
被害にあわないよう十分注意し、身近な高齢者にも、より一層の注意喚起をお願いいたします。

☆令和4年8月12日(金曜日)午後3時30分配信
富士市内において、市役所職員を騙るサギ電話が多発しています。
これを受けまして、静岡県警察本部から、サギ電話多発注意報が8月11日から13日まで発令されました。
市民の皆様におかれましては、
・自宅の電話を常時留守番電話に設定し、相手を確認してから電話に出る
・「うちには詐欺電話がかかってこない」と思わないこと
に注意していただきたいと思います。
また、こうした話を家族やお友達としていただき、みんなで気を付けようという意識を持ちましょう。

☆令和4年8月12日(金曜日)午前9時30分配信
富士市内において、市役所職員を騙り「介護保険料の過払い金があるので、いつも使用している金融機関に行って欲しい」「通帳とキャッシュカードを持ってATMに行って欲しい」などといった不審な電話が多発しています。
このような電話は詐欺です。
口座番号や暗証番号を含め、個人情報は絶対に教えないでください。
電話があったら、必ず家族や警察へ相談してください。
被害に遭わないよう十分注意し、身近な高齢者にも、より一層の注意喚起をお願いいたします。

☆令和4年7月13日(水曜日)午後1時30分配信
県東部において、市役所職員を名乗るサギ電話が多発しています。
市役所職員を騙り「保険料等の払い戻しがある」「封筒を送っている」「銀行口座を教えて欲しい」などの内容の電話です。
電話があったら、必ず家族や警察へ相談してください。
被害に遭わないよう十分注意し、身近な高齢者にも、より一層の注意喚起をお願いいたします。

☆令和4年6月16日(木曜日)午後1時50分配信
昨日市内において、市の職員をかたるサギ電話が連続して発生しています。
「保険料の払い戻しがある」「水色の封筒送った」「銀行口座を教えてほしい」などといった内容です。
電話でお金の話が出たら詐欺です。不審な電話は家族や警察へ相談してください。
被害に遭わないよう十分注意し、身近な高齢者にも、より一層の注意喚起をお願いいたします。

☆令和4年3月9日(水曜日)午後3時25分配信
本日市内において、市の職員をかたるサギ電話が連続して発生しています。
「介護保険料の払い過ぎで還付がある」「青い封筒で通知を送っているが返信が無い」などといった内容です。
サギ電話はあなたの家にも必ず掛かってきます。市民のみなさまは、被害に遭わないよう十分注意してください。また、身近な高齢者にも、より一層の注意喚起をお願いいたします。

☆令和4年1月28日(金曜日)午後2時05分配信
本日市内をはじめ静岡県東部において、特殊詐欺に関する電話が多発しています。
これを受けまして、静岡県警察本部から特殊詐欺に係る注意報が発令されました。
市民の皆様は、『自宅の電話を常時留守番電話に設定し、相手を確認してから電話に出る』『「うちには詐欺の電話はかかってこない」と思わないこと』に注意していただきたいと思います。
また、こうした話を家族やご友人としていただき、「みんなで気をつけよう」という意識を持ちましょう。

☆令和4年1月27日(木曜日)午後2時30分配信
本日市内において、サギ電話が連続して発生しています。
サギ電話はあなたの家にも必ず掛かってきます。「他人にキャッシュカードは渡さない」「他人に暗証番号を教えない」を徹底し、市民のみなさまは、被害に遭わないよう十分注意してください。また、身近な高齢者にも、より一層の注意喚起をお願いいたします。

☆令和3年11月25日(木曜日)午後6時00分配信
本日、市内において、親族や市役所職員をかたるサギ電話が多発しています。
市の職員が、電話で還付金の連絡をすることはありません。
不審な電話があれば、サギを疑い、家族や警察へご相談ください。
市民のみなさまは、被害に遭わないよう十分注意してください。また、身近な高齢者にも、より一層の注意喚起をお願いいたします。

☆令和3年9月27日(月曜日)午後4時15分配信
本日市内において、市役所職員を騙り、「介護保険料の還付金がある。後で金融機関の職員から連絡が来る。」などといった不審な電話が多発しています。
これらの電話は詐欺です。
市民のみなさまは、被害に遭わないように、十分注意してください。また、身近な高齢者にも、より一層の注意喚起をお願いいたします。

☆令和3年8月2日(月曜日)午前8時30分配信
 7月30日、市内において、親族、郵便局員、市役所職員を騙り、「大事な書類をなくしてしまった。金融機関の職員から連絡が来るので対応してほしい。」「会社の現金を間違って送ってしまい、弁償しないといけないため、100万円用意してほしい。」「介護保険料の過払い金があるので、いつも使用している金融機関に行ってほしい。」などといった不審な電話が多発しています。
 これらの電話は詐欺です。
 市民のみなさまは、被害に遭わないように、十分注意してください。また、身近な高齢者にも、より一層の注意喚起をお願いいたします。

☆令和3年4月13日(火曜日)午後2時30分配信
 本日市内において、孫を名乗るサギ電話が発生しております。
 孫をかたり、「大事な書類を間違えて送った」「郵便局から電話がある」などの内容の電話になります。
 市民のみなさまは、被害に遭わないよう、十分注意してください。
 また、身近な高齢者にも、より一層の注意喚起をお願いいたします。

☆令和2年11月24日(火曜日)午前8時35分配信
 昨日11月23日、市内では、警察官をかたり、「男2人を逮捕した」「あなたの家のキャッシュカードを持っていた」等といったサギ電話が多発しました。
 他人にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えないでください。不審な電話は特殊詐欺を疑い、警察署や市役所へご相談ください。また身近な高齢者にも、より一層の注意喚起をお願いいたします。

☆令和2年4月17日(金曜日)午後5時3分配信
 本日、市内では、富士警察署の職員をかたり、「銀行員を逮捕した」「犯人があなたのキャッシュカードを持っていた」等といったサギ電話が多発しております。
 口座の暗証番号を聞きだしたり、キャッシュカードやお金の話が出たら、振り込め詐欺を疑い、警察署や市役所へご相談ください。
 また身近な高齢者にも、より一層の注意喚起をお願いいたします。

☆令和2年4月13日(月曜日)午後4時55分配信
 本日、市内では、富士警察署の職員をかたり、「銀行員を逮捕した」「犯人があなたのキャッシュカードを持っていた」等といったサギ電話が多発しております。
 口座の暗証番号を聞きだしたり、キャッシュカードやお金の話が出たら、振り込め詐欺を疑い、警察署や市役所へご相談ください。
 また身近な高齢者にも、より一層の注意喚起をお願いいたします。

☆令和2年1月17日(金曜日)午後0時56分配信
 本日、市内では、富士警察署の職員をかたり、「詐欺グループを検挙した」「犯人の持っていたリストにあなたの個人情報が載っていた」等といったサギ電話が多発しております。
 口座の暗証番号を聞きだしたり、キャッシュカードやお金の話が出たら、振り込め詐欺を疑い、警察署や市役所へご相談ください。
 また身近な高齢者にも、より一層の注意喚起をお願いいたします。

☆令和元年10月4日(金曜日)午前11時6分配信
 本日、市内では、富士警察署の職員をかたり、「詐欺グループを検挙した」「犯人の持っていたリストにあなたの個人情報が載っていた」等といったサギ電話が多発しております。
 口座の暗証番号を聞きだしたり、キャッシュカードやお金の話が出たら、振り込め詐欺を疑い、警察署や市役所へご相談ください。
 また身近な高齢者にも、より一層の注意喚起をお願いいたします。

☆令和元年5月23日(木曜日)午後4時29分配信
市内では、市役所の職員をかたるサギ電話が多発しております。
 還付金の手続きで、ATMを操作させることは絶対にありません。
口座の暗証番号を聞きだしたり、キャッシュカードやお金の話が出たら、振り込め詐欺を疑い、警察署や市役所へご相談ください。
 また身近な高齢者にも、より一層の注意喚起をお願いいたします

☆令和元年5月7日(火曜日)午後2時25分配信
市内では、警察官を騙るサギ電話が多発しております。
 口座の暗証番号を聞きだしたり、キャッシュカードやお金の話が出たら、振り込め詐欺を疑い、警察署や市役所へご相談ください。
 また身近な高齢者にも、より一層の注意喚起をお願いいたします。

☆平成31年1月16日(水曜日)午前10時10分配信
 昨日から、市内では、警察官をかたるサギ電話が多発しております。
 口座の暗証番号を聞きだしたり、キャッシュカードやお金の話が出たら、振り込め詐欺を疑い、警察署や市役所へご相談ください。
 また身近な高齢者にも、より一層の注意喚起をお願いいたします。

☆平成30年1月30日(火曜日)午後4時35分配信
 今週に入り、市内では、息子を名乗るサギ電話や詐欺被害が多発しています。
 「風邪を引いた」「連絡先が変わった」急にお金が必要になった」などは詐欺を疑い、元々の息子の連絡先へ確認したり、警察署などへご相談ください。
 また、身近な高齢者にも、ご家族からより一層の注意喚起をお願いいたします。

☆平成29年7月28日(金曜日)午後3時04分配信
●サギ電話多発情報
 本日、市内では、ア行の姓のお宅を中心に市や県の職員をかたるサギ電話が多発しております。
 市の職員などをかたった電話については相手が伝えた番号ではなく、電話帳に記載された官公庁の電話番号に掛けなおし、確認してください。
 尚、ア行に限らず、不審電話には十分注意願います。
 また、身近な高齢者にも、より一層の注意喚起をお願いいたします。

☆平成29年4月11日(火曜日)午前11時00分配信
●不審電話等発生情報
 現在、富士市内では、大手デパートや銀行協会をかたる不審電話が多発しています。
 内容はデパート店員を名乗り「○○デパートでバッグを買っていませんか」など伝えた後、個人情報を聞き出そうとしています。
 このような場合は改めて、警察や市役所へご相談下さい。
 また、身近な高齢者には、注意喚起をお願いいたします。


☆平成29年3月17日(木曜日)午後2時54分配信
●振り込め詐欺多発情報
 現在、市内で、息子や孫をかたるサギ電話が多発しています。
「○○だけどノドの調子が悪い」
「病院にいく」
「会社の金を横領した」
「家族や警察には内緒にしてほしい」
「神奈川、東京などへ行き金を渡してほしい」
との例が多いです。
 このような電話があったら、詐欺を疑い、必ず家族や警察、市役所にご相談下さい。
 また、身近な高齢者には、注意喚起をお願いいたします。

メールサービスのご案内

 事件等発生情報の内容は、不審者などの出没情報とあわせ、メールサービスで配信しています。詳しくは、以下のリンクから、「事件等発生情報」のメール配信サービスを登録してください。

お問い合わせ

市民安全課防犯交通安全担当(市庁舎3階北側)

電話:0545-55-2831
ファクス:0545-51-0367
メールアドレス:si-shiminanzen@div.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る