ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

平成30年度「富士市・雫石町少年交流事業」の様子(雫石町にて実施)

2019年03月15日掲載

1日目 平成30年7月28日(土曜日)

ANA機体メンテナンスセンター見学

バスで富士市教育プラザを出発し、途中、東京都大田区にある「ANA機体メンテナンスセンター」を見学しました。
飛行機の飛ぶしくみや、安全な運転に欠かせない整備点検などについて学習した後、メンテナンス中の飛行機を見ることができました。普段見ることができない距離で見る間近での機体は、とても大きく迫力があり、良い経験となりました。

2日目 平成30年7月29日(日曜日)

2日目は小岩井農場で活動をしました。
午前中は、森の中を流れる川で「イワナつかみ」を行い、その場でさばいて塩焼きにして食べました。自然への感謝の気持ちと命の大切さを学びました。
お昼はジンギスカンを食べ、その後、森へ戻りながら豊かな森の作り方などについて学びました。午後からは、班ごとで切りかぶに葉っぱや木の実を使って飾りつけをする「切りかぶ福笑い」をしました。個性豊かな福笑いが完成しました。

3日目 平成30年7月30日(月曜日)

午前中は、昭和46年の航空機事故で亡くなった方々の霊を慰めるため、ご遺族や雫石町の方々、全日空、自衛隊の関係者と、「慰霊の森」での合同慰霊祭に参加しました。
その後、この森の管理人さんから、その当時の様子などについて伺い、空の事故根絶への思いを受け継ぎました。合同慰霊祭に参加していた小長井富士市長からも、この出来事を未来へ絶やすことなく語り継いでほしいと話がありました。

昼食後は、この地方の民芸品である「チャグチャグ馬ッコ」づくりを楽しみました。

4日目 平成30年7月31日(火曜日)

雫石町立中央公民館での帰郷式が終わった後、みんなで写真を撮り、再会を誓いました。
この後、一路、富士へ向けて出発しました。

※上記リンクは「Weblio辞書」のページを新しいウィンドウで開きます。
用語解説については、「Weblio」までお問い合わせください。

お問い合わせ

社会教育課(八代町1-1 富士市教育プラザ内)

電話:0545-55-0560
ファクス:0545-55-0561
メールアドレス:ky-syakaikyouiku@div.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る