富士山と海と人が
つくるまち
つくるまち
富士市は、静岡県東部にあり、北に世界文化遺産の富士山を仰ぎ、南には駿河湾が広がる風光明媚で温暖な都市です。良質で豊富な富士山の地下水に恵まれ、古くから紙の街として製紙業が盛んな所として知られています。

スポット
-
- 龍巌淵
- 龍巌淵は、大量の雨が竜のように流れ下る姿から名付けられた潤井川の龍巌橋辺りを指します。春になると、潤井川沿いの咲く桜並木と菜の花。その奥に富士山がそびえ立つ風景は、ー絶景です。
-
- 富士市森林墓園
- 自然に囲まれ、春には桜が咲き乱れます。富士山の麓にあるため市内の中心街より開花は遅く、例年の見頃は4月中旬です。墓園からは勇壮な富士山が見え、冬の雪化粧姿は、目を見張るものがあります。
-
- 大淵笹場
- 広大な茶畑越しに大きな富士山が見える絶景スポットとして知られています。数少ない電柱や電線の入らない茶園越しのフォトスポットとして多くのカメラマンが全国から集まります。特に新芽が出る4月中旬?5月中旬が見頃です。
-
- 毘沙門天
- 日蓮宗の寺院「妙法寺」で、一般的に「毘沙門さん」と呼ばれています。本来「毘沙門さん」は境内にある鎮守堂のことを言いますが、寺ごと「毘沙門さん」と呼ばれています。旧暦1月7~9日の大祭は、「日本三大だるま市」のひとつに数えられています。
-
- 大棚の滝+バンジー
- 須津川渓谷にある落差約21メートルの滝で、水量も多く、迫力十分です。「天空に架かる橋」と呼ばれる須津川渓谷橋。高さ54メートルのこの橋から、大棚の滝に向ってバンジージャンプを体験することができます。
-
- 岳南電車(岳南原田駅)
- 岳南電車は、吉原駅から岳南江尾駅までの10駅(9.2km)を約20分で運行しているローカル線です。どの駅からも富士山を見ることができます。岳南原田駅周辺には、富士山の地下水が湧き出る鎧ヶ淵親水公園や永明寺などのスポットがあり、散策を楽しめます。
-
- 富知六所浅間神社
- 古くから富士山南麓を守護する岳南鎮守として崇敬され、第52代嵯峨天皇の中宮ご安産祈祷を奉仕以来、特に安産の神として慕われています。富士市内唯一の神社本庁の別表神社で、境内には県の天然記念物の大樟(おおくす)の御神木があります。
-
- 田子の浦しらす
- 田子の浦漁港から西に続く街道は、特産品の田子の浦しらすを味わう店や販売店が並び「富士山しらす街道」として知られています。田子の浦しらすは、地域特産を保護する農林水産省の地理的表示(GI)制度にも登録。特に獲れたての生しらすは、絶品です。
-
- ふじのくに田子の浦みなと公園
- 田子の浦の海岸に整備された公園でアスレチック遊具があります。富士山から駿河湾まで360度のパノラマを楽しむことができるシンボルタワー「富士山ドラゴンタワー(高さ37.76メートル)」などが人気を集めています。
-
- 東海道新幹線富士川橋梁
- 日本三大急流のひとつである富士川に架かる、JR東海の東海道新幹線の橋梁です。新富士駅から静岡駅方面へ下って約3キロ付近にあり、富士山をバックに富士川を通過する新幹線の映像や写真が撮れることで有名です。
-
- 道の駅富士川楽座
- 東名高速道路と一般道路からアクセスできる好立地条件のもと、富士山を眺望できるレストランやカフェ、お土産店があります。ドライブイン機能だけでなく、体験館やプラネタリウムなどがあり、幅広い世代に支持されている複合型の道の駅です。
マップ
アクセス
名古屋 |
|
富士IC (東名高速道路) |
|
東京 |
|
新富士IC (新東名高速道路) |
|
||
名古屋 |
|
新富士駅 (東海道新幹線) |
|
東京 |
名古屋 |
|
東名富士 (高速バス) |
|
東京 |
移住・定住
富士市での暮らし、子育て、働き方、支援制度など、富士市の「移住」に役立つ情報をまとめたポータルサイトです。
一般社団法人
富士山観光交流ビューロー
富士市をはじめ、富士山周辺の観光の情報を紹介しています。