富士川第一小学校において、「子どもがつくる弁当の日」の提唱者である竹下和男先生の講演会が行われました。
児童、生徒、保護者、地区住民を中心に、多くの方にご来場いただき、子どもの調理体験は生きる力を育てる、一生の財産であるという思いが届けられました。
【実施日】6月21日(水曜日)
【講師】株式会社オフィス弁当の日 竹下 和男 先生
【主催】富士川第一小学校PTA・富士川第一中学校PTA・富士川地区まちづくり協議会
地区の各地で行われた防災訓練において、災害時の食生活やローリングストック法など食料備蓄についてお話し、非常用保存食の試食を行いました。
災害時には食料の供給が滞ることで、食事が偏りがちになり、健康に影響を与えることがあります。そのため、特に不足しがちなたんぱく質やビタミン類を摂取するため、魚・肉・大豆製品や野菜などを含む食料備蓄が大切です。
・中之郷宮町防災訓練
【実施日】8月18日(日曜日)【場所】宮町公会堂
・大楽窪区防災訓練
【実施日】9月1日(金曜日)【場所】大楽窪集会所
・四十九町防災訓練
【実施日】12月3日(日曜日)【場所】四十九町公園
・中之郷新町防災訓練
【実施日】12月3日(日曜日)【場所】新町公園
非常時の食生活や食料備蓄のお話の様子
非常時の食生活や食料備蓄のお話の様子2
非常用保存食の試食の様子
敬老会における食育クイズ
敬老会などで、高齢者に向けた食育講座を行いました。「マル」と「バツ」で回答する食育クイズで、楽しく食育に親しんでいただきました。
・木島区敬老会
【実施日】9月10日(日曜日)【場所】木島区公会堂
・小山区敬老会
【実施日】9月10日(日曜日)【場所】小山区公会堂
・中之郷本通4区敬老会
【実施日】9月10日(日曜日)【場所】中之郷本通4区公会堂
・相生町高齢者サロン
【実施日】9月14日(木曜日)【場所】相生町公会堂
・中之郷宮町敬老会
【実施日】9月18日(月曜日・祝日)【場所】宮町公会堂
・吉津区食育講座
【実施日】10月11日(火曜日)【場所】吉津区公会堂
・舟山町高齢者サロン
【実施日】11月16日(木曜日)【場所】舟山町公会堂
富士川地区体育祭において、食育ブースを出展し、食品のイラストカードを使って主食・主菜・副菜が揃ったバランスのいい献立を作る食育クイズを行いました。
また、体育祭競技として「食事バランスゲーム」を行いました。「食事バランスゲーム」は、健康的な食生活を実現するため摂取する食品の組み合わせや量の目安を表した「食事バランスガイド」を模して、箱を積み上げ食品のイラストを選んで順番に貼り付けて行く競技です。バランスのいい食品の組み合わせを作り、一番早く完成させたチームが優勝となります。
【実施日】10月1日(日曜日)
【場所】富士川第一中学校 グラウンド
食育ブースの様子
食事バランスゲームの様子
食事バランスガイド
富士川地区文化祭において食育ブースを出展し、食塩含浸紙による味覚チェックや料理に含まれる食塩クイズ、豆つかみゲーム等を行いました。
また、富士川第一小学校、富士川第一中学校の児童生徒及びその保護者を対象に募集した食育標語の投票を行い、優秀賞及び最優秀賞に選ばれた皆さんの表彰を行いました。
【実施日】11月4日・5日(土曜日・日曜日)
【場所】富士川ふれあいホール
食育標語(小学生部門)の投票
食育標語表彰式の様子
食育クイズの様子
豆つかみゲームでおはしの練習
賞 | 標語 | 学年・氏名(敬称略) |
---|---|---|
最優秀賞 | いただきます おいしいごはん ありがとう | 6年・依田 奈菜花 |
優秀賞 | ごはんは ぼくの げんきのもと | 1年・齋藤 陽大 |
優秀賞 | おいしいな ぼくがそだてた ミニトマト | 2年・森 諒眞 |
優秀賞 | お肉だけ バランスわるいよ 野菜もね | 5年・小関 鈴 |
優秀賞 | そだてると なくなってたよ 好ききらい | 6年・谷津倉 桃愛 |
賞 | 標語 | 学年・氏名(敬称略) |
---|---|---|
最優秀賞 | いただきます ごちそうさま 言える食卓 あたたかい | 2年・松下 華苗 |
優秀賞 | 朝・昼・夜 地いきの物で おいしいごはん | 1年・岩渕 奏音 |
優秀賞 | 朝ごはん、今日一日の 源だ | 2年・勝見 正汰 |
優秀賞 | 食育で 学ぶ感謝を 忘れずに | 3年・栗田 朋佳 |
優秀賞 | 考えよう 一人一人の バランスを | 3年・小林 歩香 |
賞 | 標語 | 氏名(敬称略) |
---|---|---|
最優秀賞 | 食卓で かわす会話も 栄養に | 小関 利恵(小学生保護者) |
優秀賞 | これが最後の調味料 みんなそろって「いただきます」 | 齋藤 友康(小学生保護者) |
優秀賞 | 静岡産 たくさん食べて 地産地消 | 芦澤 紘子(小学生保護者) |
優秀賞 | 食習慣 親から子へと つなぐもの | 堀部 七奈子(中学生保護者) |
優秀賞 | 手作りは 優しさ育てる 日々の種 | 上久保 陽子(中学生保護者) |
※上記リンクは「Weblio辞書」のページを新しいウィンドウで開きます。
用語解説については、「Weblio」までお問い合わせください。
地域保健課 食育推進室(本市場432番地の1 富士市フィランセ内)
電話:0545-67-0201
ファクス:0545-64-9030
メールアドレス:ho-chiiki@div.city.fuji.shizuoka.jp