環境
- 啓発活動など
- 施策・計画など
- 補助制度
- 大気・水質・騒音など
- 自然保護
- マナー条例
2022年12月12日掲載
省エネルギー住宅(断熱窓)への改修、蓄エネルギー設備(蓄電池・V2H)の導入に補助金を交付します。
予算額
6,400,000円
予算残額 (見込み)※令和4年12月12日時点
2,150,000円
市内に自ら居住している又は居住する予定の既存住宅について、居室及び非居室のいずれも1室以上の窓を、市が定める「断熱窓改修基準」を満たす窓に改修する方に補助金を交付します。
ただし、既存の窓が「既存設備要件適用基準」を満たす場合は「断熱窓改修基準」を満たしたものとして扱います。
※令和2年度に補助対象としていた「高効率給湯設備」と「LED照明設備」への改修は補助対象外となりました。
補助金申請の手引き【省エネルギー住宅への改修】(第1版)
(PDF 242KB)
市内に自ら居住している又は居住する予定の既存住宅において、太陽光発電設備(固定価格買取期間が補助金の完了報告時点で満了しているもの※)の余剰電力を利用するために、(1)または(2)のいずれかの蓄エネルギー設備を導入する方に補助金を交付します。
※固定価格買取期間の満了とは、電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(平成23年法律第108号)第2条第5項に規定する特定契約の満了をいいます。
太陽光発電設備により発電した電力をリチウムイオン蓄電池に充電するとともに、分電盤を通じてその電力を住宅の内部で用いるシステムで、次の(ア)~(イ)のいずれかに該当するもの。
太陽光発電設備により発電した電力を電気自動車等に搭載された蓄電池に充電するとともに、分電盤を通じてその電力を住宅の内部で用いるシステムで、次の(ア)~(ウ)のいずれかに該当するもの。
補助金申請の手引き【蓄エネルギー設備の導入】(第1版)
(PDF 209KB)
次の期間中に、予算の範囲内で受付します。
【受付期間】令和4年4月1日~
※当該年度の3月31日までに完了報告ができる事業が対象です。
【予算額】 6,400,000円(「省エネルギー住宅への改修」と「蓄エネルギー設備の導入」事業の合計額)
事業計画書と必要書類を着工の2週間ほど前までに提出してください。
事業計画書[PDF]
(PDF 87KB)
事業計画書Word]
(Word 18KB)
宣誓書及び同意書[PDF]
(PDF 55KB)
宣誓書及び同意書[Word]
(Word 19KB)
改修設備一覧及び補助金計算書【省エネルギー住宅への改修】[PDF]
(PDF 38KB)
改修設備一覧及び補助金計算書【省エネルギー住宅への改修】[Excel]
(Excel 43KB)
<記入例>改修設備一覧及び補助金計算書【省エネルギー住宅への改修】
(PDF 40KB)
事業が完了しましたら完了報告期限までに、交付申請書と必要書類を併せて提出してください。
交付申請書[PDF]
(PDF 54KB)
交付申請書[Word]
(Word 84KB)
クールチョイス賛同書
(PDF 72KB)
変更・中止届[PDF]
(PDF 28KB)
変更・中止届[Word]
(Word 20KB)
事業完了から1か月以内、または、当該年度の3月31日のいずれか早い日まで
※完了報告期限までに交付申請書類の提出がない場合は、補助金交付ができませんのでご注意ください。
環境総務課(市庁舎10階南側)
電話:0545-55-2901
メールアドレス:ka-kankyousoumu@div.city.fuji.shizuoka.jp