食育推進地区連携事業として、地区の農家さんと、ボランティアの方々のご協力で、2年生が、農家さんからいちご栽培のお話を聞き、いちごの摘み取り体験をしました。食べごろのいちごの見分け方を教えてもらいながら、児童は真っ赤に色づいた大きないちごを摘み取り、その場で味わいました。
【実施日】4月25日(火曜日)
【協力】いちご農家 浦田善弘さん、ボランティア団体 宮町ベタークラブ
講師によるいちご栽培のお話の様子
栽培されているいちご
自分で摘み取ったいちごを味わう児童
食育推進地区連携事業として、地区の協力により、1年生と富士川第一幼稚園年長児が、畑にさつまいもの苗を植え、水やりをしました。
【実施日】5月29日(月曜日)
【協力】ボランティア団体 宮町ベタークラブ
整列し、苗を植える児童と園児
児童・園児が協力して苗を植え、水やりをする様子
富士川地区で和菓子店を営む松風堂の店主を講師に招き、料理クラブの児童が、名物の小まんぢゅう作りに挑戦しました。講師が作り方のデモンストレーションをした後、児童はそれぞれ餡を丸め、やわらかいまんぢゅう生地に悪戦苦闘しながらまんぢゅうの形を作りました。
お店で買って食べたこともあるという小まんぢゅうを、自分で作ることができ、児童たちはうれしそうにまんぢゅうを味わいました。
【実施日】9月22日(金曜日)
【講師】松風堂 店主 大石 雅信 さん
講師の指導のもと、餡に生地をつける様子
やわらかい生地に悪戦苦闘する児童
蒸しあがった小まんぢゅう
1年生が、5月に苗を植えたさつまいもの収穫を行い、その場で焼いたいもを試食しました。
土の中から大きなさつまいもがでてくると、児童は歓声をあげて喜んでいました。
【実施日】10月13日(金曜日)
【協力】ボランティア団体 宮町ベタークラブ、市内農家 諏訪部 弘 さん
自分で収穫したさつまいもに喜ぶ児童
収穫したさつまいも
だしソムリエを講師に迎え、5年生が、だしの材料となるもののお話やだしのうまみの種類などのお話を聞きました。
また、干し椎茸や昆布、かつお節でとっただしを試飲し、日本の食文化にとって重要なだしの魅力やうまみを感じました。
【実施日】10月23日(月曜日)
【講師】今村さんちの香りしいたけ 店長 鳥居 嗣代 さん
だしソムリエによるお話の様子
3種類のだしを組み合わせを変えて調合し試飲しました
だしの組み合わせによる味の変化や「うまみ」を感じました
富士川第一小フェスタにおいて、食育ブースを出展しました。緑黄色野菜を当てるクイズや豆つかみゲームなどを行い、児童やその保護者に参加していただきました。
【実施日】11月4日(土曜日)
【協力】富士川地区健康推進員
緑黄色野菜クイズの様子
豆つかみゲームの様子
富士川地区で和菓子店を営む南岳堂の店主を講師に招き、料理クラブの児童が、地元産のキウイフルーツを使った「キウイまんじゅう」を作りました。
講師によるキウイフルーツのピューレ入りキウイ餡作りと、その餡をまんじゅう生地で包むデモンストレーションをみた後、児童は、指導を受けながらキウイフルーツを模したうす緑色の生地で、キウイ餡を包んで形作りました。蒸しあがったまんじゅうに「キウイまんじゅう」の焼き印を押してもらい完成です。
児童たちは、地元産のお茶を急須でいれ、出来上がったキウイまんじゅうとともに味わい、地元の味を感じました。
【実施日】11月24日(金曜日)
【講師】御菓子司南岳堂 店主 望月 隆之 さん
講師によるデモンストレーション
キウイフルーツの餡を生地で上手に包もうとする児童の様子
完成したキウイまんじゅうを地元のお茶と一緒に味わう様子
1年生が、定植・収穫をしたさつまいもを使ったスイーツと、さつまいものつるを使ったクリスマスリース作りを行いました。
スイーツは、地元で採れたキウイフルーツを混ぜ込んだ「フルーツきんとん」です。食生活推進員の指導を受けながら、児童が材料を混ぜ合わせ、完成したスイーツをおいしそうに頬張っていました。
リース作りでは、収穫前のさつまいも畑から刈り取ったつるを円状に巻いた土台に、農家の諏訪部さんの指導を受けながら、児童がどんぐりやまつぼっくり、その他持ち寄った飾りを貼り付け、オリジナルのクリスマスリースを完成させました。
【実施日】12月19日(火曜日)
【講師】スイーツ作り:富士川地区食生活推進員
リース作り:市内農家 諏訪部 弘 さん
【協力】ボランティア団体 宮町ベタークラブ
フルーツきんとんを茶巾しぼりする児童
さつまいもづるのリースにバランスを見ながら飾りつけをする様子
※上記リンクは「Weblio辞書」のページを新しいウィンドウで開きます。
用語解説については、「Weblio」までお問い合わせください。
地域保健課 食育推進室(本市場432番地の1 富士市フィランセ内)
電話:0545-67-0201
ファクス:0545-64-9030
メールアドレス:ho-chiiki@div.city.fuji.shizuoka.jp