まちづくり活動
- 地域の力こぶ増進計画
- 富士市地区まちづくり活動推進条例
- まちづくり協議会
- 町内会・区(自治会)
- 生涯学習推進会
- 富士市民憲章の推進
2021年09月13日掲載
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、市民の皆様から、地区団体、町内会(区)が開催する行事、総会・会議に関して、開催判断のお問い合わせを多くいただいております。
地区団体、町内会(区)におかれましては、会議や行事等の開催について、「新しい生活様式」を徹底した、開催方法をご検討くださいますようお願いいたします。
地域活動は、地域住民の親睦や防災防犯、安全安心な環境作りなど、大変重要な役割を担っています。
一方で、地域でのお祭りや各種会議など、感染拡大が懸念される活動などについては、引き続き十分な配慮を行う必要があります。
全国的に新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっており、富士市も例外ではありません。
このことから、感染防止対策を徹底の上、活動にあたっては、下記のリンク先にある富士市の「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報」にある、最新の情報を参考にしてください。
複数での飲食や密が避けられないなどの感染リスクの高い下記の活動については、中止・延期等も考慮に入れた検討を行い、やむを得ず実施する場合は、基本的な感染症対策を徹底し、実施してください。
回覧板は、市や町内会(区)から、広く市民の皆様の生活に必要な情報をお伝えするため、インターネット等が普及した現在においても、紙媒体での回覧を継続しております。現段階では、回覧板を回付することによる感染拡大が発生していないこと、広報ふじ等の情報を必要としている方が大勢いらっしゃることから、市の要請による回覧板の停止は考えておりません。
市および地域の配布物を回覧する際には、「感染しない」「感染させない」ことを念頭に置いて、受け渡しの際に、人と人との距離を確保したり、手洗い等の対策をしていただきながら、以下の方法を参考に回覧していただきますようお願いいたします。
※4・5につきましては、町内会(区)長や組(班)長にご相談くださいますようお願いします。
決定すべき事項があるなど、開催の必要性を踏まえた上で、次の点を検討してください。
※いずれの場合も、規約などを踏まえ、各団体でご判断ください。
一例になりますが、書面表決の進め方をお知らせします。
認可地縁団体(法人格のある町内会(区))におかれましては、年1回の総会が必須となっていますので、ご参照ください。
なお、一般の町内会(区)におかれましては、会則に特別の規定がない限り、各団体において総会の進め方をご判断ください。
※認可地縁団体の場合、会員は個人単位となりますので、世帯の人数分の賛否を問えるよう、下記の参考例文を適宜修正してご活用ください。
総会通知文(案)
(Word 18KB)
書面表決書(一般町内会・区用)(案)
(Word 15KB)
書面表決書(認可地縁団体用)(案)
(Word 34KB)
総会結果報告(案)
(Word 17KB)
新型コロナウイルス感染症対策として、人と人との接触を減らし、活動の効率化を図る取組が増えています。地域活動においても、下記のような活動を検討してみてはいかがでしょうか。
パソコンやスマートフォンなどの各種アプリを使った、オンラインでの会議です。役員会や三役会議など少人数での会議に向いています。それぞれが自宅に居ながら会議が行えます。また、電子メールやLINEなどを使って、意見の交換や情報の共有を図ることもできます。
FacebookやLINE、Instagramなど活用した情報発信により、今まで紙媒体では中々情報を使えることが難しい若い世代を中心に、情報をいち早く発信することができます。
個別に自宅を訪問し、町内会費を徴収するのは、する側もされる側も不安や負担を感じる方がいらっしゃいます。会員からの口座振込などを活用したり、徴収回数を減らすことで、役員の負担を軽減することもご検討ください。
まちづくり課(市庁舎3階北側)
電話:0545-55-2705
ファクス:0545-53-6663
メールアドレス:si-machi@div.city.fuji.shizuoka.jp