ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

ペットボトルの出し方

ごみ分別アプリ「さんあ~る」をご利用ください

ごみ分別アプリ「さんあ~る」のサービスを開始しました。
ごみのカレンダー、ごみ出し日の通知機能、ごみの分別検索機能がありますので、ご活用ください。

ペットボトルの出し方

(イラスト)PET1マーク

「PET1マーク」のついているペットボトルが対象です。
例:飲料用、しょうゆやみりん用

回収したペットボトルは、衣類やプラスチック製品にリサイクルします。

  1. キャップ、ラベルを外す。(キャップとラベルは「プラスチック製容器包装」に出してください。)
  2. 中を洗い、水をよく切る。
  3. 軽く踏んでつぶす。
  4. ペットボトルの回収日に、集積所に設置された回収ネットに入れる。

市内の店舗等で行っているペットボトルの拠点回収については下記のリンクをご覧ください。

注意点

  • 回収ネットは、約8分目までを目安に入れてください。
  • 回収ネットにビニール袋などは入れず、ペットボトルだけ入れてください。
  • ペットボトルに中身が入ったり、ごみが入った状態で出さないでください。
  • キャップやラベルをつけたまま出さないでください。

ラベルとキャップをはずして出してください。

ペットボトルの本体と、ラベル・キャップの素材は異なり、それぞれ別のものにリサイクルされます。
ペットボトルを繊維や食品シート、ペットボトルにリサイクルするためには、異素材が混ざらないようにすることが肝心です。みなさんに分別をしていただくことで、より効率的に高品質のリサイクルをすることができます。ご協力をお願いします。

ペットボトルの本体は「ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)」のみでできているため、衣類の繊維や食品シート、ペットボトルにリサイクルすることができます。
一方、ラベルやキャップはポリプロピレンやポリスチレンなど、様々なプラスチックでできているため、「プラスチック製容器包装」として回収し、プラスチックパネル等の原料にしたり、化学分解して化学原料にリサイクルしたりしています。

ペットボトルのリサイクル

富士市で回収されたペットボトルは、容器包装リサイクル協会のルートにより、国内でリサイクルされています。
ペットボトルのリサイクルの詳細については、(一社)全国清涼飲料連合会の動画「ご存じですか?使い終わったペットボトルが様々な形で利用されていること」をご覧ください。

Adobe Reader

マークが付いているページをご覧いただくには“Adobe Reader”が必要です。
最新版のダウンロードはこちらのWebサイトよりお願いいたします。

お問い合わせ

廃棄物対策課(市庁舎10階南側)

電話:0545-55-2769 
ファクス:0545-51-0522
メールアドレス:ka-haikibutu@div.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る